目次
-
- MitsuyaNao
埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む
傘立ての種類と選び方
種類
陶器タイプ
陶器の傘立てはさびる心配がなく、おしゃれなアンティーク風のデザインが豊富。玄関を手早くおしゃれに見せてくれるので、インテリア性を重視したい人におすすめです!ただ、底が深いものが多いのでお掃除に少し手間がかかるという欠点もあります。アイアン・ステンレスタイプ
マグネットタイプ
珪藻土(けいそうど)タイプ
選び方
まずは玄関の広さを考える
ご自宅の玄関の広さはどれくらいですか?玄関が広いという人は、玄関の印象をパッと変えてくれる、デザイン性の高い陶器性の傘立てがおすすめです。一方、アパートやマンションの玄関はとても狭いですよね。大きな傘立てを置くと、靴の着脱やドアの開閉の際に邪魔になってしまう可能性大。ドアに貼り付けられるマグネットタイプや、スリムなステンレスタイプがなら、設置したときにぶつかって倒れる心配が少なく、狭い玄関スペースを有効に使えます。
本数が多いなら傘がよく見えるデザインに
傘の本数が多いなら、中がよく見えるデザインの傘立てを選びましょう。傘が見つけやすく便利なのはもちろんですが、取り違え防止にも効果大です。来客や家族の人数が多いという人は、特に重要なポイントになります。掃除のしやすさも大事
水がなかなか乾きにくいデザインの傘立ては避けたほうが無難です。傘を濡れたまま入れる場合は雨水が溜まりやすく、カビや虫発生の原因になる可能性も。ちなみに、アイアン・ステンレスタイプの場合はさびることもあるので、さび止めの塗装が施されているか確認しましょう。人気のショップは、IKEA・ニトリ・無印
有名インテリアショップ、IKEA・ニトリ・無印の傘立ても人気!IKEAは北欧のおしゃれなデザイン、ニトリは低価格、無印は使い心地のいいシンプルなデザインが評判です。【Amazon・楽天市場】人気の傘立てランキング
Amazonや楽天市場で人気の傘立てランキングもチェックしてみましょう。通販はたくさんの選択肢の中から選べて、人とかぶりにくいのが魅力です!【キュートで上品】陶器タイプの傘立て4選
上品で高級感あり
かわいいタイル風
木の仕切りが便利
玄関のアクセントに
【高性能&スタイリッシュ】アイアン・ステンレスタイプの傘立て3選
おしゃれで実用的
6つの仕切りでスマートに
折りたたみ傘も掛けられる
amboosang 傘立て
ぐるぐると渦巻いたデザインがおしゃれな傘立て。フレームの高さに合わせて、いろんな長さの傘立てが収納できるのがこの傘立てのすごいところ!フレームに折りたたみ傘を引っかけることもできちゃいます。
・サイズ:幅18×奥行18×高さ58cm
・サイズ:幅18×奥行18×高さ58cm
【狭い玄関に!】マグネットタイプの傘立て2選
マグネットタイプの傘立ては、こちらの記事でさらに詳しくご紹介しています!スタンダードなモデルはこちら!
ナチュラル系のインテリアに
【玄関を可愛く】おしゃれな傘立て3選
おしゃれな傘立ては、こちらの記事でさらに詳しくご紹介しています!水はねをイメージ
+d 傘立て スプラッシュ
デザイナーの浅野泰弘氏によるデザイン。水たまりにできる水はねをイメージしています。内側と外側の両方に収納でき、意外にも大容量!
・素材:合成ゴム
・サイズ:幅15.7×奥行14.2×高さ9.6cm
・素材:合成ゴム
・サイズ:幅15.7×奥行14.2×高さ9.6cm
ヨーロピアンな庭に
超必見のおしゃれ傘立て!
【掃除いらず!】珪藻土の傘立て3選
玄関の角に
3本の傘をすっきり収納
底の珪藻土が水を吸いこむ
100均のすのこを使って傘立てをDIY!
材料
・すのこ3枚(100均で売られているミニサイズのもの)・塗料(100均のペイント剤)
・ボンド
※必須ではありませんが、紙やすりもあると◎です!
作り方
1. 100均すのこ3枚のうち、1枚を縦半分に切ります。カットした部分は紙やすりでこするとキレイになりますよ!2. すのこ全部に好きな塗料を塗ります。100均のペイント剤でもOK。
3. 1で半分にカットしたすのこを、ボンドで残り2枚のすのこにくっつけ、筒型にします。
※木製なので水分に弱いです。傘は開いて乾かしてから入れるようにしましょう!
底に溜まった雨水はどうする?掃除方法は?
こまめに水を切ろう
傘立ての底に溜まった水分を放置していると、カビや虫が発生する原因に。できるだけこまめに水を抜き取り、乾燥した状態をにしておきましょう。傘立てを屋外に置いている家は多いですが、「カビを生やしたくない!」「手入れが大変!」と思う方は、玄関の内側や廊下に置いておくのがおすすめ。使用後の傘はそのまま立て掛けず、1度開いたまま放置し、乾燥させてから収納しましょう。こうすることで室内が汚れず、傘も傘立ても長持ちします。
雨が多い時期は晴れた日に掃除!
特に注意したいのが梅雨と秋の雨の季節です。何日も雨が降ると当然傘立ても連続使用することになり、カビの発生率が上がります。晴れた日に内部を洗い、風通しの良い屋外に干すようにしましょう。傘立てで玄関をおしゃれ&便利に
マグネットや珪藻土の傘立てがあるなんて、知らなかった人も多いのでは?傘立てはおしゃれなだけではなく、機能も充実しています。玄関のインテリア性も利便性もアップさせちゃいましょう!紹介されたアイテム

傘立ての人気ランキング