目次
ここでは、ハーバリウムにこれから挑戦してみたいという初心者の方から、何度か作ったことのある上級者の方まで、ハーバリウムについて学べる本を紹介していきます。
ハーバリウムとは?
オイルの中でゆっくりと揺れる植物は、眺めているだけで癒されます。
ハーバリウムの作り方はこちらの記事をチェック!
ハーバリウムの本|Amazon人気ランキング
まずはハーバリウムの本でどんなものが人気なのか、Amazonのランキングを紹介します。購入者のレビューなどをチェックしてみると、本を選ぶ参考にもなりますよ!Amazonの人気ランキング
ハーバリウムの本は経験値によって選ぶ
初心者向け|材料と作り方が1冊にまとまったキット
初心者の方には作り方がていねいに解説されているのはもちろんのこと、材料もセットになっているものをおすすめします。あちこちで材料を買い集める必要がなく、知識がなくてもすぐに始めることができますよ。また、試しに一度ハーバリウムを作ってみたいという方にもぴったりです!中級者向け|一から手作り!手順やコツの写真が多い本
一度でも作ったことがある、またはハーバリウムの基本を知っているという中級者の方は、キットではなく一から自分で手作りしてみましょう。美しく見せるコツが学べる、プロセス写真が多い本を選べば、ハーバリウム作りも楽しくレベルアップできますよ!ラッピング方法を紹介しているものもあるので、手作りのハーバリウムを贈り物にする際に参考にしてみてくださいね。上級者向け|アレンジテクニックを学べる本
ハーバリウムを何度も作っていて、今の本では物足りないという上級者の方には、アレンジのテクニックが紹介されている本をおすすめします。さまざまな素材を使用したり、オイルの中で空間静止させるコツなど、少し難しいことにも触れている本は、ハーバリウム作りの楽しさをさらにアップさせてくれるはず。【初心者向け】材料付き!ハーバリウムの簡単手作りキット
あじさいとかすみ草で作るハーバリウムキット
・著者:くまがいなおみ
・出版社:ブティック社
体験のつもりで、一セット入っているこの書籍を購入。
10歳の娘が少しずつバランスを気にしながら作りました。
1時間ちょっとくらいでしたが、見栄えのする出来に「たのしかったぁ」と大満足。
オイルをいれますと気泡ができたりもしますが、数日で気泡もなくなり花がやや沈んで色味も心持ち変化したようです。
クリスマスの夜には、色変化のするLEDコースターを下に敷いて楽しみました。
出典: Amazon
ドライフルーツを使ったハーバリウムキット
・編集:フローリスト編集部
・出版社:誠文堂新光社
【初~中級者向け】一から手作りするための手順やコツを学ぶ!
プロセス写真でアレンジの仕方も丁寧に解説
・著者:平山りえ
・出版社:誠文堂新光社
先生の教室を調べて習いに行きたいと思いました!
ハーバリウムの本は他に2冊持っていて、ほかも本屋で立ち読みしましたが、断然、この本がよかったです。
まず、デザインが洗練されていてどこにもない手法が載っていること。
手順やポイントが分かりやすいこと。
パールを浮かせるとか、空間を空けるとか、新しい作り方が紹介されていて、読んでいるだけでワクワクします。
ハーバリウムの本は、ページ数に対して内容が薄いなーと感じるものが多かったのですが、これは80ページですごく濃いです。
すっかりファンになりました☆
出典: Amazon
基本の花材配置からラッピング方法まで学べる
・著者:福本 幸子
・出版社:講談社
【中~上級者向け】アレンジやテクニックを豊富に紹介!
プロのアレンジテクニック掲載!初心者からのステップアップに
・著者:KIYOU KAWASHIMA
・出版社:エムディエヌコーポレーション
ハーバリウム設計図なんてタイトルなのでなんだか難しそうですが、その実は料理のレシピを見ているようです。
道具の選び方、花の入れる順番、作る時の注意点など要点がおさえられているので、見て、描いてあるようにやるだけ。
付録にギフト用のタグがあるので贈るときに一味加えられるのが良いですね。こういうところが実践的で好きです。
と、ここまでは実用書的な感想を書きましたが本書はハーバリウムの写真が凄く綺麗なので写真集として眺める楽しみもあります。
きっとこの一冊で誰かに送りたいハーバリウムが見つかりますよ。綺麗なモノっていいものですねー。
出典: Amazon
空間静止テクニックやライトアップアレンジもマスター!
・監修:ハーバリウム普及推進委員会
・出版社:日本文芸社
空間静止技法、二層のカラーリングなど、他にも各種技法がわかりやすく写真入りで載っています。まず手芸店の店頭でパラパラめくり、その後図書館で借りましたが、とても気に入ったので購入して手元に置くことにしました!
出典: Amazon
ハーブやフルーツ、木の実など多様な素材使用例を掲載
・編集:主婦と生活社
・出版社:主婦と生活社
雑貨屋さんでハーバリウムを見て、
作りたくなって本を検索して購入しました。
シダレサクラとか、木の実、ハーブなど
ナチュラルな感じの作品に惹かれました。
どれも写真がきれいで
眺めてはうっとり…。
それに、サシェやキャンドルなど、
ボタニカルクラフトの作り方もあって
すごく情報たっぷりでお得に思いました。
出典: Amazon