目次
ここでは、一家に一つあると便利なおすすめの踏み台をポイント別にご紹介。ご家庭のライフスタイルにぴったりの踏み台をぜひ見つけてくださいね。
踏み台と脚立って違うの?踏み台とは
まず踏み台ですが、踏み台は高さ80cm未満で、必ず安定して足を乗せることができる天板があります。天板の上に乗って作業するのが「踏み台」です。
一方「脚立」はそれ以外のものを指します。脚立に天板が付いている商品もありますが、その上に立って作業するのはよくないそうです。脚立の「踏ざん」と呼ばれる足を掛ける場所に立ち、床と水平になる頂上の天板や上部の踏ざんで身体を支えながら使用します。
「脚立」に関する詳しい記事はこちら!
踏み台を選ぶときのチェックポイント
1. 天板の大きさをチェック!
天板は、足を乗せる重要な場所。高所作業では、いかに安定しているかどうかが大切です。足元を見なくても安心して上り下りできる広さの天板かどうか、サイズを確認しましょう。折り畳み式の場合は、天板が床ときちんと水平になるかどうかもしっかりチェック!2. 一番上の段に立ったときの高さをチェック!
「せっかく踏み台を購入したのに、一番上の段に立っても高さが足りない!」ということがないように、一番上の段が自分の身長プラスどれくらいの高さになるのか、きちんとシュミレーションしておきましょう。逆に、子ども用でそんなに高さが必要ない、という場合には子どもが上り下りしやすい高さを購入すればOK!3. 折りたためる?立てかけられる?収納の状態をチェック!
踏み台を、普段から常にどこかに設置しておくか、それとも必要なときだけ出すようにして、普段は収納しておくか。これも大切なポイントです。収納したいのなら、自宅の収納スペースをまずチェック!そして、収納時の踏み台のサイズも要チェックです。4. 耐荷重をチェック!
耐荷重は、踏み台がどれくらいの重さになら耐えられるかを数値化しているものです。高所での作業には安全性が第一。できれば、耐荷重100kg以上で、自分の体重と耐荷重に余裕があるものが良いでしょう。それなら、重い荷物を持ちながら乗っても大丈夫。折りたためる!コンパクトに収納できる踏み台
折り畳みなのに耐加重100kgで抜群の強度
・使用時サイズ:約幅40×奥行61.5×高96.5cm
・収納時サイズ:約幅40×奥行8.3×高108.5cm
・重量:約4.8kg
・主材質:本体 スチール、ステップ ポリプロピレン、脚キャップ ポリエチレン
・耐荷重:約100kg
母親はこちらの商品が気に入ったようです。
色々調べた結果、重量が決め手になりました。
4.9㎏だと飼い猫1匹程度の重さなので、それなら母親でも大丈夫だろうと考えました。
また、ピンクを希望していましたが、ブラウンだと安かったので…値段を優先にしました。
家の中の高い場所のお掃除は、椅子等で代用することが多いのですが、実際事故が多いとも聞きます。
高齢の方は、是非とも安定した脚立を用意してあげると良いでしょう。
出典: Amazon
めずらしい木製の折り畳み式踏み台
・使用時サイズ:幅43×奥行56×高さ64cm(天板 43×25.5cm)
・収納時サイズ:幅6×奥行56×高さ90cm
・重量:7.9kg
・材質:木製
・耐荷重:80kg
軽くて持ち運びも収納も楽、手すりもあるので安心
・商品サイズ:幅45×奥行き49×高さ101cm
・広げた状態の座面高さ:48cm
・重量:4.5kg
・材質:スチール、PP
・耐荷重:約100kg
折りたたみ踏み台の定番!お祭りや花火大会などイベントの椅子代わりにも重宝
・サイズ:幅40×奥行き33×高さ41cm
・重量:1.9kg
・耐荷重:180kg
新居のキッチンで、高い吊り戸棚の物をとるのに毎回本格的な脚立を出すのが大変で購入しました。
似たようなデザインの他製品を見ましたが、これはしっかりした作りで長く使えそうです。やや値段は高めですが、そうそう買い換えるものでもないので丈夫なのが欲しかったので嬉しいです。
簡単に折り畳めて隙間に置けて必要時もすぐ出せるので快適です。
出典: Amazon
折り畳み式の踏み台はこちらに詳しく!
程よい高さで子どもでも安心!子どもにおすすめの踏み台
子ども部屋になじむかわいらしいフォルムの踏み台
・全体サイズ:幅36×奥行き31×高さ32cm
・重量:約4kg
子ども用踏み台はこちらの記事もご参考に!
インテリアの邪魔にならない!おしゃれなのに機能性抜群な踏み台
アンティーク調でかわいらしいデザイン
・サイズ:幅33.5×奥行き28×高さ29cm
・材質:アルミ
・耐荷重:100kg
狭い玄関に置いて、ブーツをはくときの椅子としていろいろ探していました。
思ったより小さな箱で届いたので、「失敗したかな」と心配しましたが、
広げるとちょうどよい大きさで邪魔にならない。
なにより、ほんとにコジャレています。
折畳方もワンタッチの片手でできちゃうし、このお値段。
買ってよかった!!
出典: Amazon
アルミ製で頑丈!店舗などで使っても映える色多数
・収納時サイズ:幅39×奥行き16×高さ28cm
・天板高さ:24cm
・重量:1.7kg
・耐荷重:100kg
おしゃれな踏み台はこちらの記事もご参考に!
イケアで人気!お手ごろ価格の踏み台
イケアの大定番!2段のBEKVAM
・サイズ:幅45×奥行き39×高さ50cm
・重さ:3.06kg
・材質:アスペン無垢材
組み立て式の踏み台ですが、組み立てが少したいへんで、誰かに部品を押さえていてもらうなどして組み立てるとスムーズだと思います。
ネジ締めにもかなり力が要ります。
また、力を入れて組み上げた後、ガタがあり、足の底面を少し削って修正しました。
IKEAの4本脚家具ってガタつきが多いような気がしていて、それをわかっていてガタがないよう慎重に組み上げたつもりですが、ガタついていました。
しかし、組み上がった後は非常に頑丈で、見た目もキレイで、触った感じも良いです。
出典: Amazon
イケアなら子ども用も洗練されたデザインでかわいい
・カラー:イエロー
・サイズ:幅40×奥行き38×高さ33cm
・最大荷重:100kg
リサイクルウッドを使ったハンドメイドの踏み台もかわいい
一段のみの踏み台だと、形が割とシンプルなのでハンドメイドで制作している人もいるようです。木製でかわいらしい、リサイクルウッドを使ったアンティーク調の踏み台を探している方にはいいかも。ただし耐荷重や脚の付き方、安定感などには注意が必要です。安全性を確認しましょう。・サイズ:幅38×奥行24×高さ22cm
・材質:リサイクルウッド・合成樹脂塗装
子供の踏み台として購入しました。おしゃれなので子供が使わなくなってもインテリアとして使ったりも出来そうなのでとても気に入りました。
出典: 楽天市場
・サイズ:幅30×奥行き20×高さ40cm
・重量:約3.6kg
・素材:OLD ASHIBA(足場板古材)
棚兼踏み台兼イスを探していて、こちらの店に注文しました。しっかりした作りで、安定感があります。手で触れた感じも心地よく、木目が優しいです。大きさがちょうど良く満足しています。
出典: 楽天市場
安くてしっかりした木製踏み台を購入して、DIYでかわいくするのもアリ!
踏み台をもっとかわいくしたいなら、ペンキなどで塗装するだけでもガラッと違う印象に。せっかくなので部屋になじむ、かわいらしい踏み台をDIYするのもありですよ。でも1から作るのは大変だし、身体を支えるから手作りは不安…という方!それならば、無垢材で安価な踏み台を購入し、塗装するのならいかがですか。・サイズ:幅44×奥行き32.5×高さ21.5cm
・材質:天然木パイン材
・耐荷重:100kg
家から外に出るのに踏み台が必要となったのでいろいろ探してこちらの商品にしました。はじめ2段の踏み台にしようとしましたが、値段や台の高さ等で気に入った商品がなかったので1段としました。送料別ですが他商品と比べても値段的に高くなく商品自体もしっかりして良いと思いました。屋外に置くので腐食防止剤を塗布して使用しています。
出典: 楽天市場
・色:全14色
・容量:450ml
木材の花壇DIY塗装にこの色にしました。カーキ色って感じです。下地に腐食ペイントしてトップコートクリアを仕上げ塗りしました…観葉植物とマッチしますね…
出典: 楽天市場
「ミルクペイント」について詳しく知りたい方はこちら!
床の傷付き防止・滑り止め対策も万全に
・内容:50枚円形(直径25mm、厚さ3mm)、2枚方形(15×15cm、厚さ3mm)
小物家具の足に使用しましたが滑りもよく床に傷もつかず良かったですが、2枚方形の裏シートに方眼印刷でもあればカットするときにもっと良かったです。
出典: Amazon
・サイズ:幅3.0×長さ180cm
・重量:40g
・材質:ポリエステル
子供のイスとしてStockeを使用しています。
足の部分が、4本の細い足ではなく、2枚の板のため、床への接着面が大きく、
通常の丸型のクッションテープではイマイチサイズ感が合わないため、こちらのテープを購入。
少し長めに切り、イスの底部分に貼るだけで作業完了。
滑りも良く、クッション性も高いため、床へのキズ防止にはなっているようです。
あまり張り替えるものではないですが、消耗品でヘタれることもあるので、コスパを考えると良い商品だと思います。
出典: Amazon