農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > もう取り付けた?火災警報機の設置義務・誤作動・止め方など疑問を解決!

もう取り付けた?火災警報機の設置義務・誤作動・止め方など疑問を解決!


大切な命や財産を守るための火災警報器の設置義務、種類、設置場所、設置方法、設置基準や、漏電火災警報器とは?なども紹介。Q&Aでは、火災警報器の音の止め方や誤作動、電池交換などの疑問を解決。人気のパナソニックを中心に、おすすめの火災警報器を紹介します。
Avatar photo ライター
MitsuyaNao

埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


火災警報機を設置しよう!

出典:写真AC
目立たない存在で普段はあまり気にしていないけど、建物や財産はもちろん、一番大切な命を守るためには、絶対に必要な火災警報器。異常時には日本語での音声ガイドや光で知らせてくれるなど、機能性の高いものがほとんどで、取り付けも意外にも簡単!

パナソニックをはじめとした扱いやすい火災警報器の紹介と、設置個数・設置場所などの決まり、誤作動が起きてしまったときの対処法について解説します。

火災警報器とは?設置義務はあるの?

火災警報機で家事の危険を回避
出典:写真AC
火災警報器とは、火事が起きたことをいち早く感知し、音や音声で知らせてくれる装置です。火元から遠い部屋や建物にいたり、寝ていたりと、火災に気付きにくいシチュエーションはたくさんあります。火災警報器を設置することは、気付きにくい火災から身を守ることにつながります。

消防法の改正以降は、すべての戸建住宅やアパート・マンションに火災警報器の設置が義務付けられています。ホームセンターや電器店でも購入できますし、ネット通販でも売られています。

火災警報器の種類

火災報知機の3タイプ

火災警報器には大きく、煙式・熱式・複合型の3種類があり、機種によって天井に設置するタイプと、壁面に設置するタイプに分かれます。

いずれも白系なので壁に溶け込み、お部屋の雰囲気を壊さずに建物内の安全を守ってくれます。さらには「連動型」の火災警報器なら、別の部屋の警報器が感知した火災にも反応するので、逃げ遅れ防止に効果的です。

 

煙式(光電式)

火災警報機の種類、煙式(光電式)
出典:Pixabay
基本的にはこのタイプがおすすめで、寝室や階段への設置に適しています。火の煙を感知して、音や音声でお知らせしてくれる警報器です。火災の多くは、はじめに煙が立ち昇るため、早期発見に効果的!

 

熱式(定温式)

火災警報器の種類、熱式(定温式)
出典:写真AC
こちらは煙ではなく、一定以上の高温を検知して警報が鳴ります。調理の煙や湯気で誤報を起こしにくいため、台所によく用いられるタイプ。タバコの煙での誤報も起きにくいです。

 

一酸化炭素・ガス検知付きなど複合型

火災警報器とガス漏れ警報器や、一酸化炭素警報器の機能が一つになった「複合型」もあります。一酸化炭素を検知できる警報器は、煙より先に一酸化炭素(CO)が発生する不完全燃焼のような火事の早期発見に役立ちます。ガス漏れ検知機能付きのタイプは台所におすすめです。

漏電火災警報器って?

火災の原因になりやすい「漏電」を感知する警報器で、ある程度大きい建造物には設置が義務付けられています。建物に設置義務がある場合は、消防設備士が判断を行い、工事が必要になります。一般家庭には設置義務はありません。漏電による火災でも、火や煙を感知する一般的な火災警報器が付いていれば、早期発見の確率は上がります。

火災警報器の設置基準・設置場所・設置方法



火災警報器はどこに設置する?
出典:写真AC

火災警報器の設置基準とは?

市町村によって、「寝室と階段には必ず設置しなければならない」「廊下は条件によって設置が必要」などの設置基準が設けられています。以下のページで、あなたの地域の設置基準が確認できますよ。郵便番号を入れて検索するだけなので、ぜひ1度チェックを!

パナソニック あなたの地域の設置基準

火災警報器の設置場所

火災報知器の設置場所
出典:写真AC
火災警報器を設置しなければならない部屋は、各市町村の条例で定められています。全国共通で取り付けなくてはいけないのが、寝室と、寝室がある階の階段です。煙は階段から上がってくることが多く、寝ているときに逃げ遅れるのを防ぐためで、原則として煙式タイプの設置が決められています。

壁に設置するタイプは天井から15~50cm以内の場所に、天井に設置するタイプは壁や梁から60cm以上離して取り付けましょう。このとき、エアコンの風やランプなどの熱源からは遠ざけ、できるだけ天井の中央になるようにしてください。

火災警報器の設置方法

Step.1 本体の側面に取り付け年月を記入します。
Step.2 本体に電池を入れ、製品によっては付属の引きひもをセットします。
Step.3 天井面や壁面を叩いて、音が違う場所を探します。「下地」がある場所に設置するためです。
Step.4 下地がある場所の中から設置する箇所を決め、取り付けベース(土台のようなもの)を付属のネジで天井または壁に取り付けます。
Step.5 取り付けベースに本体をはめます。最後に動作確認をすると安心です。

火災警報Q&A|止め方・誤作動・電池交換など

火災警報器の電池交換 「火災警報器を設置後、誤報が鳴ってしまったら?」「止め方はどうするの?」よくある疑問の解決方法を紹介します。警報が鳴ったら、まずは火元を確認しましょう!これが第一です。火が出ていたら、すぐに建物の外に出て119番を!

誤作動はどんなときに起こるの?

火災が起きていなくても、こんなときに誤作動が起こることもあります。

・警報器の中に虫やホコリが入った
・調理時の煙を感知した
・湯気や煙、殺虫スプレー、燻煙式殺虫剤に反応した
・結露ができた

火災警報器の止め方は?

火災警報器の故障アラームはどう止める?
出典:写真AC
火災ではないことをしっかり確認後、警報を止めたい場合は、引きひもを引くか、警報停止ボタンを押します。それでも警報がなり続けている場合は、窓を開ける、掃除機で虫やホコリを吸い取るなどして、原因を取り除いてください。

故障警報が鳴ったら?

警報器自体の故障を検査して、音でお知らせしてくれる火災警報器もあります。

例えば、パナソニックの火災警報器は約1時間ごとに自動故障診断を行い、故障していたら「ピッピッピッ、故障です。」と鳴ります。このときは警報停止ボタンを押すか、引きひもを引いて止めて故障原因を調べます。故障が解決していないと、24時間以内にまた鳴ってしまうので、その場合は本体自体の取り替えが必要かもしれません。

電池の交換方法は?

電池が切れて火災を検知してくれなかったら、警報器を設置した意味がありません。電池切れを自動でお知らせしてくれる火災警報器もありますが、必ず定期的に点検してください。電池切れが疑われる場合は、取り付けベースから本体をはずし、電池カバーを開け、新しい電池に交換しましょう。

また、火災警報器には本体寿命があり、本体寿命と電池寿命が同じ年数のことも。この場合は電池だけ取り替えるのではなく、本体の交換も一緒にしましょう。購入時に取り付け年月を記入するのも、本体寿命を把握するためです。

火災警報器は交換が必要なの?

火災警報器には本体寿命が存在します。本体寿命はおおよそ10年前後です。取り付けの際には必ず年月を本体に記入しておき、いつ買ったのか分からなくなってしまわないようにしましょう。本体寿命が切れると大切な家族の命を守れなくなるため、きちんと交換時期を把握しておく必要があります。

人気!パナソニックのおすすめ火災警報器


編集部イチオシ!
「パナソニック けむり当番 SHK38455」

パナソニック けむり当番 SHK38455

Point.1 作動状態や感度を、自動試験・補正してくれる

約1時間に1回、動作状態を自動的に試験してくれる「自動試験機能」付きで、汚れなどによる感度変化も自動で補正!交換目安である10年間、検知の性能を維持してくれるので誤報も少なく安心です。

 

Point.2 火災発生はもちろん、故障、電池切れも音声と光でお知らせ!

聞き取りやすい0.3~4.0kHzの周波数帯で、警報と光と共に日本語で異常を知らせてくれます。機器本体に何かあったときも「故障です」「電池切れです」という風に、何の警報かをわかりやすくお知らせしてくれるので、慌てることなく素早く適切な対応ができます。

パナソニック けむり当番 SHK38455

大きく見やすい赤いランプも音声に合わせて光るので、万が一音が聞き取りにくくても異常に気付きやすい!部屋に設置した時に目立ちにくいスリムなデザイン。

・電池寿命、本体交換目安:約10年

けむり当番 SHK38455の口コミ・評判は?

いままで使っていた9Vリチウムバッテリーより遙かに小さなバッテリーで10年間使えるとのこと。
十分です。
電池の補充も安価な気がします。
お勧めです。(出典:Amazon

前の警報機が期限切れなので付け替え用に購入した。手軽に取り換えられるのと電池の脱着が簡単(出典:Amazon

取り付けが簡単です、この警報機が作動しないことがベストです。
音声での案内があり扱いやすい製品です。(出典:Amazon

取り付けの簡単さや、鳴った原因を音声で知らせてくれる安心仕様が好評です。初めて火災警報器を自分で設置する方や、ひとり暮らしの方でも安心ですね。

人気の薄型タイプ!熱を感知する熱式

パナソニック ねつ当番 SHK38155

熱に反応して鳴るタイプです。横から見ても気になりにくい薄型で、インテリアの雰囲気を壊さず、陰ながらしっかりと家族の安全を守ります。

・電池寿命、本体交換目安:約10年

ホーチキなど、その他メーカーのおすすめ火災警報器

ホーチキ

煙式・無線連動型

ホーチキ SS-2LRA-10HCP

煙に反応するタイプで、最大15台まで連動させることができ、親器、子器の区別もなく、それぞれが相互通信してくれます。お得な3個セットもおすすめです。

・電池寿命、本体交換目安:約10年

熱式

ホーチキ SS-FL-10HCPA

電池セット済みなので、スタートらくらく!部屋の環境を学習して誤感知を減らす、業界初の機能も搭載しています。

・電池寿命、本体交換目安:約10年

ニッタン(NITTAN)


煙式

ニッタン けむタンちゃん10 KRG-1D-X

家電製品の音と勘違いしにくいブザー音が特徴。汚れなどによる感度変化も補正してくれます。警報停止時などに押すボタンも大きく、操作がしやすいです。

・電池寿命、本体交換目安:約10年

熱式

ニッタン ねつタンちゃん10 CRG-1D-X

昨日は、煙式の「けむタンちゃん」とほぼ一緒ですが、表示灯がリング式なので、どの角度からも異常がわかりやすい独自のデザイン。

・電池寿命、本体交換目安:約10年

新コスモス電機

煙式・一酸化炭素検知付き複合型

新コスモス電機 SC-285E

火災と一酸化炭素のランプがスライド点灯して、それぞれの危険をお知らせしてくれる複合型です。火災をさらに早期発見でき、一酸化炭素中毒も防止可能!

・電池寿命、本体交換目安:約5年

都市ガス

熱式・一酸化炭素、ガス検知付き複合型

ヤザキ 火災警報器複合型 YP-776

火災、ガス漏れ、一酸化炭素全てを監視!ランプと聞き取りやすい日本語音声で、何の異常かなどをわかりやすく知らせてくれます。壁に引っ掛けるだけなので、取り付けも簡単。

・本体交換目安:約5年

火災警報器で命を守ろう!

火災から身を守るには、火災警報器を設置することはもちろんですが、本体寿命が来る前に交換することも大切。電池の寿命と本体の寿命が同じものなら管理しやすいですよ。火災警報器は日々進化しており、どんどん使いやすくなっています。余裕をもって交換し、あなたの暮らしを守りましょう!

編集部おすすめ記事


表示中の記事: 1/4ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > もう取り付けた?火災警報機の設置義務・誤作動・止め方など疑問を解決!