農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 【自分で作るグリーングッズ#02】ありそうで意外になかった!家庭菜園用のガーデンピックを作ろう

【自分で作るグリーングッズ#02】ありそうで意外になかった!家庭菜園用のガーデンピックを作ろう


家庭菜園用のガーデンピック、ファームピックの作成に挑戦。アクリルや木をカットして、野菜の形のピックを作ります。家庭菜園がひと段落する時期に、次のシーズンの準備はいかがでしょうか?データの無料ダウンロードも!
Avatar photo ライター
murasaki

DIYなどのものつくりや植物系のガジェットが好き。 屋上で菜園をしたり、自作器具で水耕栽培をしたりしています。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


家庭菜園を彩るガーデンピックを手作りしよう


ガーデンピックをご存知ですか?プランターや花壇などに刺してかわいさをアップさせる飾りつけです。標識風のものやメッセージを書いたものなどデザインはたくさんあり、植物をインテリアとしてより引き立たせてくれます。普通はサボテンなどの観葉植物やお花に使われることが多いガーデンピックですが、野菜作りだってかわいくしたい!ということで、野菜用のガーデンピック…ファームピックを作ってみたいと思います。

単に野菜の名前が書いてある棒ではなく、野菜の形自体をモチーフに、かわいく、かつ何の野菜かもわかる一石二鳥を目指しました。

ガーデンピックの作り方いろいろ

出典:PIXTA
手作りガーデンピックの作り方はいろいろ。少し探しただけでこんな作り方が見つかりました。
・ワイヤーを曲げて作るもの
・粘土で作った飾りを棒につけるもの
・プラバンを使ったもの
・木に絵や文字を書いて作るもの

どれも楽しそうですが、センスと器用さが必要そう…。今回は「センスがなくてもOK」で「誰でも同じものが作れる」、そして「水が掛かっても大丈夫な素材を使う」という3点を考えて、アクリルをカットしてガーデンピックを作ることにしました。

レーザーカットでガーデンピックを作ってみよう

撮影:murasaki
赤、青、黄色、透明や蛍光まで。アクリルはたくさんの色があり素材自体が美しいですが、その分加工が難しいイメージがあります。でも、熱で切ることができるため、レーザーでカットする機械を使うと思い通りの形にできます。しかも、プリンターのようにデータを入れたらその通りに切ってくれるんです!器用さ必要なし!レーザー加工機は家庭用のものもありますし、ファブ施設(機械の貸し出しや加工をしてくれる、物作り用の図書館やコワーキングスペースのような場所)で使うこともできます。

データ作成

元となるデータを選んでダウンロード


自分で書いたイラストを使うこともできますが、今回はちょっとラクをしてフリーのデータを使います。ICOON MONOはシルエットのベクターデータを無料で使うことができるサイト。ここで「野菜」と検索してみると……たくさん出てきました!


とうもろこしのアイコンを選んでSVGをダウンロード。あとはなんとなくピックの差し込む部分を足してあげれば…。


こんな感じに!なかなかかわいいのではないでしょうか。


同じようにほかの野菜も作ってあげればにぎやかな感じに。斜めバージョンを作った後に「縦の方がかわいいかも…?」と思えてきたためどちらも作ってみました。

カット

撮影:murasaki
ではいよいよカット。3mmのアクリルもレーザーでみるみるうちにカットされていきます。

撮影:murasaki
細かい部分をぽろぽろと落とし、表面の紙を剥がします。この瞬間が気持ち良くて癖になります。

撮影:murasaki
ファームピック、とうもろこし完成!!加工は1分程度。早いです。
撮影:murasaki
同じように大根やネギを。

撮影:murasaki
白菜はカットに失敗してしまったので一つ。でもこの黄緑色がいい感じで一番のお気に入り。

できあがり

撮影:murasaki
全部そろうとカラフルで楽しい印象に。赤は透明で透けます!レーザーが弱くて中の部分が残ってしまいましたが、これも逆にアリかも。

撮影:murasaki
同じように余った木切れもカットしてみました。これはこれでナチュラルな雰囲気でいいですね。

いざ使ってみよう!?

撮影:murasaki
さて、作ったピックを早速使ってみたい!!ところですが、季節は冬。我が家の野菜栽培は休止中。とりあえずイメージだけでも!ということで、育てている植物とは違いますが飾ってみました。

撮影:murasaki
レタスの緑色にプラスされたナチュラル感。挿す前と比べるとおしゃれ度が2倍くらいになりました。

撮影:murasaki
透けるタイプもまた良し。

撮影:murasaki
でっかく育ってしまったネギの根元にちっちゃいネギを。

フリーデータを公開しちゃいました!

撮影:murasaki
せっかく作ったので、データを公開します。こちらから無料でダウンロード可能です。
thinverse

英語でとっつきにくいですが、「DOWNLOAD ALL FILES」 からSVGファイルがダウンロードできます。印刷用のデータとしても使えます。ぜひ作ってみてください。

初めてのレーザーカットをカフェでいかが?

さて、作ってみたいけどレーザーカットなんて敷居が高い…という方が多いのではないかと思います。そんな人におすすめなのが、気軽にお茶をしながら使えるものづくりカフェ。FabCaffeでは、おいしいコーヒーや料理を楽しみながら、10分~レーザーカッターを利用できます。操作はスタッフの方がやってくれるので、データを持っていくだけでOK!ぜひチャレンジしてみてください。

出典:FabCafe HP
FabCafe レーザーカット利用について

ここ以外にもファブ施設はたくさんあるので、ぜひお近くのファブ施設を調べてみてください。

種まきの時期が待ち遠しい!

撮影:murasaki
残念なことにしばらくはお休みなピック達。実際に使える季節が待ち遠しいです。自分で作ったからこその愛着もあり、種をまいた場所の目印として刺さっているキュートな姿を思い浮かべるだけで笑顔になります。ぜひあなたも自分でお気に入りのファームピックを作ってみてください。きっと菜園をよりお気に入りの場所にしてくれるはず!

編集部おすすめ記事


表示中の記事: 1/3ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 【自分で作るグリーングッズ#02】ありそうで意外になかった!家庭菜園用のガーデンピックを作ろう