-
ライター - MitsuyaNao
埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む

出典:Pixabay
多くの家が木造で高温多湿な日本は、とてもシロアリが発生しやすい環境下にあります。シロアリは木材の内側から食べるので、「気付かないうちに被害が広がっていた!」なんてことも。少しでも気になったら、シロアリ駆除の専門業者に依頼するか、市販の予防・駆除剤で対策しましょう!シロアリ業者の選び方や自分でできるシロアリ対策方法、よく効くおすすめの駆除剤を紹介します。
シロアリ駆除の必要性|築何年目から発生率が上がる?

出典:Pixabay
国土交通省によると、シロアリの発生率は以下の通りだそうです。
・築10年未満では、ほぼ0%
・築10年以上経過すると、4~6%
・さらに築20~30年経過すると、10~30%
つまり築10年以上からは少し警戒した方が良く、築20~30年経ったら、シロアリ駆除業者に見てもらったり、予防グッズを設置したりした方が良いということでしょう。
シロアリ駆除業者の選び方と費用
シロアリ駆除業者の選び方

出典:写真AC
お金を掛けて駆除業者に依頼するからには、信頼できるところを選びたいですよね。数社に見積もりを出す前に、以下のようなシロアリ駆除業者に絞って選ぶのがおすすめです。
・保証期間中にシロアリが発生した場合、無料で駆除してくれる
・シロアリの生態や使用薬剤、作業内容について詳しく説明してくれる
・「日本しろあり対策協会」に加盟している。「しろあり防除士」がいる
・ハウスメーカーや工務店が紹介してくれた業者
シロアリ駆除の費用相場

出典:Pixabay
シロアリ駆除費用は、1階の床面積で決まります。1坪あたり8千円前後や1~20坪で一律料金8万円、というような価格設定を行っている業者もあり、大体15~30万円が相場です。
シロアリに家の束柱(つかばしら)が食われていて補強が必要になったり、防カビ駆除も同時に頼んだりすると、さらに費用がかさみます。被害が広がるまで放置せず、早めに依頼しましょう!
自分でできる!シロアリ駆除の方法

シロアリ駆除を業者に頼むと、床下や柱の補強が必要だと言われることもあり、なんだかんだでお金が掛かってしまいます。とにかく安く済ませたいなら、自分でシロアリ駆除に挑戦してみてはいかがでしょうか。ただし、プロの業者に頼むほど完璧な対策ではなく、結局またすぐにシロアリが発生してしまう…ということもあるので、築年数なども考えながら最善な方法を決めてみてくださいね。
シロアリ駆除の装備
木部処理や土壌処理の際は、床下に潜る必要があります。汚れてもいい長袖・長ズボン・動きやすい靴・手袋を付けて行いましょう。狭い空間なので、頭をぶつけないように防護頭巾、薬剤の種類によっては防毒マスク、防護メガネもあると安全です。
木部処理をする

家の床下に木部処理剤を塗り、シロアリの発生予防や駆除をする方法です。水で薄めて塗るタイプや、スプレーで吹き掛けるタイプがあります。雨に当たるウッドデッキやフェンスには、水に強い油剤タイプがおすすめ。効果は長いもので5年間くらい持続します。
土壌処理をする
シロアリは地面の中を通って床下へ進入します。この侵入経路である床下の地面やコンクリート基礎に散布し、シロアリ発生を予防・駆除するのが土壌処理剤です。液体、粒剤、スプレーなど、さまざまなタイプがあります。
ベイト剤を設置する
建物の周りに「ステーション」と呼ばれる餌入り容器を設置します。食べたシロアリを駆除する毒餌タイプと、餌が減っているかどうかでシロアリの有無を確認する無毒タイプがあります。
シロアリ駆除剤の選び方
成分で選ぶ

出典:写真AC
ペットや人体への影響が心配な方、自分で駆除剤を使おうと考えている方は、シロアリや昆虫にだけ毒性がある成分を選ぶのがおすすめです。
成分 | 特徴 |
ネオニコチノイド系 | 人間やペットへの安全性が高いとされる。神経の伝達異常を起こすことで退治する。 |
フェニルピラゾール系 | 神経伝達を阻害し、興奮させる作用がある。毒性が強く、よく効く反面、人間やペットにとっても悪影響がある。自分で駆除剤を使おうと考えている人は注意。 |
フェニルピロール系 | 呼吸を阻害する成分。よく効くが、人間やペットに悪影響がある。 |
カーバメート系 | 神経に作用し、興奮状態にさせて退治する。熱や光に強いので、安定した効果が得られるが、シックハウス症候群の原因になるといわれる。化学物質に敏感な人は使用を避けた方がよい。 |
ピレスロイド系 | 殺虫剤や蚊取り線香に使われる成分。ほかの成分はシロアリが警戒しないのに対し、忌避性がある。 |
目的に合わせて選ぶ

完全に駆除する
シロアリは仲間同士で舐め合って体をきれいにする習性があります。すぐに効くのではなく、ゆっくり効く成分の駆除剤を選べば、一匹のシロアリが巣に駆除剤の成分を持ち帰ってジワジワ広めてくれるので、完全な駆除が期待できますよ。ネオニコチノイド系、フェニルピラゾール系、フェニルピロール系などがゆっくり効く成分です。
予防する
まだシロアリがいない家で「予防」するなら、ピレスロイド系のような、シロアリが嫌がって近付きにくくなる成分の駆除剤がおすすめです。
人気はこれ!おすすめシロアリ予防・駆除剤10選
ネオニコチノイド系のシロアリ駆除剤
木材の防腐効果も
白アリミケブロック業務用
水で薄めるタイプの木部処理剤です。防アリ効果だけでなく、木材の腐食を防止する効果も!人体への影響が少なく、臭い、刺激もほとんどありません。
・容量:400ml
安心して使える土壌処理剤
ミケブロック
人間やペットへの影響が少ない土壌処理剤。100倍に希釈して散布します。詳しい使い方は、日本しろあり対策協会のホームページにも公開されていますよ。
・容量:100g
フェニルピラゾール系のシロアリ駆除剤
スプレーで手軽に対策!
キンチョウ シロアリフォーム
殺虫スプレーの「キンチョール」や蚊取り線香のニワトリマークでおなじみ、大日本除虫菊の駆除スプレーです。面倒な事前準備は必要ありません。被害箇所に吹き掛けるだけの手軽さが魅力です!
・容量:500ml
カーバメート系のシロアリ駆除剤
ケムシやムカデにも効く
虫コロリアース
即効性があり、約1カ月間効きます。家の周りにまくだけで、ムカデ・ヤスデ・ダンゴムシ・ケムシ・アリなど、不快な害虫を幅広く殺虫・侵入防止するアース製薬の商品です。
・容量:550g
ピレスロイド系のシロアリ駆除剤
隙間に届く蒸散性
シロアリジェットプロ
隙間に届く蒸散性なので、隠れたシロアリもしっかり退治!木材の防腐効果もあり、リピート買いしやすいリーズナブルな価格設定です。
・容量:450ml
シューッとスプレーして殺虫&防虫
アリキンチョール
巣や木材のスキマにスプレーします。低価格ですが即効性と侵入防止効果があり、クモ、ハチ、ムカデ、カメムシなどにも効きます!
・容量:300ml
直接殺虫!キクイムシにも
エバーウッド S-400
即効性と残効性を兼ね備えています。見つけたシロアリに直接噴射できるスプレーです。キクイムシにも効果的。
・容量:420ml
シロアリ予防など
花壇やウッドデッキに
アースガーデン シロアリ・羽アリ撃滅
ウッドデッキや木製のプランター・花壇など、庭周りにおすすめです。スプレータイプ。防カビ・防腐効果もあります。
・容量:1000ml
人や環境に優しい
シロアリハンター エアゾール
スプレーした場所をシロアリが歩くことで、ゆっくり効いていきます。有害な殺虫成分を含んでいないため、環境や人・ペットに優しいシロアリ駆除剤です。
・容量:200ml
ベイト剤を使ったシロアリ駆除剤
効果が長くて簡単!
シロアリハンター
家の周りの土に埋めるか、テープで被害箇所に固定しておくだけで、約2年間も効きます。巣ごと駆除できる餌です!
・容量:6個入り
シロアリ駆除Q&A|駆除に最適な時期はある?

出典:写真AC
シロアリの被害に合っているかを判断するには?
シロアリは「蟻道」と言って、画像のような土を盛ったトンネル状の通り道を作ります。基礎や土台、木の表面や割れ目、継ぎ目に土が付着していたら少しだけ壊してみて、シロアリが顔を出さないかチェックしましょう。
イエシロアリは特に巣のネットワークが大きく、近所の家でシロアリ被害が出たり、羽アリが飛んでいるのを見かけたりしたら要注意です。
シロアリの被害が進むとどうなるの?
シロアリは木の表面ではなく内側から食べるので、どのくらい被害があるか見た目にはほとんどわかりません。
壁を叩くと空洞のような音がする、床がギシギシする、柱がグラつく、襖の立て付けが悪くなった、といった場合は、すでにシロアリ被害が進んでいる可能性が。大規模な駆除や基礎の修繕工事が必要になったりと、費用もかかり大変です。
シロアリ駆除に最適な時期は?
シロアリ駆除に時期は関係ありません。6℃以下になると活動が鈍りますが、いつ駆除をスタートしても同じ効果が得られます。
沖縄にシロアリ被害が多いのはなぜ?
シロアリは暖かい場所を好むので、一年を通して高温多湿な沖縄や九州地方で被害が多く見られます。逆に、北海道など寒い地方にはシロアリ被害はあまりないと言われていましたが、家の断熱性が高まったことにより、最近では被害も出ているそうです。
羽アリが出てきたらどうしたらいい?

出典:写真AC
羽アリは繁殖時期である春から夏に掛けて飛び回ります。羽アリがいる家は被害が進行しているケースが多いため、駆除費用も高額になりがちですが、被害が大きくなってからの方が大変なので、専門業者に頼んできちんと撲滅することをおすすめします。
シロアリ駆除の効果はどのくらいの期間持続するの?
業者による駆除であれば、およそ5年間持続します。市販の駆除剤は半年~2年程度です。
今日からできる!シロアリの予防方法
庭まわりを手入れして、通気性アップ

出典:Pixabay
シロアリはジメジメした日陰が好き。庭木や雑草が茂っていて通気性の悪い庭は、シロアリを呼び寄せてしまうので、まめにお手入れしましょう。また、換気口の前に植木鉢を置いて空気の通り道をふさがないように注意。
水回りの湿気対策

出典:Pixabay
お風呂場、キッチン、トイレなど、水まわりは要注意!特に古いお風呂場ではシロアリが発生しやすいので、ユニットバスにリフォームすると効果的。そこまでお金を掛けられないなら、防湿効果のある塗料を塗ったり、防湿シートを基礎に敷き詰めたりするのもおすすめです。
廃材を置きっぱなしにしない

出典:写真AC
伐採した庭木や廃材を、庭に放置していませんか?これは、シロアリの餌を放置しているようなもの。廃材は置きっぱなしにせず、処分するか、物置で保管しましょう。
シロアリが来にくい環境作り!空き家、別荘は注意
シロアリには市販の駆除剤も有効ですが、日頃から庭の手入れと家の換気をしっかり行い、ジメジメしない環作りを心掛けることが大切です。空き家のまま放置している家や、樹に囲まれていてたまにしか使わない別荘などは特にシロアリが発生しやすいもの。頻繁な利用を心掛けるか、管理会社に依頼して手入れしてもらいましょう!
編集部おすすめ記事