農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > スマホで定点観測!しいたけにょきにょき動画を作ってみた!

スマホで定点観測!しいたけにょきにょき動画を作ってみた!


AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
murasaki

DIYなどのものつくりや植物系のガジェットが好き。 屋上で菜園をしたり、自作器具で水耕栽培をしたりしています。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


きのこ

撮影:murasaki
スマホを使った定点観測カメラで、きのこの成長を早送りで見られるタイムラプス動画を作ってみました。きのこに限らず野菜や観葉植物など、にょきにょきと育つ様子をあなたも動画にしてみませんか?


植物の成長は「定点観測&タイムラプス動画」で一目瞭然!

教育番組などで、植物が育つ早回しの動画を見たことがないでしょうか?同じ位置で写真を定期的に撮ることで、長い時間を掛けて動くものなどの様子を観察する定点観測。そして、写真をつなげてパラパラ漫画のような動画にすることで時間を早回ししたような動画、タイムラプス動画。この2つを組み合わせることで、きのこや植物が育つ様子をとてもわかりやすく観察することができます。

写真による定点観測には、専用カメラを使う方法、アクションカメラを使う方法、普通のカメラとタイマーを使うなどいろいろな方法がありますが、スマートフォンとアプリを使ったお手軽な方法で、家でも簡単に行うことができます。今回は、きのこの成長をスマートフォンアプリで記録してみました!

タイムラプスってなに?という方や、屋外でも使える専用カメラなどが気になる方はこちら。


パラパラカメラで定点観測

今回は古いスマホと、無料で使える「パラパラカメラ」というアプリを使いました。タイムラプスカメラは撮影時間が短いものが多いのですが、こちらは最長600日もの長時間撮影の設定が可能。植物の成長記録にぴったりです。ただし、スマホの長時起動はバッテリーを消耗させるので注意。使わなくなったスマホなどで挑戦してくださいね。

アプリをダウンロード

まずはアプリをダウンロード。下記リンクから、またはAppStoreで「パラパラカメラ」と検索してください。見つけたら「入手」を押せばダウンロードできます(下の写真の「開く」となっているところがダウンロード前では「入手」となっているはず)。

AppStore パラパラカメラ

撮影:mirasaki

アプリの設定

ダウンロードできたらさっそくアプリを開きましょう。画面にカメラの画像が映ります(下の写真は机の上に置いているので真っ暗ですが…)。右下のレンチのアイコンを押すと各種設定画面に移ります。

各種設定
撮影:murasaki
すると以下のような設定画面が出てきます。比較写真表示にすると、前に撮った写真が透けて表示されるので、以前写真を撮ったのと同じ位置にカメラを設置できます。照準や方位磁針を表示することも。これらはカメラを固定しっぱなしにしないときに便利な機能。今回はタイマー撮影にするのですべて非表示に。タイマー撮影を「する」にし、撮影間隔と撮影枚数を設定します。1時間に1枚と設定しました。きのこの育ち具合によっていつまで撮影するかが変わるので、最大枚数にセットしておきます。

パラパラカメラ アプリ
撮影:murasaki
「撮影枚数が100枚を超えます」という注意が出るので、「OK」を押します。

設定画面
撮影:murasaki
「撮影時間が12時間を超えます」という注意が出るので、これも「OK」を押します。

撮影枚数が100枚を超えます
撮影:murasaki
次に、保存先を「フォルダ」にし、現在の指定フォルダ名の「変更」を押します。すると、新規、既存のフォルダが選べるので「新規」を選びます。

撮影時間が12時間を超えます
撮影:murasaki
適当な名前を入れてOKを押します。今後撮った写真はこのファイルに保存されます。ここまでやったらアプリ側の設定は終わり。
続いてスマホを設置します。

フォルダ名の設定
撮影:murasaki

しいたけを写せる場所にスマホを設置!

スマホは長時間稼働させっぱなしになるので充電しながら使います。電源タップ、延長コード、スマホスタンドを用意しましょう。スマホスタンドはフレキシブルタイプだと角度の調節がしやすく便利です。
用意するもの
撮影:murasaki

クネクネ三脚

足を自由に変形させることで思い通りの角度に固定できるスマホ用三脚。8.5cm幅までのスマホに対応しています。

下の写真のように設置しました。スマホの画面でどのように映っているか確認したら、いよいよアプリの撮影ボタンを押してスタート!これで、1時間に1回自動で撮影されます。後は置いておくだけ。設置後しばらくたって確認すると写真がしっかり撮られていました。

撮影の様子
撮影:murasaki

動画の作成

しいたけの成長が思ったより早く5日間で育ったので、その時点でアプリを終了させました。いよいよ動画作り。パラパラカメラでは写真から動画にする部分もサポートしてくれます。が、今回は写真の保存場所を間違えていたのか写真がフォルダに保存できておらず、アプリでの動画作成はできませんでした…残念。後日試したところできたので、手順だけ載せておきます。

対象を選択

動画にする対象のフォルダを選びます。上で作成したものですね。フォルダのアイコンを押します。一度押してなにも出ない場合は、もう一度フォルダボタンを押すと選択肢が出てきます。

保存先の設定
撮影:murasaki
対象を選んだ状態で「Start」を押すとパラパラ動画をプレビューできます。スピードを遅くしたり早くしたりしたい場合は、一番右の「interval」を押すと設定を変えられます。

フォルダの選択
撮影:murasaki
気に入ったら、ビデオカメラのアイコンを押すと、動画がエクスポートされます。

動画プレビュー
撮影:murasaki

しいたけの成長タイムラプス完成!

さて、アプリでの動画作成には失敗したものの、写真自体はきちんと撮影されていたので、別のソフトでつなげて動画にしました!時間を縮めることで、しいたけが育っていく様子が見え、まるで動いているみたい。ちょっとしたペットみたいですね。

改善点

初めての動画作成をしてみて、ちょっとした改善点も見えてきました。

今回は1時間に1回と設定しましたが、しいたけの成長がかなり速かったため、もっと撮影枚数を多くして、30分に1枚でも良かったかもしれません。また、5分の1ほどは夜真っ暗な写真となってしまったため少し抜いてあります。その分朝に唐突に大きくなっているように見えるので、成長が速いものは夜の撮影をどうするかがポイントとなりそうです。

また、暖かい日はしいたけの栽培容器に水滴がついて中が見えづらくなってしまうので、その点も工夫するとよりきれいに撮影できたかなと思います。

タイムラプスで植物の成長を自慢しちゃう?

普段は成長がゆっくりとしか見えないきのこや植物、動画にすると成長が目に見えて、より「生き物を育ててるんだ!」という気持ちに。さらにタイムラプスなら、人に見せやすいという発見もありました。動画として短いので見せやすく、かつ単に写真を見せるよりおもしろがってもらえます。育てた植物を見せるのに最適な方法かも。

編集部おすすめ記事

エクスポート

表示中の記事: 1/3ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > スマホで定点観測!しいたけにょきにょき動画を作ってみた!