農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > > ズボラさんでも続けられる!【時短ぬか漬けのすすめ】野菜以外のおすすめも

ズボラさんでも続けられる!【時短ぬか漬けのすすめ】野菜以外のおすすめも


家に余った野菜をぬか床に入れるだけで、乳酸菌やビタミンなど健康にも美容にも効果のあるスーパーフードに早変わりのぬか漬け。編集部ものぐさ主婦が選ぶぬか漬けにおすすめの野菜ランキングや、野菜以外のおすすめ食材、野菜の切り方、夏の漬け方から、糠は洗う?捨て漬けって?など素朴な疑問までをまとめました!
Avatar photo ライター
MitsuyaNao

埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ぬか床を混ぜたり、味の調整をしたり…。作っておけば手軽に野菜が摂れて便利なぬか漬けですが、「もっと簡単に作れたら!」と思いませんか?市販のぬか床やセット商品を使えば、面倒な手間をとことん減らしたぬか漬け作りができちゃいますよ。今回は「時短」に注目した自家製ぬか漬け作りをご紹介します。忙しい人でも大丈夫です!

簡単に生野菜と乳酸菌が取れる!ぬか漬けのすすめ

出典:PIXTA
ぬか漬けは、腸内環境を改善してくれる「植物性乳酸菌」が豊富な発酵食品です。免疫力を上げたり、疲労が回復したりといった健康効果が期待できます。風邪をひきやすい冬、塩分補給がしたい夏、どちらにもぴったりですね。
本来は生野菜が手に入りづらい冬を乗り越えるために考え出された保存食ですが、手軽に生野菜を摂取できるので、ハウス栽培のさまざまな野菜が一年中並ぶ今でも重宝されています。簡単で奥深く、ハマる人も多いですよ!

ぬか漬けの基本的な漬け方・作り方

1. 市販のぬか床の元などを容器に入れて(水や塩を一緒に入れるものもあるので、説明通りに)、まずはぬか床を容器の中に作る。
2. そこに漬けたい野菜を入れ、ぬかとよく手で混ぜ合わせてから、野菜が表面から出ないようにぬかをかぶせて平らにする。
3. 常温保存の場合は毎日、冷蔵庫保存の場合は4日に1度程度の頻度でぬか床を混ぜる。

基本の作り方はこれだけ。ぬか床を混ぜるのは、カビや臭いの原因になる菌が繁殖するのを防ぐためです。保存容器は画像のような横長タイプが定番ですが、ジップロック等、ファスナー付きの袋でも代用できます。

もっと詳しく知りたい人は、こちらのサイトも参考に。
白ごはん.com【ぬか床の作り方と手入れ】

編集部ズボラ主婦Tが選んだ、ぬか漬けにおすすめの野菜ランキング



出典:Pixaday

超めんどくさがり、ぬか漬け大好き!な編集部Tに、「時短ぬか漬け」向きの野菜をランキングにしてもらいました。ぬか漬けは旬の安く手に入る野菜を「簡単に・おいしく・たくさん」食べるのにおすすめとのこと!漬けた野菜を出すときに新しい野菜を足し、ぬか床を混ぜるだけなので、無理なく続けられます。サラダは拒否する4歳のお子さんも一緒に食べているそうですよ。


順位野菜おすすめ理由
1位人参すぐに漬からないので、数日間ほったらかしでOK!甘みが強くなっておいしい。
2位大根さっぱりしていて歯ごたえもベスト。人参と同じくすぐに漬からないのもいい。
3位きゅうりど定番だが、きゅうり自体のおいしさに出来が左右されることも。漬かるのは早い。
4位かぶ大根より柔らかくて食感も優しく、甘味を楽しめる。
5位セロリ独特の風味のする香味野菜ですが、案外子供も好き。
6位しょうが薄くスライスして、お酒のおつまみにも、さっぱり口直しとしても。
7位山芋ぬめりとシャキシャキ食感と味わい。しっかり漬けると玄人好み。
8位かぼちゃ薄切りで漬けて少し硬いぐらいの歯ごたえがいい。軽くゆでてから漬けるのも○
9位オクラさやごとまるまる食べられるのが楽しい。形もいいのでお皿に並べるときれい。
10位ゴーヤぬか漬けの旨味が身によく入り、しっかり漬かって食べやすくなる。
 

白菜、茄子なども人気ですが、水が出やすかったり、すぐ漬かりすぎてしまうなど、ぬか床と野菜の管理が少しめんどくさいものはランキングに入れなかったそうです。さすが「ズボラ主婦」を自称するだけありますね(笑)。手軽な素材を選ぶのが、5年もぬか漬けを続けている秘訣なのかもしれません。

ただ、ぬか漬けは素材も漬け時間も好みが千差満別なので、気になる野菜はまず漬けてみましょう。1日目で少し味見してみて取り出すか、さらに漬けるかを決めていくと、自分好みの野菜がわかってくるかもしれないです。水分が出ても、水取り器などを入れておけば簡単に捨てられます。

ぬかとっくり 小

どうしても出てくるぬか床の水は、取らないと味が落ちたりカビ発生の原因にも。このぬかとっくりをぬか床に入れておくだけで、無駄な水分はこのとっくりに溜まるので、その中の水を捨てるだけでOK!

・サイズ:直径38×高さ65mm
・対応容器:5リットルまで(冷蔵庫用)

野菜以外でぬか漬けにおすすめな変わり種

出典:Pixaday
ぬか漬けは野菜だけ…と思っていませんか?知らない人も多いのですが、卵や豆、豆腐、柿、フルーツなども漬けられるんです。さらにチーズ、こんにゃくまで!まさに「なんでもあり」です。
魚や肉を漬けるときは、ぬか床をファスナー付き袋やラップに分けて別にするのがおすすめですよ。

初心者はこれ!道具不要の「ぬか漬けセット」

ぬか漬け作りに初挑戦!という人は、まず容器・ぬか床がセットになっているものがおすすめです。それぞれ別々に購入してもいいのですが、初めてだとちょうどいい容器の大きさや入れるぬか床の量などが分からず、迷いがちです。編集部Tも、用意した容器が小さかったり、大きすぎたりして失敗しているので、まずは野菜を用意するだけですぐ始められるセットがおすすめとのこと。

捨て漬けなしでスタート!

樽の味 カンタンぬか床セット 2kg

自宅で簡単にプロのぬか漬けが楽しめます!1回目からほぼ失敗なしで作れる「野菜を入れるだけ」のセットです。わかりやすい説明書付き。毎日かき混ぜなくてOKなので、忙しい人にぴったり!

・セット内容:ぬか床、容器、説明書、昆布、唐辛子、みかんの皮

ぬか独特のにおいがしない?!

味の農園 山形のばっちゃんの愛情ぬか床 お試しセット

付属の「本熟成炒りぬか」と、「月山の天然水」を混ぜるだけで、すぐにぬか漬け作りが始められます!ぬか独特の臭いがしない製法で作っており、昆布や塩で味調整する必要もなし。とってもお手軽です。

・セット内容:本熟成炒りぬか、天然水、容器

おうちで料亭のぬか漬けを



ぬかの花スタートセット

週1回程度のかき混ぜでOKなおいしいぬか床と、容器のセットです。茶懐石・京料理の料理長経験者が開発に関わっています。祇園料亭の味が楽しめる注目商品!

・セット内容:ぬか床、補充用ぬか、作り方ハンドブック

高級感ある陶器で漬ける

冷蔵庫で「 ぬか漬け 」セット

セットの容器はプラスチック製が多いですが、こちらは四日市ばんこ焼。器に匂いが移らず、陶器の力でよりおいしく!ぬか床は500gずつ小分けされていて便利です。

・セット内容:本体、陶製重石、鉄野菜、水抜き、ぬか床の素500g×2

すでにうまい!ぬか漬けのプロの旨味が染み込んだ「ぬか床」

ぬか床の味調整をするのが面倒?おいしくできる自信がない?そんな人でも大丈夫!市販の「ぬか床」を手持ちの容器に入れ、あとは野菜をセットするだけで、簡単においしいぬか漬けができます。味が薄くなってきたぬか床への追い足しにも!

無添加、国産

樽の味 熟成発酵のぬか床 1kg

自宅で作るからには、「無添加」にこだわりたくありませんか?こちらのぬか床は無添加で、使っている原材料はすべて国産。180日間以上熟成させてあります。

・容量:1kg

かき混ぜを忘れがちでも安心!

みたけ 発酵ぬかどこ 1kg

昆布や唐辛子でおいしく仕上げたぬか床です。化学調味料や添加物は不使用。かき混ぜ頻度は週に1度なので、ついつい手入れを忘れがちな人にもおすすめ!

・容量:1kg

追い足し用ぬか

樽の味 うまみの素

うまみの秘密は、希少な天日干し大根!味が薄くなってきたぬか床への追い足し(補充)用です。開封後の虫やホコリの侵入を防げるファスナー付き。

・5袋セット

混ぜるのが簡単で、ニオイも気にならない!ぬか漬けにおすすめの容器

ぬか漬け用の容器は、冷蔵庫のサイズと家族の人数に合った大きさのものを選びましょう。人気なのは臭いが付きにくいホーロー製です。中には便利機能が付いた容器もあります。

人気のホーロー製

富士ホーロー ちょっとぬか漬け容器 NK-201

酸やアルカリ、腐食に強いホーロー製。夫婦や少人数家族にちょうどいい1kgサイズです。側面に油性ペンで文字を書いたり消したりもできるので、何の野菜をいつ漬けたかもわかって便利!

・材質:ホーロー
・サイズ:幅23.5×奥行18×高さ8.5cm
・容量目安:ぬか1kg

水抜きいらずでラクチン!



水抜き上手ぬか漬け器

2つの容器を重ねておくことで、余分な水分が下の容器に溜まります。水抜きの手間がなくなるアイディア品です!

・材質:ポリプロピレン
・サイズ:幅19×奥行き26×高さ12cm
・容量目安:3.5L

おしゃれなラウンド型

野田琺瑯 ラウンドストッカー WRS-18

出しっぱなしでもおしゃれなラウンド型。ホーロー製なので菌やニオイ移りに強いですよ。梅漬けやみそ作りにも最適です。一つあれば色々な自家製保存食が作れそう!

・材質:ホーロー
・サイズ:直径20.5×高さ18cm
・容量目安:4.5L

混ぜるのが面倒な人必見

ホーローぬか楽

かき混ぜ作業をもっと楽に!横のハンドルを回すと、ぬかと野菜がかき混ぜられます。手が汚れない便利商品です。

・材質:ホーロー
・サイズ:幅16.1×奥行27×高さ14.8cm
・容量目安:ぬか1.2~1.4kg

Amazon、楽天市場のぬか漬けグッズ|売れ筋・人気ランキング

人気のぬか漬けグッズはどれだ!
ITEM
人気のぬか漬けグッズはどれだ!

ぬかは洗う?ぬか漬けの野菜の切り方・漬け込み時間など

出典:Pixaday

下処理

茄子やえぐみがある葉物は、塩もみしておくとえぐみが軽減されます。大根や人参などはそのまま漬けてもOKです。

 

切り方

1〜2日で漬かるぐらいの大きさに切り分けます。根菜はお好みの長さに切って、さらに縦半分に切ると漬かりがいいです。

漬け込み時間

野菜の硬さと季節によって変化します。硬い野菜の場合、冬は前日に漬けて、24時間後の同じ時間に取り出すくらいで食べられるものもありますが、軟らかい野菜や夏場は半分くらいの8時間ぐらいでも漬かります。野菜の大きさによっても違うので、まずは漬けてみて、好きな漬かり具合と時間を見つけてください。

 

取り出し

取り出した野菜についたぬかは、水で洗いましょう。食べてみて塩辛かったら、水を張った容器に入れて丁度いい塩加減になるまで塩抜きすれば、おいしく食べられます。魚や肉などは直接水で洗うのではなく、旨味が逃げないよう濡れ布巾やキッチンペーパーなどで拭きます。

しっかりやりたい!詳しく知りたい!人におすすめなぬか漬け本

はじめる、続ける。 ぬか漬けの基本

はじめる、続ける。ぬか漬けの基本

しっかり知識を身に付けて始めたい!コツを詳しく知りたい!という方には、こちらの本がおすすめ。おしゃれな表紙がモチベーションを刺激します。

・出版社:グラフィック社

ぬか漬けを始めるには、まずは野菜で捨て漬けを!

「捨て漬け不要」なぬか床もありますが、まずは野菜で捨て漬けするのが基本です。使う野菜は、もともとぬか漬けに向かないトマトやタマネギ以外にしましょう。毎日ぬか床をかき混ぜて、5日後ぐらいに野菜を入れ替えます。これを2回繰り返せば完成です。ぬか床は生き物。すぐには好みの味にはなりません。育てていく感覚も、ぬか漬け作りの楽しみの一つです。

夏は短く、冬は長く。ぬか漬けは生き物

出典:PIXTA
冬は乳酸菌の活動が弱くなるので、漬ける時間も長く必要です。反対に、夏は短時間でよく漬かります。常温で作ろうと思っているなら、季節によって変わる漬け時間と味の関係もよくわかるはず。いろいろ試してみてくださいね!

紹介されたアイテム

人気のぬか漬けグッズはどれだ!

人気のぬか漬けグッズはどれだ!

編集部おすすめ記事


表示中の記事: 1/5ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > > ズボラさんでも続けられる!【時短ぬか漬けのすすめ】野菜以外のおすすめも