農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 桜の種類を解説!|特徴・見ごろ・名所の紹介や、見分け方の解説も

桜の種類を解説!|特徴・見ごろ・名所の紹介や、見分け方の解説も


桜の種類や種類の画像、見分け方、おすすめの有名な観光名所を大公開!近所でお馴染みのあの桜の名前が分かるかも!?さらに、編集部イチオシの桜の図鑑やスイーツなどもご紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
加藤英俊

宮崎県宮崎市に住んでます。自然が大好きなライターです。日本茶をこよなく愛し、各地のお茶を楽しむが趣味です。よろしくお願いいたします。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


千鳥ヶ淵の桜

撮影:AGRI PICK 編集部
桜は日本人にとても馴染み深い植物ですよね。この記事ではそんな桜の種類を徹底解説!おすすめのお花見スポットを紹介しながら、桜の種類を一挙ご紹介します。
また、桜と聞くと入学式やお花見など、見て楽しむ物を連想する方も多いと思いますが、桜の魅力はそれだけではありません。桜の種類のほかに、桜のさまざまな楽しみ方も紹介していきますよ!

桜ってどんな植物?

夜桜
出典:PAKUTASO

和名・学名

和名は「サクラ」です。桜の学名は以前は仲間であるスモモ属の学名「プルヌス」で統一されていましたが、より明確に分けるためにサクラ属は「ケラスス」という名が付けられました。

階級や分類は?

桜はバラ科サクラ亜科サクラ属に分類されています。梅やすもも、アーモンドもサクラ属に分類されますが、さらに小さく分けたグループの中に「サクラ亜属」というグループがあり、それに属する物が一般的にいう桜と言う植物になります。
桜
出典:Pixabay

生育場所

桜は主に北半球の温帯で広く生育されています。ヨーロッパや北米などにも桜は存在しますが、美しい花を咲かせる品種はアジアに多く、特に日本に集中しています。

そのほかの特徴

桜はバラ科サクラ属サクラ亜属に分類されている、落葉広葉樹です。国内だけでも数百種類の品種が確認されています。開花時期は品種によって早咲きのものと遅咲きのものがあります。

代表的な桜の種類

桜の道
出典:写真AC
桜は品種によって花びらの色や形、開花期などさまざまな種類があるのが特徴です。公園や河川敷に植えられている品種から鉢植えで植えられている品種まで、正確には数え切れないほどの種類が日本国内に生育しています。
ここではそれらのベースとなった日本でよく知られている代表的な8種類の桜の品種をご紹介します。

ソメイヨシノ

ソメイヨシノ
出典:写真AC
ソメイヨシノは全国に植えられている桜の約8割を占める、桜の代名詞と言える存在です。現在の豊島区駒込付近に位置する染井村で江戸中期から末期に誕生しました。エドヒガンとオオシマザクラの交雑で誕生した種であると言われています。明治時代以降に、公園、河川敷、城跡などの日本各地に植えられて一気にその名を広めました。葉が出る前に大きくて整った良い花が咲くため、花見に適した見応えのある花が咲く点が最大の特徴です。また、桜の種類の中で最も大きく成長する一種で、良好な環境で育てれば樹齢50年で高さ15mにもなります。成長が早く、植栽してから約20年で横幅20メートル以上の見事な花を咲かせるため、桜の名所を早期につくりだすことができます。

名所と見ごろ
東京の名所:千鳥ヶ淵緑道、目黒川、上野恩賜公園、芝公園、砧公園、光が丘公園、上野恩賜公園
開花期:3月下旬〜4月上旬


エドヒガンザクラ

エドビガンザクラ
出典:写真AC
エドヒガンザクラは3月中旬のお彼岸の時期に咲き始めることからこの名前が付けられました。ソメイヨシノなどほかの種類の桜と比較して早咲きの桜です。青森から鹿児島まで広く自生していますが、野生の木は傾斜の激しい山のみに見られます。蕾と咲き始めの花の色は淡いピンク色ですが、次第に白っぽく色が変化していきます。
ソメイヨシノと同様に葉が出る前に花が咲くため華やかな見栄えの桜です。エドヒガンザクラの幹は堅く腐りにくいため、桜のなかで最も長寿で大きく育ちやすいことも大きな特徴。各地で巨樹や長寿の桜として多くの名木が天然記念物に指定されています。樹齢が長い分、発芽から花が咲くまで時間がかかり開花まで数十年かかる場合もあります。

名所と見ごろ
東京の名所:皇居東御苑、小石川後楽園、隅田川沿い
開花期:3月中旬~4月上旬


オオヤマザクラ

オオヤマザクラ
出典:写真AC
オオヤマザクラはヤマザクラの野生品種ですが、ヤマザクラより花や葉が大きいことから名付けられました。花と若葉の赤みの強さからベニヤマザクラ(紅山桜)、あるいは北海道に多いことからエゾヤマザクラ(蝦夷山桜)とも呼ばれています。寒冷地を中心に分布する桜のため開花は遅く、北海道ではゴールデンウィーク明け頃に開花します。
開花は葉の展開と同時あるいはその直前に開花します。花は淡い紅色の大輪で、香りはありません。若葉にも赤みがあるので、開花期には桜の木全体が赤く見えます。紅葉も美しく、秋には葉が赤、黄色、オレンジとさまざまな色に変わるため日本庭園でも頻繁に利用されています。オオヤマザクラの樹皮は栗色で艶があり高級品として、家具や建築、彫刻材、樺細工に使われています。

名所と見ごろ
東京の名所:奥多摩湖、小松川千本桜、行船公園、篠田堀親水緑道
開花期:4月上旬~4月下旬


カスミザクラ

カスミザクラ
出典:写真AC
カスミザクラは九州南部と沖縄を除く全国の山地を中心に分布しています。遅咲きで4月下旬から5月上旬の新緑の始めごろに開花します。その開花の遅さから花見にはあまり利用されていない桜です。葉が開くのと同時に花が咲くので、枝いっぱいに花が付くのではなく緑の中に点在するように花を咲かせます。
満開時に点々と咲く白みの強い花がまるで山肌に霞がかかったように見えることから、カスミザクラと名付けられました。花はヤマザクラに非常に似ていますが、花柄や葉柄に短い毛が生えている点がヤマザクラと異なります。桜の中でも樹高が高く、山の中でも存在感があり目立ちます。横に線が何本も入り縞模様をしている灰色の樹皮が特徴的です。

名所と見ごろ
東京の名所:小金井公園、新宿御苑
開花期:4月下旬~5月上旬


オオシマザクラ

オオシマザクラ
出典:写真AC
オオシマザクラはもともと大島を始めとする伊豆諸島に分布していましたが、現在は全国で野生化している桜です。伊豆大島には樹齢800 年以上の特別天然記念物に指定されているオオシマザクラがあります。幹が太く、古くは薪炭用として植えられていたため別名タキギザクラ(薪桜)とも呼ばれています。
葉は特有の香りがあり大きくて美しく、葉を塩漬けしたものは桜餅を包むのに用いられています。木材も磨くと光沢がでるので工芸品や家具に使われています。海沿いに自生するため潮風に強く育てやすいことから街路樹や公園樹としてよく植えられており、身近で関わりの多い桜です。花は3~4月に葉の展開と同時に開花し、ほかの桜よりも強い香りを放つのが特徴です。

名所と見ごろ
東京の名所:光が丘公園、代々木公園、旧岩崎邸庭園、小峰公園、千鳥ヶ淵
開花期:3月下旬~4月下旬


マメザクラ

マメザクラ
出典:PIXTA
マメザクラはソメイヨシノ等の他の桜と比較して樹高や花が一番小さいことからその名が付けられました。白または薄ピンクの小ぶりな花が葉の展開前または同時に咲きます。開花期は3月下旬から5月上旬で、マメザクラはほかの桜と異なり下向きに花が咲く点が特徴的です。関東から中部地方、特に富士山麓や箱根周辺に自生していることから別名フジザクラ(富士桜)やハコネザクラ(箱根桜)と呼ばれています。
山梨県の県の花にも指定されています。樹木としては大木になることはなく、大きく育っても10m程度です。大きく育っていなくても花を咲かせるため庭木や鉢植え、盆栽にもよく利用されています。寒さに強く、マイナス20度まで耐えることができます。

名所と見ごろ
東京の名所:小石川植物園
開花期:3月下旬~5月上旬


ヒガンザクラ

ヒガンザクラ
出典:PIXTA
ヒガンザクラはエドヒガンとマメザクラから生じた雑種と言われています。長野県伊那市の高遠城址公園に群生が見られ、「さくら名所100選」にも選ばれています。ヒガンザクラは他の桜と比較して最も早い3月下旬から4月上旬に開花します。ちょうど春の彼岸の頃の開花になるため、この名が付けられました。
エドヒガンザクラとの名前の混乱を避けるため、コヒガンザクラとも呼ばれています。葉に先立って淡いピンクまたは紅白の小ぶりな花が咲きます。樹高は低く、大きくても5メートル程のため、鑑賞用として家の庭や公園等で栽培されています。花が小さく、枝の繊細さがあり、枝が柔らかく扱いやすいことから生け花にも用いられています。

名所と見ごろ
東京の名所:新宿御苑、蘆花恒春園
開花期:3月下旬~4月上旬


カワヅザクラ

カワヅザクラ
出典:写真AC
カワヅザクラはオオシマザクラとカンヒザクラの自然交配種と考えられています。静岡県野河津町の川沿いで発見されたことが名前の由来です。命名されてから40年程で日本中に広まりました。由来となった河津町では原木とされる木も大切に守られており、「河津桜まつり」が1ヶ月間開催され毎年多くの観光客が集まっています。
カワヅザクラの最大の特徴は2月から3月に満開を迎える早咲きの性質です。ソメイヨシノよりも大きく、はっきりとした濃いピンク色の花が開花します。寒い季節に咲き始めるため時間をかけて咲き進み、開花は1ヶ月と長く続きます。満開前の6から8分咲きが一番の見頃と言われています。風や雨にもとても強く長期間楽しむことができ、お花見に適した桜です。

名所と見ごろ
東京の名所:新宿御苑、皇居東御苑
開花期:2月中旬~4月下旬


ほかにもまだある!人気の桜品種

桜の品種は数えきれない程ありますが、その花の咲き方にも多彩なバリエーションが見られることも桜の魅力の一つです。なかには特徴的な花の咲きをすることから総称で呼ばれている品種もあります。ここではそうした咲き方が特徴的な桜の品種を紹介します。

ヤエザクラ(八重桜)

ヤエザクラ
出典:写真AC
ヤエザクラとはたくさんの花びらが重なっている桜の総称です。ソメイヨシノなどは5枚の花びらですが、それより多い6枚以上が重なっている桜のことを八重桜と呼びます。花びらの枚数は多いものでは100枚以上が重なります。ヤエザクラは花が咲くと共に葉が出るのが特徴です。花びらが重なっているので、ふんわりと丸く見える花が咲きます。
その見た目から別名「ボタン桜」とも呼ばれています。ヤエザクラの歴史は古く、平安時代に詠まれた短歌にも登場します。遅咲きでソメイヨシノと入れ替わって4月中旬くらいに開花し、5月上旬頃まで楽しめます。開花の期間が長いので花見シーズンの後もヤエザクラで遅い花見ができます。関東の新宿御苑、関西の大阪造幣局、北海道の松前公園がヤエザクラの名所として知られています。

名所と見ごろ
東京の名所:新宿御苑、八芳園
開花期:4月中旬~5月上旬


シダレザクラ(枝垂桜)

シダレザクラ
出典:写真AC
シダレザクラとは枝が細く、柳のように大きく垂れ下がっている桜の総称です。エドヒガンの変種が多いですが、ほかにもさまざまな品種があります。糸を垂らすような姿にも見えるので別名「イトザクラ(糸桜)」とも呼ばれています。 開花は早く、ソメイヨシノよりも1週間程早い3月後半から咲き始めます。
花の色は薄い紅色から濃いピンクまで多様で、咲き方も一重咲きから八重咲きまであります。花の色が濃いものをベニシダレ(紅枝垂れ)、八重咲きのものをヤエベニシダレ(八重紅枝垂れ)と呼びます。 花が咲いているときの見とれてしまうほどの美しさから古くから親しまれてきました。その薄紅色の色合いと垂れ下がる枝の美しさが京の風情に合うということで京都の府花にも指定されています。

名所と見ごろ
東京の名所:浅草寺、芝公園、小石川後楽園、六義園、旧古河庭園
開花期:3月下旬~4月上旬


桜の種類・品種の見分け方

桜
出典:写真AC
桜は種類がたくさんあるので見分けるのは難しいですが、ポイントを知れば見分けることができます。桜の種類を見分ける際にどんな所を見ればいいかご紹介します。

1. 樹形

桜の樹形には横に枝を伸ばしていく「傘状」と上向きに枝を伸ばす「盃状」の2種類あります。「傘状」の桜はソメイヨシノやヤマザクラなどの一般的な品種が多く、「盃状」の桜はヤエザクラなどの園芸品種に多くなっています。葉や花が付いていない頃だと特にわかりやすく、見分けることができます。

2. 花びらの大きさ

桜は花の色や形だけでなく花びらの大きさで見分ける事ができます。桜の花の大きさは、小輪、中輪、大輪の3つに分けられていて、小輪の桜はエドヒガンやシダレザクラなど、中輪はソメイヨシノやオオヤマザクラなど、大輪はカワヅザクラやイズヨシノなどがあります。

3. 樹皮

桜の樹皮は種類によってザラザラしていたり光沢があるもの、横や縦に筋が入っているものなどさまざまなものがあります。代表的なソメイヨシノの樹皮は赤褐色で灰色っぽく、横に短い筋が入っているのが特徴です。これを覚えておけばソメイヨシノとどう違うのか、比較することができます。

4. 開花時期

一口に桜といっても開花の時期は種類によってバラバラです。早咲きのものはソメイヨシノやカンヒザクラなど、遅咲きのものはオオヤマザクラや八重咲きの桜などがあります。それ以外にも1~3月頃に開花するヒカンザクラという桜もあります。

5. 葉の出るタイミグ

特徴が似ているソメイヨシノとヤマザクラを見分ける際には、葉の出るタイミングを見てみましょう。花が咲き終わった頃に葉が出てきたらソメイヨシノ、花が咲く前に葉が出ていたらヤマザクラと見分けるポイントになります。

桜の楽しみ方

ウグイスと桜
出典:写真AC

見る

実際に足を運んで見に行くのもいいですが、自宅で好きなときに眺められる図鑑もおすすめ!綺麗な桜の写真を見ているだけでとても癒されます。癒されながら勉強にもなるので、一石二鳥ですね。

桜でいやされるための図鑑

野生種から園芸品種まで、100種類ほどの桜の品種を紹介しています。写真の美しさも素晴らしく、図鑑としての機能はもちろん、とても癒される一冊です。

桜でいやされるための図鑑

・著者:大貫 信彦
・出版社:誠文堂新光社
・ページ数:135ページ

サクラハンドブック

サクラ博士として活躍している大原隆明氏のハンドブックで、数あるサクラの種類から分布の広い野生種11種類と、身近に見られる栽培品52種類を開花順に掲載しています。

サクラハンドブック

・著者:大原隆明
・出版社:文一総合出版
・ページ数:88ページ

苗木を育てる

桜
出典:ぱくたそ
スペースがある方は桜を自分で育てみるのもおすすめです。育てる上で重要なポイントを間単に説明します。

準備

桜は適度に水はけのいい肥沃な土地で、日当たりのいい場所を選ぶようにしましょう。土が固すぎたり、日当たりや水はけの悪い場所に植えてしまうとうまく育たないので、そういった土地しかない場合は土壌改良する必要があります。

植えるポイント

桜を何本も植える場合には10mくらいの間隔を空けるようにしましょう。間隔が狭く、過密状態になると病害虫の発生の原因にもなります。

植え方

植える適期は、11月中旬~12月上旬、もしくは2月下旬~3月中旬。植える前に根を一晩ほど水に漬けておきましょう。
決めた場所に植え穴を掘り、苗木を植えます。小さいうちは風に煽られて折れてしまうことがあるので支柱で支えてやりましょう。
最後に水やりをして完了です。植えた後は、乾燥したら水をあげるようにしましょう。
※参考:http://www.hananokai.or.jp/sakura/sakura-plant/

苗木販売サイトはこちら!

染井吉野桜 桜 苗木 ソメイヨシノサクラ

・品種:ソメイヨシノ
・接木1年苗
・高さ:100cm内外

味わう

桜を味わうといえばやはり桜の塩漬けですよね。可愛らしい見た目と、桜の香りを楽しみたい方にぴったり。桜餅を作ったり、桜茶にすれば贅沢に春を感じられます。クッキーやスコーンなどの焼き菓子に混ぜ込んだりするのもおすすめ!

さくら茶

ぷかぷか浮かぶ桜がかわいらしい桜のお茶です。手軽に自宅で春の気分を演出できるので、お花見へ生きづらい今にはうってつけ!

桜の花塩漬け(桜花漬)

・内容量:49.9g
・賞味期限:360日
・保存方法:湿気に注意して保存(冷暗所保存)

やたがらす さくらさらさら

飲むのがもったいないくらいとても可愛らしいお酒です。見た目だけでなく、上品な桜の香りと味を楽しめちゃいます。華やかな見た目なので、プレゼントにも最適!

やたがらす さくらさらさら

・原材料名:本格麦焼酎、果糖、桜花、クエン酸、 桜葉抽出エキス、野菜色素 
・アルコール度数:11度
・内容量:180ml

桜満開モンブランロール

こちらは桜色のキュートなロールケーキです。淡いピンクの生クリームと生地には桜のエキスを入れており、ほんのり桜の香りが。お家で楽しむのはもちろんギフトとして贈ってもいいですね。

さくら満開モンブランロール

・内容量:1本18cm
・発送区分:冷凍発送
・保存方法:要冷凍。商品到着後-18℃以下の冷凍庫にて保管。
・賞味期限:冷凍保存30日間

活ける

桜
出典:Pixabay
桜を家の中でも楽しみたい方には花瓶に桜の枝を活けてみるのもおすすめ。一気に季節感のあるお部屋に変身させることができますよ!ここでは活ける際に必要な道具やコツを紹介します。

準備するもの

・花瓶など、好みの容器
・はさみ

水揚げの方法

枝物などの植物を活ける際に必要な工程が水上げです。まずバケツなどにたっぷりと水を入れ、そこに枝を入れます。先端から3cm位のところを水の中で切ります。斜めに切るようにして断面がなるべく広くなるようにすると、効果的に水上げが行えます。

活けるコツ

まずは活ける場所と容器を決めてイメージしてみてください。活ける枝はなるべく花やつぼみがたくさん付いているものを選びましょう。枝分けがしやすいのと、長く楽しめる効果があります。

切り花を長持ちさせる方法はこちらの記事で!


お気に入りの桜を見つけよう

桜
出典:PAKUTASO
たくさんの桜の楽しみ方を紹介しましたが、気に入ったものはあったでしょうか?種類にはもちろん、楽しみ方まで多種多様な桜はまだまだ奥が深そうですね。是非自分好みの楽しみ方を見つける参考にしてみてください!

AGRI PICKチャンネル
AGRI PICKでは、家庭菜園初心者にもわかりやすい!畑でも手軽に視聴できる動画もあります。
野菜を育てるときのお困りごとや、失敗を防ぐワンポイントアドバイス付きの「AGRI PICKチャンネル」も合わせてご覧ください!


表示中の記事: 1/2ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 桜の種類を解説!|特徴・見ごろ・名所の紹介や、見分け方の解説も