農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 神棚の置き方徹底解説|初心者の疑問を解決!お供え・方角・位置・お札など基本を分かりやすく紹介

神棚の置き方徹底解説|初心者の疑問を解決!お供え・方角・位置・お札など基本を分かりやすく紹介


神道の神様を祀る神棚。どの方角にどっち向きで設置して、お供えはどう配置するのか、神棚を処分する時はどうすればいいのか、などなど、神棚にまつわる疑問にお答えします。お札を祀る位置、雲やしめ縄などの飾り方なども併せてご紹介。
Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


神棚

出典:写真AC
神棚を祀るには決まりごとやマナーがあります。一番大切なのは神様を敬う気持ちですから、条件が許さない場合や、絶対にこの通りでなければならない、ということはありません。この記事では神棚に関する基礎知識を紹介します。

神棚とは何か?その始まりは??

お宮のイメージ
出典:Pixabay

神棚とは?

神棚とは、物の名称としては、神様のお神札を祀る「お宮」とお宮を置くための「棚板」を合わせたもののことを言います。ただし、お宮自体や、小型のお神札(おふだ)立てを「神棚」と呼ぶこともあります。神棚の持つ意味は、神様を家の中にお迎えして小さな神社を作ること。家族を見守ってくださる神様の存在を感じやすいように形にして、お参りするためのものです。

神棚の始まりは?

神棚の生まれた時期

神棚の起源には諸説あるのですが、家の中に神棚を祀るようになったのは江戸中期という説が有力です。

伊勢への憧憬と御師の存在

神社のイメージ
出典:Pixabay
江戸時代、神宮・神社には御師(おし)と呼ばれる人たちがいました。御師は依頼に応じて代理で祈祷を行う祈祷師で、参詣者のための宿泊や案内をする下級の神職でもありました。
伊勢神宮への集団参詣「お蔭参り(おかげまいり)」が流行した江戸時代、人々は一度でいいから伊勢に行きたいと望んだといいます。伊勢神宮の御師(伊勢神宮のみ「おんし」)は全国に派遣され、伊勢神宮のお神札を配布しながら布教しました。お神札を家でも祀れるように、御師は「大神宮棚(だいじんぐうだな)」を発案し、これが神棚の始まりであるとされているのです。
時代が下り、神棚はだんだん豪華になっていき、現在よく見る宮形のものも用いられるようになりました。

神棚にはどういうものがある?

宮形の神棚

神棚
出典:写真AC
神棚というと、お宮をかたどった「宮形」のものを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。一般的なのは伊勢神宮の御社殿(ごしゃでん)を模した神明造。
宮形には、屋根に茅葺(かやぶき)や檜皮葺(ひかわぶき)を用いたものや総ひのきの高級なものもあります。
お宮には、お神札を納める扉が一つのものと三つのものがあります。これをそれぞれ「一社造(いっしゃづくり)」、「三社造(さんしゃづくり)」と呼びます。
納める札が多い場合の「五社造」や「七社造」もありますが、一般的なのは一社造と三社造です。宮形だけでなく、モダンな神棚やコンパクトな神棚も一社造か三社造であることがほとんどです。
伊勢神宮『社殿の建築』

一社造と三社造のお神札の祀り方

神棚
出典:イラストAC

お神札の種類

お神札は、天、地、心の神様を祀るのが基本です。天は日本の総氏神である天照大御神(伊勢神宮)の神宮大麻(天照皇大神宮)。地は地域の神様(氏神)、心は崇敬神社です。崇敬神社とは、地縁、血縁にとらわれず自分の崇敬する神社のこと。ですが、必ずしも三社のお神札をそろえなくてはいけないということではなく、例えば神宮大麻だけでも構いません。

一社造にお神札を祀る

納めるお神札が一社だけの場合や、家のスペースがない場合の神棚が一社造。一社造に三社のお神札を納めるときは、手前から神宮大麻、氏神、崇敬神社の順に重ねます。

鳥居付き お札立て

・サイズ:本体21.5×25×10.5cm 内部15.7×2.0cm
・材質:檜

三社造にお神札を祀る

最も一般的なのが三社造です。中央に神宮大麻、向かって右に氏神、左に崇敬神社のお神札を納めます。御神座の順位は中央が最上位、次が向かって右、その次が左です。そのほかの神社でいただいたお神札は崇敬神社の後ろに納めます。厄除や祈願のお札などはお宮の横に立てかけます。

神棚の里 簡易神棚

・材質:国産ひのき
・サイズ:外寸36.4×21.4×3cm 内寸27×1.3cm

厄除けの札などを祀る

厄除けの札や、ご祈祷で受けた白木の護摩札などは、お宮の隣に並べて祀ります。

お正月様を祀る

宮城県のみの習慣として、お神札のほかに「お正月様」という5柱の御神像(大年神、大國主神、五穀豊穣、事代主神、竈神)を祀り、1年間家族を守っていただくというものがあります。この場合、大年神、大國主神、五穀豊穣、事代主神は神棚の後ろ(または神棚の前)に貼り、竈神は台所に貼ります。

箱宮

北海道や東北、北陸地方に多いのが、屋根のない箱型の「箱宮」です。囲炉裏のすすでお宮が汚れないようにガラス戸を付けたのが始まりといわれています。

神棚 ガラス宮

・材料:尾州檜
・サイズ:外寸39×48×32cm、内寸25×29×4cm

神棚の置き方を徹底解説!

神棚
出典:写真AC
新築や引っ越しなどで神棚を置くことになった場合、気になるのがその置き方。そもそもどの部屋に置くのが良いのか、方角に決まりはあるのか、なぜ上の方に置くのか、お札や飾り物、お供え物はどんなものを準備したらいいのか、分からないことだらけだと思います。神棚の置き方についてこの後詳しく解説します。

新しく神棚を祀るときは

神棚
出典:Pixabay
神棚を設置する時期は特に決まっていません。年末年始に神社からお神札をいただいたタイミングや家の新築、子どもの誕生といった記念日など思い立った日ならいつでも構いません。お日柄が気になるようなら大安を選びます。
神棚を新調するとき、新たに神棚を設置するときは、神社に「神棚奉斎(かみだなほうさい)」をお願いするといいでしょう。神様が神棚に鎮まっていただき、家族を見守ってくださるようにお祓い、ご祈祷をしてもらうものです。方法としては2通りあります。

1. お宮や神具を神社に持ち込む

お宮や棚板、神具一式を神社に持ち込んでお祓いをしてもらいます。神社によっては、お祓いを済ませた神具を販売しているところもあります。
あらかじめ電話などで神社に連絡をして、日取りを決めてから持ち込むようにしましょう。
お祓いのための初穂料は神社によって異なりますが、大体5,000円くらいからです。

2. 神主さんに来ていただく

祝詞を読む神主
出典:写真AC
神棚を設置してから、近くの神社にお願いして神主さんを自宅にお招きします。できるだけ家族全員がそろう日を申し込むようにするようにするといいでしょう。当日必要なものは神社から指示があります。
奉書紙、果物、酒、榊(さかき)、塩、米などが必要になることが多いようです。
この場合、初穂料は大体30,000円くらいからが目安。

1、2のいずれの場合も、お祓いは20~30分程度です。

神棚の位置や配置

神棚の位置や配置
出典:イラストAC
神棚は神様を祀る小さな神社ですから、どこでも置いていいわけではありません。ここでは具体的に神棚を置くのに適した部屋、避けた方がいい部屋、部屋のどの位置に神棚を置いたらいいのか、詳しく解説します。
ただ、好ましいやり方はありますが、決して「ここに置かなければならない」「こうだと不吉」といった絶対のルールはありませんので安心してくださいね。
大事なのは「神様に気持ちよく過ごしてもらいたい」という敬いの心です。あまり難しく考えず、参考程度に見てみてくださいね。

どの部屋が最適?

神棚を置く場所の基本は「日ごろ人が集まりやすく神様が見守りやすい場所」です。それに加え、日当たりがいい所、風通しがいい所、清潔な所が望ましいです。
例えば、家族の集まるリビングや床の間のある部屋がおすすめです。日々、家族の幸せをお祈りする場所ですから、誰も使わない部屋に設置しないようにしましょう。近年では、客間のある住宅は減ってきていたり、部屋数が少ない場合、適した場所がなく、神棚を祀るのに適した場所がない、ということもあると思います。そのような場合は仕方がないので、設置する家の中で一番失礼のない場所に置ければ十分です。検討の結果、寝室に置いたとしても問題ありません。

どの部屋は避けるべき?

神様は穢れを嫌いますので、神棚のお札が汚れやすい場所は避けます。例えば、お風呂、台所、トイレの近く、クローゼットの中は避けます。寝室や子ども部屋など片付かない部屋やプライベートな部屋もなるべく避けたいです。2階建て住宅の場合、多くの場合私的な空間は2階になっていることが多いので、2階に神棚を置くのは控えた方が良いでしょう。
また、神棚の下をくぐることのないように注意しましょう。例えば、廊下やドアなどの出入り口の上、床に置くのも不敬になります。ワンルームの場合は、神様に足を向けて寝る位置にならないように気を付けます。

どの高さに?

神棚を見下ろすようになると失礼になりますので、大人の目線より高い位置に祀ります。2階建て以上の一軒家なら最上階がベスト。マンションに神棚を祀る場合は、上の階に住んでいる人も考慮し、神棚の上に人が通らないようにするのが理想です。

神棚を置く方角(向き)

方角
出典:写真AC

神棚を置く向き

日本には風水の考え方や陰陽道など、昔から方角で運勢を占う例が多くあります。そのため神棚を設置する際も、方角を気にする人も少なくありません。
一般的には方角は、お神札が東、南、東南のいずれかのほうを向くように設置します。日本人は古来から自然の恵みへの感謝を表すため、神様にお祈りしてきました。そのため、日本で祀られる神様は自然の象徴であることが多いのです。そして、自然をはぐくむうえで大事にされているのが太陽です。太陽の神様は伊勢神宮の天照大御神で、神棚にもお祀りしている神様です。そんな、天照大御神の威光を感じるように、太陽が昇る東か陽の光が強く降り注ぐ南がいいとされているのです。神社の本殿も、大体南か東向きに作られています。天皇も実は南向きに座るんですよ。

注意する点

注意するポイントは、あくまでお神札の向きが東、南、東南なだけで、祀る場所自体が南や東というわけではありません。向きを考えると祀る位置としては部屋の北か西になります。
ただし、どうしても家の構造や、家具の位置などで東や南向きに設置するのが難しい場合もあると思います。そんなときに無理に東や南を向けて祀る必要はありません。そのような場合は、方角に強くこだわらずに清浄な場所に祀るようにします。
どの向きがいいか、よく分からない場合はお神札をいただいた神社や、神棚を購入したお店に方角について相談するのもひとつの手です。

神棚に「雲」が必要な場合って?

雲字
出典:写真AC

「雲」って何?必要なときって??

神棚はなるべく最上階の、上に人が通らない場所に置くことが望まれますが、構造上どうしても適した場所を探すのが難しいこともあります。そのような場合には、風水を利用して、神棚を祀る場所の天井に「天」や「雲」などの文字を書いた紙を貼ります。
これらの文字は「雲字(うんじ)」と呼ばれ、文字を貼ることで、「これより上は天や雲しかない」ということになり、神様への敬意を示せるからです。

交換は必要?

雲字は神棚と同じく常に清潔にしておくことが求められます。こまめに掃除をし、長くとも2~3年で交換できると良いでしょう。

他人に書いてもらってもいい?

またこれらは墨で半紙に書くのが一般的です。その際、字の上手い下手は関係ないそうなので、自分で書いても構いません。どうしても上手い字にしたい場合は、他人が書いた文字でも構わないので、字の上手な人に頼むのもひとつの手です。神社によってはこれらの文字を書いてくれるところもあるので、相談してみてもいいかもしれません。
どうしても、手書きを用意するのが難しい場合は、印刷した文字でもいいとされています。その際書体も特にこだわりが無ければ何でも構いません。神様に失礼に当たる書体でなければ、どのようなものでも構いません。近年、ネットでも神棚に貼る文字のテンプレートがダウンロードできるようになっていたり、切り抜き文字が通販で購入できたりするので、そういったものを利用しても良いでしょう。
通販では、紙の素材のものだけでなく、板を用いたものもあります。それらは「雲板」と呼ばれ、木彫りの物が多く、神棚が格式高い雰囲気をまといます。また、最近ではもっと気軽に使用できるものとしてシールタイプのものも販売されています。

削り出し 雲

・サイズ:13×15×1cm
・材質:ひのき
・付属品:両面テープ片3個


神棚の里 雲板セット

・サイズ:63×7.4cm
・材質:ひのき

神棚のお札

お札
出典:写真AC
神社からもらう紙または木製の札のことを「お神札(おふだ)」といい、神棚を祀るときにご神体になります。ここでは、お神礼のことを詳しく見ていきます。

どんなお札を使ったらいいの?

神棚に祀るお神礼はどんなものを用意したらいいのでしょう。まずは伊勢神宮のお神礼である神宮大麻(じんぐうたいま)です。次に家を守る氏神様のお神礼、そして自分の崇敬する神社のお神礼を用意します。

お札の順番・並べ方

複数のお神礼を祀る際、決まった並べ方があります。並べて祀る場合は。中央に神宮大麻、向かって右に氏神様、左に自分の崇敬する神社のお札とします。
お神礼を重ねる場合は、一番手前が神宮大麻、次が氏神様、一番後ろに崇敬する神社のお神礼とします。

神棚の飾り物

しめ縄
出典:写真AC
神棚にはお神札のほかに、いくつか飾り物をします。例えば「しめ縄」や「正月飾り」などが代表的です。

しめ縄

しめ縄には神聖な場所を不浄なものから守る結界の役割があります。しめ縄を張ることで魔除けになり、神棚を清める効果があります。しめ縄の由来は、天照大神の「天の岩戸伝説」から来ています。せっかく岩戸から出てきた天照大神が再び岩戸に隠れてしまうことの内容に、しめ縄でふさいだという話から、神聖な場所にはしめ縄を張るようになったとされています。
しめ縄にはいろいろと種類があり、太さが一定のものや、大根じめという左右の太さが違うもの、ごぼうじめという細いしめ縄などがあります。
張り方は地域によって違いますが、基本的には神棚に向かって右側に太い方がくるように飾ります。

神棚用 しめ縄2尺

・サイズ:長さ=約50cm、根本太さ=4.5cm
・材質:稲藁等製


しめ縄 1尺一本〆

・サイズ:長さ=約30cm、径=1cm
・材質:藁製

お正月飾り

お正月には神棚に鏡餅を飾ります。昔は自分のうちでついたお餅で鏡餅を作ることが多かったのですが、最近ではスーパーなどでも鏡餅が販売されるようになり、それらを飾る家も増えています。

神棚のお供え物

お供え物
出典:写真AC

お供えするものと配置

神棚にお供えするものは、神饌(しんせん)または供物(くもつ)と言います。神饌の基本は米、塩、水。できれば毎朝新しいものに取り替えます。それが難しい場合は、水だけ毎朝替えて、あとは1日と15日に替えるなど、自分なりにできる範囲で大丈夫です。

毎月1日、15日と氏神様の祭礼日や新嘗祭、お正月にはさらにお神酒や果物、野菜などもお供えするといいでしょう。季節ごとの初物も、神様にお供えしたあとに食べるようにします。

神饌は、最初に米を中央に、次に塩、さらに水の順に供えます。位置は水が向かって左、塩が右になります。酒も供える時は、米、酒、塩、水の順に、米を中央、酒を米の左、塩を米の右、水を酒の左の順に並べていきますが、スペースが狭い場合は二列、三列にしても構いません。場所に余裕があれば酒は一対で供えるとより丁寧です。

お神酒(おみき)も忘れずに

お米で作られるお酒はお供えものの中でも重要で、祭祀には必ず供えるものです。
神棚にはできれば毎日お酒を供えるのが理想ですが、無理な場合には毎月1日と15日だけでも供えるといいでしょう。あれば瓶子(へいし)を使って、ふたを外した状態で供えます。ない場合は、カップ酒やパック酒をそのまま置いても大丈夫です。地方によっては、お神酒の代わりに焼酎やワインを使う場合もあります。

神棚に祀る神具は?

神棚にはどんな神具が必要でしょうか。最初からすべてをそろえず、少しずつ増やしても構いません。

神鏡

神具の中でいちばん重要。三種の神器の1つ、八咫鏡(やたのかがみ)を模したものです。神様の依代(神様が宿る)で、お宮の中央に祀ります。

滝田商店 神鏡

・サイズ:4.5×8×8.5×3cm
・材質:アンチモニー合金製ニッケルメッキ仕上げ(鋳造鏡)、木製(スプルス材)台付き

折敷(おしき)/三方

神饌を載せる台です。神棚を汚すのを防ぐことができます。必ず必要なものではないので、スペースに余裕があるときは使うといいでしょう。折敷、三方のいずれも同じ役割です。三方は、銅の穴がなく、さらに継ぎ目のない方を神前に向けます。

やまこう 木曽ひのき 長折敷

サイズ:六寸=18.3×8.5×2.2cm(ほかに、八寸、一尺のものあり)
材質:木曽ひのき

神棚の里 総吉野桧三宝 5号(神具三宝)

・サイズ:15.6×15.6×12cm
・材質:吉野ひのき

水器/水玉

水をお供えする器。古くは椀(まり)とも呼ばれていました。ふたが付いているので、中身を入れたらふたを取って祀ります。

伊勢宮 土器 水玉 (水器)

・サイズ:直径4.5cm
・材質:陶器製

瓶子(へいし)

酒をお供えするふた付きの器。一対セットで置きます。水器同様、中身を入れたらふたを取って。

小林陶芸 瓶子

・サイズ:5×5×8cm
・材質:陶磁器

平瓮(ひらか)/高月

平瓮は皿(かわらけ)とも呼ばれます。米や塩を供えるための器。いずれかを一対供えます。平瓮と高月を1つずつ使ってもいいのですが、その場合は高さのある高月に米を入れます。

伊勢宮 土器 皿 (かわらけ)

・サイズ:直径7.5cm
・材質:陶器製

伊勢宮 土器 高杯 (高月)

・サイズ:直径7.5cm
・材質:陶器製


榊立/玉垣

榊の葉を立てるための神具。一対セットで神棚の左右に祀ります。玉垣は陶磁器の榊立てに付ける垣。水紋が付くのを防ぐほか、品格がアップします。

神棚の里 モダン神具 メイプル榊立て 一対

・サイズ:3.6×9cm
・材質:無垢メイプル、ガラス管

伊勢宮 榊立用玉垣

・サイズ: 10.5×10.5×11cm
・材質:木曽ひのき

神棚のお参り作法

お参り
出典:写真AC
神棚には朝と夜の1日2回お参りするのが基本。朝は家族の健康や幸せを願い、夜は1日の終わりに無事過ごせたことを感謝します。忙しい日常、毎日2回のお参りが難しい場合は、1日1回心を込めてお参りすれば大丈夫です。忘れたりお参りできなかったりした時は、その次にお参りした時に謝り、感謝をします。

お参りの服装

神棚も神社と同じです。できれば身支度を整えて手と口をすすいでからお参りします。でも、パジャマのままだからといってお参りをパスするよりは、服装にこだわらず手を合わせるようにしましょう。
朝は着替えて出掛ける前に、夜は帰宅後汚れを落としたあとなどのタイミングを習慣づけてしまえば常に整った服を着た状態になるので良いかもしれません。

お参りの作法

神社と同じように「二拝二拍手一拝」を行います。2回お辞儀をして2回柏手を打って祈り、最後にもう1回お辞儀をする方法です。

丁寧に行うなら、二拝してから「神棚拝詞」を唱え、二拝二拍手一拝をします。

神棚拝詞

此の神床に坐す 掛けまくも畏き天照大御神産土大神等の
(このかむどこにます かけまくもかしこきあまてらすおほみかみうぶすなのおほかみたちの)

大前を拝み奉りて 恐み恐みも白さく
(おおまえををろがみまつりて かしこみかしこみまをうさく)

大神等の広き厚き御恵を 辱み奉り 高き尊き神教の
(おほかみたちのひろきあつきみめぐみを かたじけなみまつり たかきたふときみをしえの)

随に直き正しき真心以て 誠の道に違う事なく
(まにまになおきただしきまごころもちて まことのみちにたがふことなく)

負い持つ業に励ましめ給ひ 家門高く身健やかに世のため
(おいもつわざにはげましめたまひ いへかどたかくみすこやかに よのため)

人のために尽くさしめ給へと 恐み恐みも白す
(ひとのためにつくさしめたまへと かしこみかしこみもまをす)

出典:東京都神社庁
毎日のお参りのほかにも、お祝いがあるときなどは、神様にその喜びや感謝を伝えるようにしましょう。

神棚の手入れと処分方法

神棚の掃除イメージ
出典:写真AC
神棚は気が付いたときに簡単に掃除をしましょう。お供えの水と榊の水はできるだけ毎日取り換え、棚やお宮はほこりがたまらないように時々はたきやきれいなふきんで掃除します。掃除をする前には神様に一声掛けましょう。
本格的な掃除は年2回、神社で大祓(おおはらえ)を行う6月と12月にします。

神棚の大掃除

Step1. 身を清める

ひとつまみの塩を手にもみ込んで水洗いします。手を拭く時は新しいタオルか使い捨てのペーパータオルで。口も水ですすぎます。

Step2. お宮と神具を下ろす

下ろしたものを直接床に置いてはいけません。奉書紙や和紙、新しい白い布などの上に置きます。

Step3. お神札をお宮から取り出す

この時、口に半紙をくわえるといいとされています。神様の仮の姿であるお神札に息が掛からないようにするためです。

Step4. お宮と神具のほこりを取る

はたきを使うときは、家の掃除に使うものとは別のものを。神具のほこりは新しいふきんや雑巾で乾拭きします。特に神鏡はきれいに磨き上げます。

Step5. 棚板を拭く

白木の板や塗装した板は水拭きをせず乾拭きした方がいいでしょう。

Step6. お宮を元の場所に戻す

お神札を納め、お宮と神具を元に戻します。

神棚の取り替えと処分

神棚

お神札

お神札は1年に一度神社に返納します。1年を無事に過ごせたことを感謝するお礼参りをして、新しいお神札をいただきます。

お宮

お宮は毎年取り替える必要はないので、引っ越しのタイミングや汚れてきた時などに取り替えます。伊勢神宮の式年遷宮(20年に1度の社殿を建て替える祭典)に合わせて取り替える家もあるようです。
家を取り壊すことになったり、引っ越しをするなどで神棚を処分する必要が出てきたときは、氏神神社に連絡をして神主さんに「御霊抜き(みたまぬき)」をお願いします。何らかの理由でそれが難しい時には、塩を掛けて清めてからごみに出します。

モダンでおしゃれなおすすめの神棚5選

おしゃれで最近の住宅にも合いそうなモダンな神棚を紹介します。お宮の屋根には、通し屋根と屋根違いがありますが、どちらを選んでも意味の違いはありません。屋根違いは、お神札を納める内陣が区切られていて、1枚ずつ納めます。通し屋根は区切りがないので3枚並べて収めることになります。

大事なお神札や御朱印帳を納める

もこのこ かみだな「しろ」

東日本大震災のとき、仮設住宅に住む人から相談を受けて作られたという神棚。シンプルでコンパクトなデザインは、どこにいても使えるようにという配慮からです。表面には、伊勢神宮をモチーフにした図案が描かれています。

・サイズ:12×28×3.8cm

壁に掛けて使えるシンプルな箱宮

いしばし商店 和モダン神棚セット 羽衣

すっきりしたモダンな箱宮。欄間で和のテイストは残しながらも、洋間にも合うシンプルさを兼ね備えています。背面に壁取付金具付き。神具や雲の字も付属していて、新たに神棚を設置する場合に便利です。

・サイズ:45×37.5×15cm
・材質:ひのき、一部合板
・セット:神具7点、神鏡、榊造花、雲の字(紙)

シンプルなインテリアにぴったり

山崎実業 tower 神棚

まずは簡易的な神棚を置きたいという人におすすめなのがこちら。学業成就や安産祈願など、頂き物のお札を置く場所としても重宝します。シンプルなデザインなのでどんなインテリアにも合うのがうれしいポイント。

・サイズ:約25×4×8cm

ウォールナットの温もりあるデザイン

モダン神棚セット Kurumi+kagari+Mitsuba

ウォールナットの木材でできた神棚のセット。落ち着いたインテリアによく馴染む、あたたかみのあるデザインが素敵ですよね。とっておきの神棚を探している人におすすめです。

・素材:ウォールナット

自分の手で自在に神棚を作るなら

モダン神棚 パールホワイト

総天然の棚板、幕板セット。自分で神棚を組み立てたい方や、サイズを調整したい方に。同じショップで、棚受けや無垢の1枚板も販売しているので、自由に選んで自分にぴったりの神棚が作れます。

・サイズ:棚板40×90×3cm、幕板65×88cm(高さは自宅の高さに合わせて調整)


 

リビングに合うおしゃれな神棚はこちらにも。

神様とともにある暮らしを!

神社のイメージ
出典:写真AC
ここでご紹介した神棚の祀り方は基本的なルールですが、すべてこの通りにしなくても大丈夫です。大切なのは神様を敬い感謝する気持ち。神棚の設置をためらっている人なら、まずはお神札を祀って、少しずつお神札立てや神具をそろえていってみては?神様を身近に感じて心穏やかな日々を過ごしましょう。

表示中の記事: 1/4ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > 暮らし > 神棚の置き方徹底解説|初心者の疑問を解決!お供え・方角・位置・お札など基本を分かりやすく紹介