-
ライター - murasaki
DIYなどのものつくりや植物系のガジェットが好き。
屋上で菜園をしたり、自作器具で水耕栽培をしたりしています。…続きを読む

出典:PIXTA
充電残量を気にせずにスマートフォンやタブレットを使えるようになるモバイルバッテリー。必需品と言ってもいいくらい、多くの人に使われています。今回は、日常的な使用に留まらず、旅行やアウトドア、災害時の備えとしても活躍する大容量のモバイルバッテリーを紹介します。
モバイルバッテリーの選定ポイント

出典:PIXTA
容量
モバイルバッテリーを選ぶ際に重要なのが容量。容量が大きいほどスマートフォンやタブレットなどに充電できる回数が多くなります。「mAh(ミリアンペアアワー)」という単位で表されます。スマートフォンを2回以上充電するなら10,000mAh以上、タブレットを充電するなら20,000mAh以上が安心です。また、バッテリーは使うごとに劣化していき、容量がだんだんと減っていくことは覚えておきましょう。
重さ
常に持ち歩くような使い方なら、重さは要チェック。基本的に容量が大きくなれば大きくなるほど重くなります。ただ、実は同じ容量でも製品によって重さには結構な幅があります。常に持ち歩くのであれば200g以下のものがおすすめ。これはiPhoneXS MAXと大体同じ重さです。
出力の大きさ
一般的に、出力電流が大きいほど充電に必要な時間が短くなります。出力電流の大きさは「A(アンペア)」で表されます。また、出力が小さいとスマートフォンには充電できてもタブレットには充電できないということも。タブレットに充電したいなら2A以上のものを選びましょう。注意したいのは、複数充電の場合の出力がどうなるか。2A以上の出力をうたっていても、複数出力使う時にはそれぞれは2Aに満たないことも。複数充電するときには、「合計出力」を確かめましょう。
ポートの種類と数

せっかくの大容量モバイルバッテリーなら、ポートの数と種類も注目。ポートは2口以上のものがおすすめ。また、パソコンを充電できるDC出力ポートを使える製品もあります。Macbook持ちなら、TypeCに対応した製品を選ぶなど、使う機器に合わせてモバイルバッテリーを選びましょう。
容量別おすすめモバイルバッテリー

出典:Pixabay
ここからは容量別におすすめのモバイルバッテリーをご紹介します。
50000mAh~|災害時にも安心の大容量
災害時やアウトドアなど、数日間分の充電に備えるなら50,000mAh以上のバッテリー。DCポート付きも多く、PCやラジオなどスマートフォン以外の充電にも活躍します。
アウトドアに便利な箱型バッテリー|iMuto M5 182Wh/50000mAh
iMuto M5 182Wh/50000mAh
アウトドアや災害時にも活躍する箱型バッテリー。持ち手があって持ち運びにも便利。AC電源はもちろん、ソーラーやカーチャージャーからの充電も可能なのでアウトドアや災害時などにぴったり。
大大大容量の小型バッテリー|aceyoon ノートパソコンモバイルバッテリー 50000mAh
aceyoon モバイルバッテリー ノートPC 50000mAh
ノートパソコン1台とスマホ1台を同時に充電できるモバイルバッテリー。新幹線での出張時に使うのに便利。38種類のDCジャックが付属するので、ほとんどのノートパソコンに使用できます。
ソーラーパネル付き|ソーラーパワーバンク2 LED 2 USBバッテリー充電 50000mAh
ソーラーパワーバンク2 LED 2 USBバッテリー充電 50000mAh
防水仕様かつLEDライト、方位磁針も付いたアウトドアにぴったりなモバイルバッテリー。USBポートが2つあります。ソーラー充電は補助程度と考えて。
おしゃれなおにぎり型|cheero Power Mountain 50000mAh
cheero Power Mountain 50000mAh
おにぎりのような三角形のモバイルバッテリー。スマホやタブレットを立てかけるスタンドにもなります。防滴カバー付きで、ベランダやお庭での映画鑑賞にも。TypeCケーブル対応。
12Vに対応ノートPCにも使える|MAXOAK モバイルバッテリー 50000mAh
MAXOAK モバイルバッテリー 50000mAh
ノートパソコンの充電も可能なモバイルバッテリー。12Vと20Vの差込口があります。USBの充電ポートも4つあるので、スマホの複数充電や、電源がない場所でのUSB機器の駆動にも。
30000mAh~|タブレットも余裕で充電
タブレットとスマートフォンどちらも同時に充電したいなら30,000以上のモバイルバッテリーがおすすめ。泊まりがけの旅行などに活躍します。
防水&ソーラーのアウトドア仕様|ソーラーパワーバンク Double Fold 300000mAh
ソーラーパワーバンク Double Fold 300000mAh
2枚のソーラーパネルが付いたモバイルバッテリー。緊急遭難信号機能が付いています。もちろん防水。山登りなどにも活躍しそうなモバイルバッテリーです。
急速充電Quick Charge 3.0 対応|iMuto モバイルバッテリー 30000mAh
iMuto モバイルバッテリー 30000mAh
このモバイルバッテリーは急速充電に対応していて、iPhoneをわずか35分で80%充電できます。TypeCに対応、充電も出力も可能です。
薄型大大容量|Poweradd Pilot Pro3 30000mAh
Poweradd Pilot Pro3 30000mAh
バッテリー自体への充電も速い方がうれしいですよね。このモバイルバッテリーは2つの入力ポートを同時に使うことで、普通の2倍のスピードで充電します。iPhoneやタブレットへの給電時は最適な電流を自動で選んでくれます。
DCポート付きでノートPCにも|Lizone 超大容量モバイルバッテリー 35000mAh
Lizone 超大容量モバイルバッテリー 35000mAh
35000mAhながらDCポートがあり、ノートパソコンの充電もできます。また、故障保証付き。不具合や消耗の多いモバイルバッテリーで1年以上の保証はうれしい限り。
大容量スリム|RAVPower モバイルバッテリー 32000mAh
RAVPower モバイルバッテリー 32000mAh
各ポート最大2.4A、合計6A出力でき、複数台つないでもスピード充電できます。また、この要領のモバイルバッテリーとしては比較的スリムで持ち運びやすいのも特徴です。
20000mah~|コスパ良モデル多し!大容量かつお手頃
大容量ながら求めやすい価格が多いのが20,000前後のモデルです。タブレットも充電できますし、スマートフォンなら4~7回の充電が可能。値段と容量のバランスを重視するなら狙い目。
コスパ重視なら|CXLiy 24000mAh
CXLiy 24000mAh
24000mAhの大容量ながら3千円以下とコストパフォーマンスが良く人気のモバイルバッテリー。ミニディスプレイで電池容量が数字で表示されるので安心です。スタイリッシュな持ち歩きたくなるデザイン。
購入して3日経過、容量確認のため何度か電池残量が0%になるまで使用してみました。
スマホ(Huawei p10)では5回前後、タブレット(fire HD10)は3~4回の充電が可能でした。
電池残量の表示は1%ずつ徐々に減っていく時もあれば数分変わらず一気に10~20%減る時もあります。
サイズ、重量は想像より大きいものでしたがデザインは良く気にいってます。
2.1Aでの充電は非常に早く充電可能でしたが、1Aの充電口はやや充電速度が遅く感じられました。
価格・性能を総合的に考えると対費用効果は非常に高い製品かと思います。
Amazon
空調服の電源として星5つ。変換ケーブルを使用して空調服の予備バッテリーとして使用するために購入。
12時間使用してまだ余裕があります。
今後DC-DCコンバーターで昇圧して使うつもりです。
おまけ機能のフラッシュライトが反応しないので、星0.1個減。
Amazon
ローズゴールドがかわいい|KYOKA モバイルバッテリー 20000mAh(ローズゴールド)
KYOKA モバイルバッテリー 20000mAh(ローズゴールド)
シックに輝くローズゴールドの外見がかわいいです。大容量でごつめのデザインが多い中、このデザインは貴重。20000mAhの大容量で347gと、350mlの缶と同じくらいの重さ。普通のモバイルバッテリーよりは重いですが、この大容量でこの重さは軽量な方です。もっと軽いほうがいい人は下で紹介している15000mAh版という手も。女性のおでかけに!
コンパクトさを求める人に|ロシヒ モバイルバッテリー 20000mAh
ロシヒ モバイルバッテリー 20000mAh
厚さ1.7cm、大容量モバイルバッテリーの多くが2~3cmなのを考えると、けっこうな薄型です。重量も206gと20000mAhにしては超軽量。大容量だけど持ち運びが多い、少しでもコンパクトなものが欲しいという人に。
お得なモバイルバッテリー!専用ケースで傷付けない|Poweradd Pilot X7 20000mAh
Poweradd Pilot X7 20000mAh
20000mAhでショップによっては2千円を切るお得なバッテリー(2018年10月現在)。各ポート3.1Aの高出力。ただし合計は3.4Aなので、複数台を充電するよりは一つのスマホを速く充電するほうが向いているかも。また、2年間の保証付きもうれしい。
Poweradd Pilot X7 20000mAh
モバイルバッテリーもちゃんとケースに入れて持ち運びたい!という人は専用ケースを。こちらはPoweradd Pilot X7対応のケース。耐衝撃、防湿仕様で、モバイルバッテリーを傷や湿気から守ります。本体はもちろん、充電アダプタもきっちり収納できます。
10000mAh~|毎日の持ち歩きに!スマートフォンを2回以上充電できる
毎日持ち歩くなら軽さとコンパクトさを重視したいですよね。10,000mAhならスマートフォンをたっぷり充電でき、かつ重さや大きさも苦になりません。
使いやすいモバイルバッテリー|tsuneo 15600mAh
tsuneo 15600mAh
iPhoneと同じくらいのサイズ感で持ち運びしやすいモバイルバッテリー。厚さ約1.5cm、横幅約7cm、縦幅約14cm。電池残量と充電状態・放電状態が確認できるディスプレイ付きでモバイルバッテリーの状態が確認できるのも良いです。
旅行好きの女子に|KYOKA 15000mAh
KYOKA 15000mAh
20000mAhでも紹介したKYOKAモバイルバッテリーの15000nAh版。重さが350gから260gと約75%に。持ち運びが多く軽いものが欲しい人はこちら。もちろんシックなローズゴールドのデザインはそのまま。
薄いモバイルバッテリーが欲しいなら | pzx 12000mAh
pzx 12000mAh
iPhone7より軽く、1.4cmの薄型という持ち運びに向いたモバイルバッテリー。表面がシリコンなので肌触りがよく、PCなどと一緒に入れても傷をつけにくいのもポイント。
電池残量を振って確認 | solove 薄型 10000mAh
solove 薄型 10000mAh
本体を揺らすと充電残量がわかるという面白いモバイルバッテリー。コンパクトなボディながら、2.4A急速充電、入力2ポート出力2ポートと十分な作り。革のケースが付属するのもうれしいです。
急速充電のAnker(アンカー)
充電スピードを重視指定という人におすすめなのがAnker(アンカー)のモデル。Ankerは元Googleのメンバーが立ち上げた会社で、もともとはパソコンのバッテリーを販売。現在ではモバイルバッテリーと急速充電器をメインに販売しています。手に入りやすい価格で高品質な製品は非常に人気があります。筆者も愛用しているメーカーです。
Anker PowerCore 10000mAh
Anker PowerCore 10000mAh
10000mAhとは思えない軽さとコンパクトさのモデル。180gの軽さはクラス最軽量、しかも大きさはクレジットカードと同じくらい。毎日持ち歩くという人におすすめのモデルです。
Anker PowerCore II 20000mAh
Anker PowerCore II 20000mAh
スマートフォンへの充電が速いのはもはや当たり前!接続された機器を自動で検知し、最も適切な電力で充電してくれます。そして特筆すべきはバッテリー本体への充電速度。大容量のモバイルバッテリーは充電に時間がかかります。これまでの製品は速いものでも一晩、10時間程度かかりましたが、この製品はカタログ値5時間で満充電できます。夜充電を忘れていても、朝充電し始めれば昼には満充電!
人気ランキングもチェック!
ほかのモバイルバッテリーもチェックしたい!みんなが買っている人気のモバイルバッテリーが知りたい!という人はAmazonや楽天市場の人気ランキングへ。
Amazonの人気ランキング
モバイルバッテリーの売れ筋ランキング楽天市場の人気ランキング
モバイルバッテリーランキングモバイルバッテリーのQ&A

出典:PIXTA
機内持ち込みなら飛行機も大丈夫?
モバイルバッテリーは発火の可能性がある危険物として扱われます。国内線・国外線どちらも、預入手荷物に入れることはできません。機内持ち込みをする必要があります。機内持ち込みでも、容量によって個数制限がかかる場合や持ち込み禁止となる場合があります。ANAやJALの国内線では27,027mAhを超すものは2個まで、さらに43,243mAhを超すものは持ち込み不可となります。国外線の場合はより厳しいことが多いです。航空会社によって規定が異なるため、国内・国外とも航空会社のHPなどを確認しましょう。
寿命はどのくらい?
バッテリーは使えば使うほど劣化します。使い始めてから何年持つ、ということはなく、充電の仕方やバッテリーによって使える期間は違ってきます。目安としては500回程度と言われていますが、2500回も充電できる長寿命をうたった製品もあります。
激安モバイルバッテリーは危険?
モバイルバッテリーに使われるリチウムイオン電池は実は危険物。モバイルバッテリーが発火する事故が複数件起こっています。特に安い製品では安全性がおざなりにされ、保護回路が入っていないものも。安心なメーカーの製品を買う、モバイル充電安全認証を受けた「MCPC」のロゴが入った製品を選ぶなど自衛しましょう。
ワイヤレス充電ってできるの?
置くだけで充電できるワイヤレス充電規格Qiに対応したモバイルバッテリーもあります。位置がずれると充電できないので、持ち歩く場合ゴムバンドで止めるなどの工夫が必要。
PCは充電できる?

大容量バッテリーなら、ノートパソコンの充電をできるものも。PC充電したい場合、DCポートがついているものを選びましょう。確認した限りでは20,000mAh台からDC出力に対応したものがありました。PCの電圧とDCポートの電圧が対応しているか、コネクタ形状が対応するかを確かめてから購入しましょう。
充電するのを忘れてしまう
モバイルバッテリーを充電するのを忘れがちな人におすすめなのが、コンセントからの充電器としても使えるタイプのモバイルバッテリー。普段はコンセントに差してUSB充電器として利用しておけば、いざ必要な時に満充電でモバイルバッテリーを持っていけます。
災害用におすすめの機能は?
災害時の情報収集にも欠かせないスマートフォン。充電が切れたら不安ですよね。停電など災害時におすすめなのはまず複数日使える大容量であること。LEDライトがついているものは懐中電灯としても使えます。また、ソーラー充電や防水などアウトドア向け機能は災害時にも便利。
充電できない原因は?
充電できていたものが突然充電できなくなった場合、一番多いのはケーブルの故障です。ほかのケーブルに変えて試してみましょう。アダプタは純正のものを使っていますか?ほかのアダプタを使うと充電できないことがあります。スマートフォンの問題かもしれません。一つずつほかのものに変えて、どこに原因があるのか突き止めましょう。また、長く使っていたバッテリーの場合、劣化も考えられます。その場合は新しいモバイルバッテリーに変える必要があります。
外でも充電を気にせずスマートフォンやタブレットを使おう

出典:Pixabay
外では充電を気にしてスマートフォンを使えない?でも、地図を見たり、天候の確認をしたり、写真を撮ったり、外でこそ活躍させたいもの。大容量モバイルバッテリーを使って外でも思いっきりスマートフォンやタブレットを使える生活を!
編集部おすすめ記事