-
ライター - あまのこなみ
脱サラ後、自然を求めて田舎に移住し、現在はWEBライターとして活動中。農家さんの畑を訪問し、記事執筆やホームページ作りのお手伝いなどをしています。農家さんからオーガニック野菜を定期購入しており、毎月、めずらしい野菜や果物が届くことが楽しみの1つです。好きな野菜は四角豆。…続きを読む

出典:PIXTA
車中泊やキャンプ、災害時などに役立つ大容量のポータブルバッテリー(ポータブル電源)をご紹介します。おすすめ製品10機種をピックアップしました!
今すぐランキングをチェックしたい人はコチラをチェック!ポータブル電源(大容量ポータブルバッテリー)のココすご5

ポータブル電源と一口に言っても容量やサイズ、機能などは多種多様。今回紹介する「ポータブル電源(大容量ポータブルバッテリー)」とはどういったもので、どんな機能があるのでしょうか?ここではポータブル電源の「ココがすごい!」ポイントを解説していきます。
ココがすごい1. 電化製品の同時充電・給電が可能!
モバイルバッテリーなどの小さなバッテリーだと、一度に充電できる電子機器は限られてしまいます。一方大容量ポータブルバッテリーなら、
充電ポートが複数あり、バッテリー容量も大きいのでPC・スマホなどの充電を一度に行うことができますよ♪
ココがすごい2. AC電源・シガーソケット・USBなどさまざまなポートに対応
いわゆるコンセントタイプの「AC電源」から、シガーソケット、USBなどさまざまな電源に対応しています。
機種によって電源ポートの数や種類は異なるので、購入の際は要チェックです!
ココがすごい3. コンパクトで軽い製品が続々登場!
「大容量って重くて持ち運びが大変なんじゃ…」と心配されている方に朗報!
最近はコンパクトで軽い製品が続々登場しています。災害時に車が使えない状況でも楽に持ち運び可能♪
ココがすごい4. キャンプで活躍!LEDライトやスピーカー機能
大容量ポータブルバッテリーには製品によって多彩な機能が搭載されています。
夜間に活躍するLEDライトや、Bluetoothでスマホの音楽を流せるスピーカー機能など、アウトドアのシーンを盛り上げてくれる魅力的な機能が豊富。
ココがすごい5. 停電時も安心!ソーラー充電できる製品も
台風や豪雨、地震などの自然災害のつきものが「停電」。そんなときに活躍するのがソーラー充電できる製品です。もともと蓄電しておいた容量を使い切っても、ソーラー充電できるものなら
使用時間が大幅に延びるのでおすすめです。
ポータブル電源の選び方|1000W?1500W?自分に合うのはどれ??

出典:PIXTA
Step.1 使うシーンを想定
キャンプや車中泊、災害時など
使うシーンによって容量や必要な機能は変わります。キャンプであれば、ミニ冷蔵庫などに繋ぐことができる電源ポートのある製品、災害時はソーラー充電できる製品など、必要に応じて機能などをチェックしてください。
使うシーン | おすすめの容量 | おすすめの機能 |
キャンプ | 400Wh以上 | スピーカー機能、LEDライト |
車中泊 | 400Wh以上 | - |
災害時 | 500Wh以上 | ソーラー充電、LEDライト |
ピクニック・野外撮影 | 200Wh | - |
Step.2 充電・給電したいものを確認
充電または給電したいものはスマホ?PC?冷蔵庫?使うシーンで
どんなものを充電・給電したいか考えて、その電子機器に充電・給電できる電源ポートのある製品を選びましょう。
ちなみに、各電子機器で必要な電源ポートは下記の表を参考にしてください。
電子機器 | 電源ポート |
スマートフォン | USB |
タブレット | USB |
PC | AC電源 |
ランプ | AC電源 |
扇風機 | AC電源、USB |
冷蔵庫 | シガーソケット |
Step.3 出力波形は「正弦波」がベター
電子機器の出力波形は機械によって異なります。
オールマイティに使用できる「正弦波」タイプの製品を選ぶのがおすすめです。正弦波タイプにはACアダプターの出力周波として60Hzと50Hzの2種類があるので、どちらに対応している製品かチェックしましょう。どちらにも対応している製品なら安心です。
一方、精密機器などには使用できない「短弦波」タイプはLED電球や扇風機などをピンポイントで使用したい人におすすめです。比較的安価なので気軽に購入できるのが魅力。
Step.4 デザインにもこだわって
何でも「インスタ映え」が求めらる時代。ポータブルバッテリーも各社各様のおしゃれな製品を発表しています!出しっ放しでも野暮ったくないおしゃれなものは要チェックです。
注目のポータブル電源メーカー5選
Jackery

Jackeryは2012年にアメリカのシリコンバレーで設立された会社です。創立メンバーにはAppleの元メンバーもいます。2015年には、世界で初めてリチウムポータブル電源を開発しました。世界最大のIT家電ショーCESで、Jackeryは2020年Innovation Awardを受賞しています。
SUAOKI

SUAOKIは2015年に設立された電源ブランド。SUAOKIのポータブル電源とソーラーパネルは便利性と環境保全性が強みです。顧客の利用シーンを考えて、製品を取り揃えています。ポータブル電源とソーラーパネル両方の購入が可能です。防災や災害対策用のポータブル電源をNPO法人に寄贈するプロジェクトを行っていた実績もあります。
LACITA

テレビや雑誌などのメディアでも多数掲載されている「エナーボックス」シリーズのメーカーです。従来使用されてきたリチウムイオン電池は使用せず、安全性と充電効率がより高い三元系リチウムイオンポリマー電池を採用しています。コンパクトなのに、大容量が特徴です。自然放電は3カ月で5%なので、長持ちします。
Smart Tap

日本の加島商事株式会社が運営しているブランドです。ポータブル電源のPowerArQシリーズは「家電批評ベストバイオブザイヤー2020」を受賞しています。ポータブル電源のほかに、ソーラーパネルから車載冷蔵庫、FMトランスミッターまで、幅広く製品を販売しています。北海道から宮崎県まで正規取扱店舗があるので、都市部以外の方でもお求めやすいです。
Anker

スマートフォン向けモバイルバッテリーで有名なAnker。元Google社員たちが2011年に立ち上げました。現在では、アメリカやヨーロッパ、日本を中心に100カ国以上に進出。低価格でサポート体制が充実した製品をオンライン販路メインで展開しています。最近ではスマートホーム家電も扱っています。
2022年最新!おすすめの新作ポータブル電源3選
普段遣いにおすすめ
AUKEY Power Zeus 500
大きな4.7インチLED画面付きのポータブル電源です。派手ではない見た目なので、インテリアとして、お部屋に置いても悪目立ちしません。iPhone11Proなら約40回分充電できます。車やソーラーパネルからの充電も可能なので、停電時にも活躍します。
・容量:-mAh/518Wh
・サイズ:308×179×194mm
・重さ:6.1kg
コンパクトでも出力方法が豊富
AQCCESS AQ420SB
2019年、新潟県に設立された日本アクセス株式会社のポータブル電源です。重さ2.2キログラムで軽量ですが、AC出力2口、DC出力4口、USB出力4口と出力方法が豊富です。車からも充電可能なので、アウトドアシーンでも重宝します。高照度のLEDライトもついてるので、キャンプにもうってつけです。
・容量:60,000mAh/222Wh
・サイズ:241×128×125mm
・重さ:2.2kg
大容量ならこれ!
OMORC OD309
明るいオレンジが一段と目を引くOMORCのポータブル電源。140,400mAh /520Whの大容量を搭載しています。小型冷蔵庫、扇風機、電気毛布など普段の家電を使用できます。冷却ファンは静音設計されており、音はたったの55dBです。バッテリーマネジメントシステムが過充電や過放電による事故を未然に防ぎます。2年保証つきです。
・容量:140,400mAh/520Wh
・サイズ:306×200×176mm
・重さ:約6.0kg
人気&最強!ポータブル電源ランキング ベスト10
1位:米国トップクラスのアウトドアツールブランド
Jackery 700
700Whもの超が付く大容量。とにかく容量が大きいものがいい!という方におすすめです。容量が小さいものと比較すれば重く感じますが、この容量の中ではコンパクトな設計です。充電方法はACアダプター・シガーソケット・ジェネレーター・ソーラーパネルの4種類。
・容量:192,000mAh/700Wh
・サイズ:299.7×192.9×191.5mm
・重さ:6.3kg
2位:コンパクトなのにパワフル
EENOUR P302
ポータブル電源には珍しい緑色をアクセントにした製品です。80,000mAhの大容量バッテリーを搭載。暖色系高輝度ライトは、利用シーンに合わせて5段階に調節ができます。USB Type-Cとコンセントから同時に充電できるので、充電時間が節約できます。
・容量:80,000mAh/296Wh
・サイズ:215×150×205mm
・重さ:4kg
3位:シンプルなインターフェース
NEXPOW ポータブル電源
コンポのような見た目でお部屋にもおけそうなポータブル電源です。シンプルなインターフェースで初心者でも使い方に迷うことはないでしょう。Nintendo SwitchやMacBook Proなども充電できるので、レジャーやお仕事でも使えます。
・容量:48,000mAh/178Wh
・サイズ:220×80×100mm
・重さ:2.16kg
4位:残りの使用時間がわかりやすい
Hypowell ポータブル電源
大きな文字で残りの使用時間を確認できるのが特徴です。MPPTチャージコントローラーが内蔵されており、ソーラーパネル(別売り)での充電効率を最大にしてくれます。充電しながら給電できるパススルー機能を搭載。2年間の保証付きです。
・容量:150,000mAh/540Wh
・サイズ:260×170×173mm
・重さ:5.5Kg
5位:停電時に50ミリ秒で電源に切替可能
EcoFlow ポータブル電源 EFDELTA1300-JP
2時間での高速充電が可能。1,000Wの電子レンジや電気丸のこの充電にも使えます。無停電電源装置のような使い方にも対応。EcoFlowを間に通して、デバイスをコンセントとつなぐと、停電時に、自動でEcoFlowからの給電に切り替わります。
・容量:350,000mAh/1260Wh
・サイズ:270×400×210mm
・重さ:13.6kg
6位:テレビも見れる大容量
AWANFI ポータブル電源
テレビも見れる大容量のポータブル電源です。400Wのものなら、ガス乾燥機も使えるので、衣類の乾燥もできます。充電しながら、給電もできるパススルー給電にも対応。ソーラーパネルからの充電が満タンになったら、充電をストップし、過充電を未然に防いでくれます。
・容量:140,277mAh/505Wh
・サイズ:314×276×212mm
・重さ:6.36kg
7位:コンパクトで持ち運びに便利
MARBERO ポータブル電源 M82
小さいのにミニ冷蔵庫や扇風機、ドローンなども充電できるすぐれものです。パソコンやスマホ、カメラ、タブレットなどを同時に充電できるので、机での作業にも向いています。小型設計なので、机の上においても、邪魔にならないのがうれしいポイントですね。
・容量:24,000mAh/88.8Wh
・サイズ:165×80×117mm
・重さ:1kg
8位:シリーズ累計販売数6.9万突破
PowerArQ Pro
家電批評ベストバイ オブ・ザ・イヤーにも選ばれたPowerArQシリーズの最新版。AC出力口が従来より1つ増えて、3つになりました。DC12V出力部にはキャップがついており、砂埃の侵入を防いでくれます。2021年春には新色レッドが発売予定です。
・容量:46,400Ah/1,000Wh
・サイズ:333×273×235mm
・重さ:10.4kg
9位:安全性の高いリチウムイオン二次電池を使用
Beaudens ポータブル電源
リチウムイオン二次電池を使用しています。そのため、酸や重金属が入ってないので、廃棄するときの環境負荷が少ないです。自己放電が月に5%程度で、ニッカド電池やニッケル水素電池の5分の1ほどで済みます。2,000回以上の充電サイクルに耐えるので、長く使えます。
・容量:52,000Ah/166Wh
・サイズ:170×150×80mm
・重さ:2.3kg
10位:スマホの充電スピードが4倍に
FlashFish ポータブル電源
純正弦波を採用しており、テレビや扇風機などの家電から、医療機器まで給電できます。5段階のランプで残量確認が可能です。USB3.0搭載で、スマホの充電スピードが4倍になるというデータもあります。多様な用途にお使いいただけます。
・容量:40,800Ah/151Wh
・サイズ:208×110×155mm
・重さ:1.85kg
人気のポータブル電源を徹底比較!
順位 | 製品名 | サイズ(mm) | 重さ(kg) | 出力数 | 容量(mAh/Wh) |
1 | Jackery 700 | 299.7×192.9×191.5 | 6.3 | AC:2 USB-A:3 DC:2 | 192,000/700 |
2 | EENOUR P30 | 215×150×205 | 4 | AC:4 USB-A:2 USB QC3.0:1 Type-C:1 DC: | 80,000/296 |
3 | NEXPOW | 220×80×100 | 2.16 | AC:1 USB-A:2 Type-C:1 DC:1 | 48,000/178 |
4 | Hypowell | 260×170×173 | 5.5 | AC:2 USB-A:2 USB QC3.0:1 Type-C:1 DC:2 | 150,000/540 |
5 | EFDELTA1300-JP | 270×400×210 | 13.6 | AC:6 USB-A:2 USB QC3.0:2 Type-C:2 | 350,000/1260 |
6 | AWANFI | 226×146×176 | 5.3 | AC:2 USB-A:2 USB QC3.0:1 DC:1 | 140,277/505 |
7 | MARBERO | 165×80×117 | 1 | AC:2 USB-A:2 USB QC3.0:2 Type-C:1 DC:1 | 24,000/88.8 |
8 | PowerArQ Pro | 333×273×235 | 9 | AC:3 USB-A:2 Type-C:1 DC:1 | 46,400/1000 |
9 | Beaudens | 172×150×80 | 2.2 | AC:1 USB-A:2 USB QC3.0:1 DC:2 | 52,000/166 |
10 | FlashFish | 208×110×155 | 1.85 | AC:2 USB-A:1 USB QC3.0:2 DC:2 | 40,800/151 |
災害用に!ポータブル電源に使えるソーラーチャージャー
ソーラーチャージャーは大容量ポータブルバッテリーに繋いで充電してくれるアイテム。ポータブル電源と一緒に持っておくと便利ですよ♪
ポータブル電源に関するQ&A

ここまでおすすめのポータブル電源を紹介してきましたが、ポータブル電源を使ったことのない人にとっては、わからないことだらけですよね。そこで、ポータブル電源に関するよくある質問に対して、お答えしていきます。購入前に解決しておきましょう。
スマホなどの充電方法は?
スマホの充電方法は、USBとAC出力(コンセント)の2通り。ポータブル電源の種類にもよりますが、USBには通常のUSB-Aに加えて、急速充電のUSB QC3.0や最近のスマホに多いType-Cがあります。また、AC出力は一般的なコンセント穴に差し込むタイプです。購入前に、お使いのスマホの充電方法がポータブル電源に対応してるかの確認しましょう。ポータブル電源とソーラーパネルに相性などはある?
相性はあります。ポータブル電源のメーカーが販売、推奨しているソーラーパネルなら問題なく充電されるでしょう。高出力過ぎるソーラーパネルを繋ぐと、ポータブル電源が故障する原因にもなります。お使いのソーラーパネルがポータブル電源に対応してるかは、メーカーに問い合わせてみるのがおすすめです。ポータブル電源で電動工具を使用することは可能?
ポータブル電源で電動工具は使用できます。もちろん、ポータブル電源の容量以上の電力を使用する工具は使えない場合があります。容量以下でも、電動工具は起動時に電力をたくさん使うので注意が必要です。起動時には通常時の2〜3倍になる電動工具もあります。余裕をもったポータブル電源を選びましょう。
保管方法を知りたい!
多くのポータブル電源で使われているリチウムイオン電池に適した保存環境は、25度前後の風通しのいい場所です。高温多湿や温度が低過ぎる場所は避けましょう。電池の劣化を早めます。満充電での長期保管も避けましょう。性能を低下させる原因になります。残量ゼロでの長期保管は、再充電ができなくなることも。約40%を残して保管するのが、電池の劣化が少なくて済みます。
スマホの充電だけならモバイルバッテリーでOK
ちょっとした遠出などでスマホの「充電だけできれば十分」という人は大容量のモバイルバッテリーがおすすめです!なかでも「WAQ LEDランタン」は2019年発売の注目製品。ランタンとしても使用できるのでアウトドアのシーンで活躍間違いなしです!
スマホのフル充電も可能!
WAQ LEDランタン
日本初のアウトドアブランド「WAQ」のおしゃれなモバイルバッテリー機能付きLEDランタンです。メインのランタンとして使用できるほどの驚きの明るさで、テントやテーブルなどをしっかり照らします。スマホを約2回フル充電できるので、バッテリー機能もばっちり!
・サイズ:約38×57×29mm
・重さ:220g
こちらの記事もチェック!
車中泊、キャンプ、災害時…
大容量ポータブルバッテリーは色んなシーンで大活躍!

出典:PIXTA
アウトドアだけでなく災害時にも役立つポータブルバッテリー。一家に一台同居人数に合わせた容量のものを持っておくと安心です♪コンパクトなものも多く邪魔になることも無いので、これを機に購入をご検討してみては…?