目次
足温器にはどんなタイプがある?
足温器の読み方は「そくおんき」。言葉通り、足を温める器具を言います。足温器には、下記のタイプが挙げられます。マットタイプ
足入れタイプ
フラットなものから、ふくらはぎまで足を入れて使う高さのあるものまで、デザインもさまざまです。
ズボン型
レッグウォーマータイプ
普通のレッグウォーマー同様、膝下をカバーして温めるタイプです。体温を利用して冷気をシャットアウトするタイプや、ヒーター内蔵型などがあります。パネルタイプ
スリッパ、ブーツタイプ
ここでは、ネットで評価の高い足温器ベスト10にプラスして、電気「足温器」や、温めながら脚をマッサージするマッサージャーも併せてご紹介します。
足温器の選び方
まずは、使う場所やシチュエーションが基準になります。オフィスで大きなフットスパは使えないですね。小型タイプや電気を使わないタイプの選択が必須となるでしょう。
また、足裏をピンポイントで温めたいのか、腰から下を温めたいのか、など必要な部位によっても決まってくるはずです。
足入れタイプを選んだときには、適用足サイズがありますので、確認をお忘れなく!
イチオシ!パナソニック スチームフットスパ
帰宅後や1日の終わりなど、ゆっくり足を温めたいときに
スチームと遠赤外線でじんわり体の芯から温まる
足湯感覚のスチームフットスパ。給水タンクにコップ約1杯分の水(約100mL)を入れてボタンを押すだけ。家で足湯に浸かろうとすると手間が掛かりますが、これなら温まりたいときにすぐに使えます。使った後は、体の温かさが持続。・温度調節:約42~46℃(5段階)
・電源:AC100V 50/60Hz
・消費電力:680W
・使用可能足サイズ:29cmまで(足の実際寸法)
期待以上の機能性でした。
短時間で足元が十分温まります。
操作もシンプルなのが助かりました。
出典: Amazon
足先からふくらはぎまでを温める「スチーム浴」と遠赤外線でふくらはぎを温める「遠赤外線スチーム浴」機能を搭載。温度調整や標準/しっかりモードの選択も可能で、好みに応じた温め方ができます。
コンパクトで、使用後のお手入れの簡単さも魅力です。
楽天やAmazonで高評価!おすすめ足温器ランキング【ベスト10】
1位:アイリスオーヤマ ホットマット
省エネ、省スペースで人気の高いミニマット
・本体サイズ:幅約40×奥行約40×高さ約2cm
・材質:ポリエステル100%
・電源:AC100V 50/60Hz
・消費電力:30W(消費電力量 強=約19.1W/1時間、弱=約14.3W/1時間)
・切り替え機能:強/弱
・電気代:強=約0.5円/時、弱=約0.4円/時
・表面温度:強=約48℃、弱=約40℃
何を使っても足だけ冷えるので購入。
足だけ冷えるがソックスをはくと汗ばんでかゆくなるという厄介な体質で
困っていました。
あくまで個人の使用感ですが、これを使って足の裏だけあっためてひざ掛けを
かければ、よほど寒い時でない限り、他にほとんど暖房はいらないという状態になりました。
足の甲が冷たいときは、床とホットマットの間に足を入れるとあったまります。
他はあったかくても足だけ寒いという状態に比べると快適さに雲泥の差があります。
私にとっては省エネですが、この商品がいいのか、ホットマットというものが
一般的にそうなのかはわかりません。
体の末端を温めれば寒さは何とかなるというのは本当でした。
出典: Amazon
2位:エコ足温器 ペチカ スマート
丸洗いOK!電源不要で足を入れるだけ
・本体サイズ:幅38×奥行14cm
・本体重量:400g
・材質:側地:ナイロン86%、ポリウレタン14%
底地:ポリエステル100%
中材:ポリスチレン
底材:ウレタンフォーム
あたたかい、、、、
甲状腺の病気で異常な冷え性なので、今までは電気式のを使っていました。 しかし電気式のは大抵がメーカーすら書いていないようなもので、火事が怖いのでこちらを買ってみました。 言うなればこれは足用の布団ですね。 電気式だと熱すぎて少し足を出したりなどありましたが、これは自然な暖かさなので足を突っ込んだままで快適です。 かかとのカサカサが生地にひっかかって傷みそうなので、くるぶしまでの靴下を併用しています。
出典: 楽天市場
3位:プレミアム足温器 デスクスパ
靴を履いたまま使用可能!オフィスにおすすめ
・サイズ:約幅417×奥行350×厚さ30mm
・4時間自動停止
・材質:PPO樹脂、カーボン面状発熱体
・表面温度:45~55℃
かなりのパワーが出て、サンダル越しでも暖かいです。冷え性の方にお勧めできます。
出典: Amazon
4位:くまモンフットウォーマー
USBでも使えるフットウォーマー
くまモンの顔は、ノーマルとにっこりの2タイプから選べます。
・サイズ:約全長510×幅345×厚み150mm
・材質:ポリエステル
・電源:AC100V 50/60Hz
パソコンをする時に足が冷たいのでこれはとても便利です。母の好きなくまモンで良かったです。私の購入したのはくまモンの口が開いていないにっこりでした。そしてコンセントでも使える所が便利です。
出典: Amazon
5位:METRO マイコン制御 薄型フットヒーター
足の動きを感知して、自動でON/OFF切り替え
・サイズ:縦300×横400×高さ30mm
・材質:上面=アルミ、下面=ABS樹脂、縁周=ウレタン樹脂本体
・温度調節:強・中・弱 3段切替式
・自動感知機能内蔵 安全装置
・消費電力:弱=42W 強=60W
・電気代:弱=0.9円/時、強=1.3円/時
足元はこれがあれば靴下すら要らないぐらい暖かいです。
これと、他の暖房無しで厚手の上着を着れば全然いける。(室温18度前後)
自分は「弱」でも十分です。触った感じは自販機の缶コーヒーで言えば、
買って10秒後って感じです。熱すぎず、両手で握りしめてる頃。
足元暖めるとこんなにホクホクなのかと感動と共に笑顔がこぼれます。
出典: Amazon
6位:桐灰化学 足の冷えない不思議なスリッパ
電気を使わないから歩ける!ぽかぽか温かいスリッパ
・サイズ:23~25cm
・素材:ポリエステル、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリエチレン、その他
半信半疑で買いました。
毎年、冬になると足指先に霜焼けができて、痛痒い。で、検索して見つけた商品です。
お風呂上がりの裸足に着用。
温かいが続きます。足指先が冷えるって意識することが無くなりました。
ワンシーズンと割り切って使用してますが、霜焼けにならないだけでも、かなり買って良かったと思いました。
出典: Amazon
7位:Sugiyama ホット脚入れヒーター
下半身を優しく包んで温めるズボン型
・サイズ:約43×43×115cm
・材質:表側=綿100%、裏側=ポリエステル100%
・ダニ退治、室温センサー、丸洗いOK
・表面温度:強=約50℃、中=約36℃、弱=約23℃
・消費電力:55W
・電気代:強=約1.4円/時、中=約0.7円/時、弱=約0.1円/時
・カラー:ダークブラウン、ベージュ、レッド
とっても良いです。
他の商品と散々迷ったあげく、日本製である事とレビューの分析をした結果これに賭けることにしましたが、本当に買ってよかったと思います。
急激に熱で温めるタイプではなく、じんわりと全体をぽかぽかにさせるタイプの器具ですね。
一部分だけではなく、全体をしっかりと同じ熱量で温めてくれるので満足感が強いです。(お腹も温めてくれるのは有り難い)
温度は38度あるかないかくらいに感じます。熱すぎて嫌気が差すことも、ぬるすぎて物足りなくなることもない絶妙な温かさで丁度いいです。
出典: Amazon
8位:パナソニック 足温器
安心のメーカー製。マルチに使える人気の足温器
・本体サイズ:幅390×奥行290×高さ50mm
・材質:本体=ウレタンフォーム、表布=ポリエステル
・標準表面温度(室温20℃):強=約41℃、2=約39℃、弱=約36℃
・消費電力:30W
・電気代:強 約0.3円/時
足やお尻がよく冷えるので助かりました。座って使用することが多いので、足もお尻もよく暖まります。温度調節も「弱か1」でも十分暖まります。中国製というのが少し気になりますが、パナソニックが販売しているので今のところ安心しています。厚着をして足やお尻を暖まれば、エアコン無しでも体がほくほくになりますよ。マルチウオーマーと銘打っているだけの価値はあると思います。メーカー製なので値段は少ししますがお買い得だと思います。
出典: Amazon
9位:北欧 あったか もこもこルームシューズ
ブーツタイプ。電気不使用なので低価格
・サイズ:Mサイズ=22.5~24.5cm、Lサイズ=24.5~27cm
・材質:本体=ポリエステル、底=PVC
23.5cmでMがちょうど。
足首までカバーできるルームシューズが欲しくて注文。
やさしい肌触りで、中までぬくぬくです。
くつのサイズは23.5cmで、Mサイズがちょうどいい感じ。
家事で動き回っても、足にフィットしているのでノンストレスです。
何より暖かいのがうれしい。この冬を乗り切れそうです。
出典: Amazon
10位:遠赤外線脚温器 ぽかぽか足Hot
お湯を使わない「足湯」足温器
サイズ:約39×34.5×25cm
材質:天然木、電気感熱遠赤外線フィルム
消費電力:110W
85才のおばあちゃんに敬老の日のプレゼントを送りました。冷え性で夜中に足がつって苦しんでいたけど、寝る前に足を暖めて寝ると足をつらずに朝を迎えあられると喜んでまらえました。
出典: Amazon
マッサージしながら温める!フットマッサージャーもおすすめ
パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ
じんわり温かく、柔らかいマッサージが心地いい
・本体サイズ:(操作器)直径約145×高さ約50mm、(足用アタッチメント)幅約570×奥行約300×高さ約390mm
・電源:交流100V 50/60Hz
・消費電力:21W(電熱装置の定格消費電力5W)
・使用可能サイズ:(足)約20~28cm、(ふくらはぎ周囲)約27~48cm
・カラー:ダークブラウン、ルージュピンク
良い点
圧が強い(時には痛いくらい)、家庭用でこれだけパワーがあれば言うことはありません。
むくみがとれ、足の先に血が巡る。
冷え性の方には特におすすめ。
微妙な点
指圧のようなグリグリするマッサージを求めている方には物足りないかも。
出典: Amazon
オムロン エアマッサージャー
コストパフォーマンスが高い!
・サイズ:奥行60×幅610×高さ550mm
・電源:AC100V 50/60Hz
・消費電力:30W(ヒーター部8W含む)
・足サイズ:20~27cm ふくらはぎ周:30~43cm
・カラー:ディープブラウン、ワインレッド
操作がシンプルで良いです。
手で押されてるという感じではないですが、
レベルでちゃんと強さは調整できますし
仕事後のむくみも取れてると思います。
夜寝る前に音楽を聴きながらベッドでマッサージが日課です。
出典: Amazon
ほかにも便利な足温器が
レグぽかスリム
気軽に使える極暖のレッグウォーマー
・サイズ:縦28×横35×厚み2.5cm
・材質:生地=ナイロン、ポリウレタン、中材=発泡ポリスチレン
・カラー:モカ、えんじ、こげ茶、藍
父親が 足が冷えると・・・・いうことで レグぽかを購入させていただきました。
何かの TV番組で 見ていたので どのような製品か 見ていたので 購入のきっかけになりました。
明け方 犬の散歩で使っているらしく とても温かいと喜んでもらいました。
付けたり外したりが 容易なのと 洗えるので よかったです。
少し 値段がはるように思いますが エコなので◎です!
出典: Amazon
蓄熱式フットウォーマー
動物型がかわいい!プレゼントにもおすすめ
・サイズ:本体=22×27×4.5cm、カバー=(無地)35×30×12cm、(アニマル)=43×29×15cm、(ノルディック柄)35×30×12cm
・材質:本体=ナイロン、PVC/3層構造式、フットウォーマー=ポリエステル
・消費電力:最大400W/平均270W
・電気代:充電1回あたり約2.5円
・デザイン:無地(2色)、ノルディック柄(3柄)、アニマル(3種)
羊さんのサイズが丁度良くて、手も足も暖められて真冬が楽しみです。
出典: Amazon
グリーンウッド 2WAY暖房機
足温器とパネルヒーターの2通りで使える
・サイズ:パネルヒーター時=378×515×160mm、足温器時=40×515×365mm
・消費電力:パネルヒーター 150W/足温器 30W
・電気代:パネルヒーター時=約3.5円/時、足温器=約1円弱/時
職場のデスクの足元に使ってます。こたつのようにポカポカして冷え性には大助かりです。
以前の職場で使っていて、同じようなのを探していたら、同じものがあり、さらに値段も安くなっていたので、即買いでした。
出典: Amazon