-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

収穫した野菜に肥料、畑は「運ぶもの」がたくさんありますよね!一つひとつは軽くても、たくさん量があると運ぶのに苦労することもしばしば……。リヤカーがあれば、どっさり荷物を積んで楽に移動することができます。収穫時は特に欠かせない農家さんの基本装備です。「畑は趣味だし、軽トラを買うほどじゃない」なんて方も、いつもの作業がグッと楽になります。「ガーデニングの土や苗を運ぶのが大変」なんて方にもおすすめです!今回は、リヤカーの選び方や使い方と、おすすめ商品をご紹介します。
リヤカーの種類と選び方

一口にリヤカーといってもさまざまなタイプのものがあります。運搬する荷物の種類によっても大きく変わってくるので、ご自身にあった種類のリヤカーを選ばなくてはなりません。まずはどんな種類のリヤカーがあるのか確認してみましょう。
サイズ別
リヤカーを選ぶときのポイントは、サイズ感!大きさによって取り回しが変わります。大は小を兼ねるとは言っても、リヤカーは大き過ぎても動かしにくい場合があります。畑の規模や使用場面に合わせて選んでみてください。
大型リヤカー
大型のリヤカーは、運搬量の多い農家さんにおすすめです。積載量が多く頑丈!ホイールベースが広く安定しています。ただし取り回しが悪いのは欠点。狭い歩道では使用を禁止される場合もあります。
中型リヤカー
中型サイズのリヤカーは、「あんまり量が載らなかったら困るけど、取り回しが悪いのも……」という人におすすめ。プロ向けとしては小さいかもしれませんが、家庭菜園ならちょうど良いのではないでしょうか。折りたたみ式が多く、収納場所を取らないのも利点です。
小型リヤカー
リヤカーの中には、自転車や原付に取り付けて引っ張ることができる製品もあります。小型リヤカーはこういった取り付けにも向いているのが特徴。ただし、荷物を高く積みすぎると横転することも。少しずつ運ぶのに適したタイプです。
アルミリヤカー

リヤカーに多いのが、アルミ合金を主体に使用しているリヤカー。強度はさほどありませんが、サビに強く、軽いです。
自転車用リヤカー
自転車取り付け専用に設計されているリヤカーです。主な活躍シーンはレジャー。タイヤ径によって、取り付けられるものが変わります。これは、タイヤに触れてしまい走れなくなるため。
原動機付き自転車用リヤカー
専用設計のものはほとんどありません。二輪リヤカーを自分で取り付けるなら、別途牽引金具が必要です。サイズに規制があるので注意しましょう。
四輪リヤカー
「キャリー」と呼ばれるタイプです。重いものを載せても安定性します。草地や砂地では二輪より沈みにくいです。ただし旋廻性能が悪く、カーブを曲がりにくいのは難点。タイヤが小さいので段差にも弱いです。
おすすめの大型アルミリヤカー4選

出典:Adobe Stock
大型リヤカーは何といって収納力が魅力です。収穫物や荷物を何往復も運ぶのは手間ですので、スペースが許すのであれば、大型タイプがおすすめです。アルミ製であれば軽いので、女性でも取り回しがしやすいですよ。
収納に便利な折り畳み可能の大型タイプ!|ピカ ハンディキャンパー PHC-130
PiCa 折り畳み式リヤカー ハンディキャンパー PHC-130
大型リヤカーでありながら、折りたたんでの収納が可能なリヤカーです。一部部品は取りはずして収納可能で、非常にコンパクトに収まります。高強度アルミ合金を使用し、超軽量化されているので、女性の方でも取り回しが簡単です。軽くてコンパクトに折り畳め、車に積んでの移動も楽々です。
・サイズ(全長×全幅):186×87cm
・積載重量:約130kg
荷物量に合わせてスライドが調整可能|本宏製作所 スライド式リヤカー AR-50
本宏製作所 スライド式リヤカー AR-50
ハンドルがスライド可能なため、荷物の量に応じて調整できます。バランスがとりやすいので、女性でも使用しやすいです。アルミ製で超軽量、20インチの大口径タイヤを採用しているので、とても動かしやすいです。折り畳みも簡単なので、車への積み込みもストレスなくできます。
・サイズ(全長×全幅):190×110cm
・積載重量:100kg
小さな荷物も安心して運搬|アルインコ 折りたたみ式リヤカー HK-150E
アルインコ 折りたたみ式リヤカー HK-150E
四方を板で囲まれた箱型タイプなので、小さな荷物でも運搬中に落とす心配がありません。中空支柱で軽量設計され運搬、収納ともに楽にできます。組み立て、折りたたみもワンタッチで簡単、コンパクトに収まるので、収納場所にもこまりません。
・サイズ(全長×全幅):120×80cm
・積載重量:150kg
荷物の積み下ろしが楽々|ハラックス 輪太郎 BS-1108
ハラックス 輪太郎 BS-1108
荷台が低く、ガードも低いので、荷物の上げ下ろしが楽にできます。左右と後ろ側のガードは伸縮可能で、荷物の大きさに合わせて調整可能。収穫カゴを効率よく並べられて便利です。またタイヤフレーム上部も荷台になっているので運搬時もバランスがとりやすいです。
・サイズ(長さ×幅):110~130×80~112cm
・積載重量:120kg
おすすめの中型・小型リヤカー4選

出典:写真AC
中型・小型のリヤカーは、運搬物が少ない方、収納スペースが狭い方に向いています。取り回しも楽なので、少しの荷物を運ぶだけでも気軽に使えます。大型タイプに比べて価格も抑えられるので、まずはリヤカーを使ってみたい方にもおすすめです。
水物も運べるリヤカー|アルミス スチールリヤカー AK-45N
アルミス スチールリヤカー AK-45N
荷台がコンテナになっているので、水や肥料袋などこぼれやすいものを運ぶ時に便利です。もちろん、水などの液体を直接入れて運べます。コンテナ部分は取り外しができるので、収穫した野菜をそのまま洗うのにも便利ですね。コンテナがプラスチック製なので軽く、取り回しもしやすいです。
・サイズ(長さ×幅):1270×70cm
・積載重量:150kg
小さくたためるので収納に便利|FIELD PARTNER 折りたたみアルミリヤカー コンパクトタイプ
FIELD PARTNER 折りたたみアルミリヤカー コンパクトタイプ
コンパクトタイプでなおかつ折り畳み可能なので、小さなスペースでも収納可能です。収穫コンテナが2つ、肥料袋なら5~6つ程度載せられるので、それほど運搬物が多くない方におすすめです。20インチの大きなタイヤなので、小さな段差や足場の悪い畑でも楽に進めますよ。
・サイズ(長さ×幅):131×80cm
・積載重量:80kg
積み下ろしのしやすい低床タイプ|アルミス アルミリヤカー4型
アルミス アルミリヤカー4型
コンパクトタイプでなおかつ折り畳み可能なので、小さなスペースでも収納可能です。収穫コンテナが2つ、肥料袋なら5~6つ程度載せられるので、それほど運搬物が多くない方におすすめです。20インチの大きなタイヤなので、小さな段差や足場の悪い畑でも楽に進めますよ。
・サイズ(長さ×幅):131×80cm
・積載重量:80kg
乗用車のトランクにも積載可能|平城商事 折りたたみ式 アルミリヤカー SMC-1H
平城商事 折りたたみ式 アルミリヤカー SMC-1H
アルミ製の軽量な折り畳み式の中型リヤカーです。折り畳み式では不安な強度も、補強フレームがあることで、重たい荷物を載せても安心です。折りたたむとフラットになるので、乗用車のトランクにも楽に積載できます。組み立ても簡単なので、畑以外でもさまざまな場所で活躍できるリヤカーですね。
・サイズ(長さ×幅):90×60cm
・積載量:100kg
折りたたみタイプなら収納にも困らない!
四輪タイプのリヤカー4選

出典:PIXTA
4輪タイプのリヤカーは、2輪タイプのものに比べて取り回しが悪いですが、安定感がよく重たい荷物も運びやすいです。また、移動時にハンドルを上げ下げする必要がないので、収穫作業に向いています。
狭い通路でも楽々作業できる|HONKO アルミ製ハウスカー YHC-6
HONKO アルミ製ハウスカー YHC-6
もともとはビニールハウス内での作業用のリヤカーです。収穫コンテナが1つ載せられ、狭い通路でも楽に作業ができます。空気煎りタイヤが衝撃を吸収するので、段差のある場所や凸凹した場所でも安定して走行できます。もちろんノンパンクタイヤなので、パンクの心配もありません。
・サイズ(長さ×幅):54.5×38.5cm
・積載重量:100kg
150kgまで詰める丈夫なリヤカー|アストロプロダクツ AP ガーデンカート
アストロプロダクツ AP ガーデンカート
とにかく丈夫な4輪リヤカー。荷台全体が丈夫な網目状になっていて、がんがん荷物を載せても大丈夫です。ゴミや水がたまりにくいのも嬉しいポイントですね。チューブタイヤを採用しているので、悪路でも問題なく進めます。前タイヤとハンドルが連動しているので、取り回しも容易です。
・サイズ:114×54cm
・積載重量:150kg
荷物に合わせて伸縮可能|ハラックス 愛菜号 CH-1400
ハラックス 愛菜号 CH-1400
荷台幅や長さが調整可能です。荷物や収穫コンテナに合わせて調整できるので嬉しいですね。荷台が高いので、収穫作業の時に腰をかがめる必要がなく、体への負担を減らせます。タイヤが直径35cmと大きいため、悪路でも安定感が抜群です。
・サイズ(長さ×幅):74~105×34~56cm
・積載重量:100kg
ダンプ機能で荷下ろしが楽|ダンプカート dcartc55airbk
ダンプカート dcartc55airbk
ダンプ機能付きのリヤカーです。用土や肥料を乗せて、レバーを引けばワンタッチでダンプさせられ、荷物を一瞬で下ろすことができます。ハンドルが付いているので小回りも効き、重たい荷物を載せていても方向転換も思いのままです。大型タイヤで、悪路や段差も苦になりません。
・サイズ(長さ×幅):100×47cm
・積載重量:120kg
収穫に特化した台車
おしゃれなリヤカー3選

出典:写真AC
リヤカーはどうしても武骨な見た目の商品が多いですが、最近ではカラフルな色の製品や、おしゃれな製品も増えてきました。おしゃれにガーデニングを楽しみたい方は、おしゃれでインテリア性のよいリヤカーを選ぶのも1つですよ。
おしゃれだけど、機能性も抜群|キャリートラック MOL-T80
ビンテージ感あふれる一台|Hang Out NIGURUMA NGM-7240
Hang Out NIGURUMA
カラーリングされたスチールと、家具にも使われる木材でできたおしゃれなリヤカーです。タイヤと本体はピンを1本外すだけでばらせます。小さな車にも乗せやすいですし、汚れたタイヤの水洗いも可能です。2mのストラップベルトが付いているので、大きな荷物を運ぶのも安心ですね。
・サイズ(長さ×幅):126.5×60cm
・積載重量:50kg
大量の荷物が詰めて、折り畳みも可能|RAKU アウトドアワゴン
RAKU アウトドアワゴン
荷室は布製ですが、100L、150kgまでの大量の荷物が詰めます。布製だからこそ、コンパクトにたためて小さな車でも楽に載せられます。ハンドルが上下、角度の調整ができるので、重たい荷物でも楽な姿勢で運べるのが嬉しいですね。また、PU素材のタイヤなので砂利道や砂浜も大丈夫です。
・サイズ(長さ×幅):86×46cm
・積載重量:150kg
キャリーワゴンはおしゃれなものが多い!
短期間使用したい場合は、レンタルリヤカーがおすすめ

出典:Pixabay
「使わない時期は邪魔になる」「リヤカーがたくさん必要なのは、バイトが必要な収穫シーズンだけ」そんなときはレンタルするのも一つの方法です!
おすすめのリヤカーレンタル会社
送料無料で全国対応|台車とリヤカー宅配レンタル専門店
「台車とリヤカー」をレンタルできる専門店です。農作業におすすめな、耐加重130kgの大型アルミリヤカーがあります!送料無料です。保障も充実していますよ。
台車とリヤカー宅配レンタル専門店農家なら農協(JA)もおすすめ
農協でも農機具のレンタルを行っています。ただし取り扱いや貸し出し要項は、各営業所に要確認です。
お近くのJAを探すリヤカーは中古販売が少ない?

農具を安く手に入れるなら、「中古品」を狙うのが定番。でも、状態の良い中古リヤカーの流通量は意外と少ないんです。なぜなら、最近のリヤカーは基本的に「長く使える」から。タイヤは壊れやすいものの、修理できます。本体はというと、アルミ製で頑丈なものが多いので、中古として出回りにくいんです。アルミリヤカーの値段は下がってきているので、特別な理由がなければ新品をおすすめします。
タイヤがパンクしたときは交換用パーツを買おう!

リヤカーのタイヤのパンクでお悩みの方多いのではないでしょうか?新しいものの購入を検討する前に、個人で修理をしてみてはいかがでしょうか!チューブタイヤなら、自転車の修理キットで代用できます。ホイールごと交換もOKです。ただしタイヤ径や厚みは変更できないので、元々付いていたものを参考に取り替えましょう。
交換用チューブ
26×21/2チューブ リアカー用
26×21/2チューブ リアカー用
自分でタイヤを修理するときの交換用チューブです。26×21/2。買い換えるより、修理用パーツで直したほうが断然お買い得ですよ。
・ホイールサイズ:26インチ
・内容量:1本
交換用完成品タイヤ
リヤカー ノーパンクタイヤ付リムセット
RC-26NP 26x21/2 リヤカー ノーパンクタイヤ付リムセット
交換用のタイヤです。ノーパンクタイヤを交換するときは、規格を確認のうえホイールごと交換します。
・ホイールサイズ:26インチ
・内容:リム付きタイヤ2本
26インチ2*1/2 リヤカー用タイヤチューブ付リムセット
26インチ2*1/2 リヤカー用タイヤチューブ付リムセット
タイヤチューブ組み付け済みです。チューブタイヤは、ホイールが破損したらセットで購入するのがおすすめ。
・ホイールサイズ:26インチ2
・内容:リム付きタイヤ2本
本業農家ではリヤカーを自作する場合も

出典:Pixabay
安くなってきているとはいえ、リヤカーは数万円する買い物。作物によって納品用段ボールのサイズが変わるということもあり、農家では用途に合わせたものを自作する場合もあります。ですが、ゼロから作るには技術が必要。ここでは特に注意するポイントをご紹介します。
フレーム部分の自作は溶接技術が必要
いきなりハイレベルな話ですが、フレームが木製だとタイヤを固定できません。重さが集中して、折れたりゆがんだりしてしまいます。実用的なリヤカーを作るには、鉄パイプ等を曲げ、穴開けや溶接する技術が必要です。
自作リヤカーの牽引は注意
売られているものより、強度の面に不安がある自作リヤカー。牽引はおすすめできません。公道で破損し交通を妨げると、処罰されることもあります。
既製品の荷台に自作の木枠をつけるのが現実的
以上のように、フレーム部分から自作するのはとても難しいリヤカー。自作するなら「既製品ベース」がおすすめです。農家さんのリヤカー自作では、乗せたいものに合わせた木枠を自作→既製品の荷台に取り付ける改造が一般的ですよ。
リヤカーには道路交通法の規制あり!自転車と同じ扱い!?

「リヤカーに道路交通法なんてあるの?」と思われる人も多いのではないでしょうか。実はリヤカーは「軽車両扱い」で、道路交通法によって利用が規制されています。細かい部分は随時管轄の警察署に問い合わせるのがベターです。
人力で引いていても軽車両扱い
リヤカーを手で引いたとしても、軽車両扱いです。軽車両扱いとは、自転車と同じ扱いということ(ただしルールが変わる場合もあります)。間違われやすいですが、「軽自動車」とは関係ありません。
通行できる場所に制限がある
基本的に自転車と同じ扱いということは、通行できる場所にも制限があります。リヤカーを歩道で引くときは、人力で、交通の妨げにならないよう徐行する場合のみOK。原付や自転車に取り付ける場合、自転車から下りていても歩道を走行することは禁止されています。公道では人力・取り付けにかかわらず、標識に従いましょう。
原付や自転車で引く場合は速度制限および重量制限がある
リヤカーには速度制限と重量制限まであるんです!速度制限は速度標識にかかわらず、25km/hまで。重量制限はリヤカー本体含め120kgまでです。都道府県によって変わることもあります。
都道府県の交通規則もチェック
リヤカーの使用について定めているのは、道路交通法だけじゃありません。それぞれの都道府県にも、リヤカーについて定めている交通規則があります。リヤカーを買うなら、ご自分の都道府県の交通規則をチェック!
リヤカーで充実の農ライフ!
農家さんではなくても、自分の畑、借りている畑があるなら持っておいて損はないリヤカー。大量収穫の心強い味方です!育てている野菜の大きさや畑の規模を考慮して、しっくりくる1台を選んでくださいね。