農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > > 【象印】スープジャー6選とおすすめレシピ!漏れる?冷める?困った時の対処法も

【象印】スープジャー6選とおすすめレシピ!漏れる?冷める?困った時の対処法も


サーモスやタイガーと並んで人気を集める「象印」のスープジャー。サーモスやタイガーと比較しながら、おすすめの製品をご紹介。使い方や、漏れる・冷める・ぬるい場合の対処法、弁パッキンなど部品の分解方法や付け方も解説します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
MitsuyaNao

埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


スープジャーの人気ブランド、「象印」のおすすめ商品とレシピをご紹介します。「サーモス」「タイガー」との比較や、中身が漏れる、冷める、ぬるいなど、困った時の対処法もご紹介!

象印のスープジャーが選ばれる理由!サーモス・タイガーと比較

保温・保冷力が高い

象印のスープジャーは「サーモス」「タイガー」と並ぶスープジャー人気3大ブランドのうちのひとつ。この3社の製品はほとんど保温・保冷力が同じで、6時間経っても同じくらいの温かさ、冷たさをキープできる高い保温・保冷力を誇っています。デザインや容量でブランドを選ぶのがおすすめですよ。

柔らかな口あたり

象印のスープジャーには、飲み口部分に樹脂カバーが付いているシリーズがあります。これはサーモスやタイガー製品に見られない機能。口当たりがよく、中身を直飲みしやすいのがポイント!ステンレスのままより、おいしく感じられます。

部品が分解できて清潔さを保ちやすい

サーモスやタイガーのスープジャーもそうなのですが、細かく分解して洗うことができます。すみずみまでスポンジが届いて清潔です。これなら長く使い続けることができますね。ですが、この分解のしやすさが逆に面倒という口コミもあります。好みによる部分が大きいでしょう。

保温調理ができる

象印のスープジャーは、加熱した食べ物を入れておくだけで火が通る「保温調理」を推奨しています。誰もが使っているといっても過言ではない、超大手レシピサイト「クックパッド」とコラボしたレシピがたくさんあるので、簡単調理にぴったり!料理初心者さんや、これからお弁当生活を始めたい人におすすめです。レシピはのちほどご紹介!

実用性抜群!サイズ展開が魅力

使いやすいサイズ展開も、象印の大きな魅力です。おにぎりやサンドウィッチ、小ぶりなお弁当とあわせたい260mlサイズから、ひとつだけでお腹いっぱいになる500ml以上の大きいサイズまで、豊富に販売されています。複数人で使えるものもありますよ。

それでは、用途を交えながら象印のスープジャーをご紹介します!

量と用途で選ぶ|象印のおすすめスープジャー

アウトドアにおすすめ!持ち運びしやすいコンパクトさで選ぶならSW-EEシリーズ

象印(ZOJIRUSHI)ステンレスフードジャー SW-EE35

保温力・保冷力に優れた「ステンレス真空2重まほうびん」の構造を採用。コンパクトサイズなのでカバンの中で邪魔にならず、お弁当など日常使いにぴったりです。

・容量:350ml
・保温効力:6時間、57℃以上
・保冷効力:6時間:12℃以下

保温と保冷どちらのレシピにも対応!外でも本格的な料理を楽しみたいならSW-JAシリーズ

象印(ZOJIRUSHI)ステンレスクック&フードジャー SW-JA75

複数人分におすすめ!大容量750mlのSW-JA75シリーズは、本格的な保温調理が楽しめます。なべや電子レンジで加熱した食材を入れておくと、じっくり火が通り、お昼には食べごろに!

・容量:750ml
・保温効力:6時間、73℃以上
・保冷効力:6時間:8℃以下

手入れも便利!持ちやすいカップタイプで選ぶならSW-GDシリーズ

象印(ZOJIRUSHI)ステンレスフードジャー 260ml SW-GD26

カップタイプのスープジャーは口が広く、そのままスプーンを入れて食べやすいのが◎。260mlと食べやすい容量で、初めてのスープジャー購入にもおすすめです。

・容量:260ml
・保温効力:6時間、50℃以上 
・保冷効力:6時間、11℃以下 


象印(ZOJIRUSHI)ステンレスフードジャー 360ml SW-GD36

こちらは容量360ml。雑炊や冷麺など、主食を入れるのにも向いていますよ。学校や職場で、アツアツ、冷え冷えのものが食べられるのはうれしいですね。

・容量:360ml
・保温効力:6時間、57℃以上
・保冷効力:6時間、10℃以下

食べ盛りの子どもやお腹が空いた外でのランチに!大容量のSW-HCシリーズ

象印(ZOJIRUSHI)ステンレスフードジャー 450ml SW-HC45

360mlじゃ物足りない!という人にはこれ。450mlサイズです。たくさん食べる人の副食や、スープジャーひとつでお昼ごはんを済ませたいダイエット、おにぎりとの組み合わせがおすすめ!

・容量:450ml
・保温効力:6時間、64℃以上
・保冷効力:6時間、10℃以下


象印(ZOJIRUSHI)ステンレスフードジャー 550ml SW-HC55

大容量550ml!おかゆやパスタなど、主食を入れて持ち歩くのにおすすめです。真空断熱構造なので、もちろん保温力・保冷力は抜群。

・容量:550ml
・保温効力:6時間、67℃以上
・保冷効力:6時間、9℃以下

漏れる!冷める!困ったときの対処方法

象印のスープジャーを分解すると、内側にゴム状の「パッキン」があります。このパッキンが劣化したり、うまくはまっていなかったりすると、困ったトラブルの原因になるので注意!

熱湯を注いで温めるのが基本の使い方

象印の推奨レシピでは、まず本体に「熱湯を注ぐ」のが基本になっています。これは、熱湯を最初に注ぐことで本体が温まり、温かさが長くキープできる&保温調理も上手にできるからです。保温効果の高いポーチに入れて持ち運ぶのもいいでしょう。

漏れやすいときの対処法

洗ったときに、パッキンを付け忘れていませんか?もしくは、パッキンが消耗していたり、上下を間違えたりしていませんか?象印のスープジャーは、部品に問題さえなければ、横にしてもめったに漏れません。パッキンがしっかりはまっているか確認する、買い換える、といった手段で改善が期待できます。

ぬるい!すぐ冷めてしまうときの対処法

ステンレスの表面がへこんでいませんか?落下やぶつけたときの衝撃で表面がへこむと、保温容器の内側と外側がくっつき、断熱構造が崩れます。本体のさび、穴あきでも同様に、断熱性能が劣化します。そうなると買い換えが必要です。

パッキンの正しい付け方

弁パッキンの付け方

パッキンの着脱の方法は製品によって異なります。詳しくはメーカーサイトの図解を参考にしてください。

ZOJIRUSHI『弁パッキンのつけ方』(Q&A)

http://faq.zojirushi.co.jp/faq/show/1550?category_id=87&site_domain=faq

パッキンはなくてもいいの?

何のために付いてるの?と思えるパッキン。洗うときに付けたり外したりが面倒な部品ですが、これがないと中身が漏れてきます。熱いものを入れたときに中身が漏れると、火傷の原因になり、バッグや服にも染みてしまうので、絶対に必要です。忘れずに装着しましょう。

弁パッキンは交換が必要

弁パッキンは消耗品です。1カ月を目安に交換して、清潔さを保ちましょう。パッキンがずっと古いままだと、漏れの原因になります。

EEシリーズのパッキン

フードジャー せんパッキン BS123008M-00

最初にご紹介したクリーム色のスープジャー、SW-EE35の交換用パッキンです。SWED35、SW-EC35、SW-EB35にも使用できます。

JAシリーズのパッキン

フードジャー せんパッキン BS140008M-00

SW-GB36、SW-GC26に対応しているパッキンです。200円程度と安いので、本体ごと買い換えるより断然お得!

GDシリーズのパッキン

フードジャー 飲み口パッキン BB460011M-00

カップ状のスープジャー、SW-GD26-PPに対応しているパッキンです。交換していつも清潔に!

HCシリーズのパッキン

フードジャー せんパッキン BB493001M-00

SW-HC45に使用できる、交換用パッキンです。もちろん、どのカラーでもOK!

象印×クックパッドのおすすめレシピ

出典:PIXTA

もち麦クラムチャウダー

豆乳入りのクラムチャウダーです。野菜とベーコンを熱したフライパンで炒め、もち麦、あさり缶を加えて3分間煮詰めます。調整豆乳を加えて、ひと煮立ちさせたら完成!あとはスープジャーに注げば、お昼まであったかです。

詳細レシピ

『もち麦クラムチャウダー』

アクアパッツァ

魚介のうまみが詰まったアクアパッツァも、スープジャーならかんたんです。材料を電子レンジ調理で加熱して、熱湯入りのスープジャーに入れるだけ!おすすめは、加熱調理ができるステンレス クック&フードジャー(750mlサイズ)。

詳細レシピ

『アクアパッツァ』

高野豆腐のけんちん汁

高野豆腐と野菜をお昼に食べられるレシピです。熱湯を注いだスープジャーに、大根、にんじん、しいたけ、長ねぎ、ごぼう、高野豆腐を入れ、90分間保温します。

詳細レシピ

『高野豆腐のけんちん汁』

みそ汁担々麺

余ったみそ汁を使って作ります。糸こんにゃくと熱湯を入れたスープジャーに、炒めた豚肉、残ったみそ汁を入れ、1時間保温すれば完成!

詳細レシピ

『みそ汁担々麺』

雑炊(おかゆ)

腹持ちのいいお米に、水をたっぷり含ませた雑炊(おかゆ)は、少量でも満足できるレシピです。保温調理で、溶き卵もちょうどよく加熱できます。

詳細レシピ

『雑炊(おかゆ)』

クックパッドレシピや使いやすいサイズが象印の強み

いろいろスープジャーを見ていると、「象印、サーモス、タイガー、結局どれがいいの?」と迷ってしまいますよね。象印の強みは、ネットですぐに確認できるクックパッドの公式レシピが豊富で、使いやすい容量だという点でしょう。特にレシピは、どれも作りたくなるものばかりで、いずれも簡単です。象印のスープジャーを手に入れたら、ぜひチェックしてみてください!

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > > 【象印】スープジャー6選とおすすめレシピ!漏れる?冷める?困った時の対処法も