目次
コーキングガンとは?
コーキングガンの使い方は?
ホームセンターや通販で売っているコーキング剤を購入し、ガンの後方に付いているレバーを引いて、コーキング剤をカチッとはめればすぐに使用可能。ハンドルを引くと、ガンの先端からコーキング剤がするすると出てきますよ。コーキングガンの使い方を動画でチェック!
失敗しないコーキングガンの選び方
本体の種類で選ぶ
手押し式コーキングガン
電動式コーキングガン
エアー式コーキングガン
カートリッジの適合容量で選ぶ
一般的なコーキング剤は330mlのカートリッジに入っているので、コーキングガンもそのサイズに対応しているものが多いです。広い範囲でコーキング作業を行う場合は、600mlや800mlといった大容量のコーキング剤を選びましょう。その場合は、330mlではなく大容量サイズに合ったコーキングガンを購入してくださいね。
【メーカー別】おすすめコーキングガン5選
1. タジマ | コーキング剤を押し出す力が従来の3倍に
2. トラスコ中山 | 先端からの液だれを少なくしたドリップレス仕様
3. マキタ | トリガー操作でコーキング剤の量を細かく調整
4. パナソニック | 電池の持ちがよいリチウムイオン
5. マックス | エアーの力で手や腕が疲れない
スペック比較表
商品名 | 種類 | コーキング剤の適合容量 | 特徴 |
1. タジマ CNV-SP26 | 手動式 | 330ml | コーキング剤を押し出す力が、同社の従来品と比較して3倍に。 |
2. トラスコ中山 KGK | 手動式 | 300~333ml | 先端からの液だれを少なくしたドリップレス仕様。 |
3. マキタ CG180DRF | 充電式 | 300ml | トリガー操作でコーキング剤の量を細かく調整可能。 |
4. パナソニック EZ3610 | 充電式 | 400ml | 電池の持ちがよいリチウムイオンだから長時間の使用も安心。 |
5. マックス AT-CG50 | エアー式 | 300ml | エアーの力で手や腕が疲れない。 |
【種類別】おすすめコーキングガン5選
手押し式コーキングガン
6. ハンディクラウン | コーキング剤装着部分が自由に動くから作業性が高い!
7. ビクロス | コスパも使い勝手もいい!
ビクロス JM-100
Amazonでは送料を入れても1,000円以下と破格の値段に驚き。口コミでは「はじめてのDIYで購入。軽くて扱いやすいので非常に助かった。」と高評価の声が多数!コスパだけでなく、使い勝手もよい製品です。
・種類:手動式
・適合容量:300ml
・サイズ:高さ155×幅350mm
・重量:420g
・種類:手動式
・適合容量:300ml
・サイズ:高さ155×幅350mm
・重量:420g
8. 山本製作所 | 握りが軽く硬いコーキング剤や力に自信のない方におすすめ
電動式コーキングガン
9. TECHWAY | 押し出しスピードが5段階で調整できる
エアー式コーキングガン
10. エスコ | 取り付けカートリッジの長さ調整が可能
スペック比較表
商品名 | 種類 | コーキング剤の適合容量 | 特徴 |
6. ハンディクラウン hc3691610000 | 手動式 | 330ml | コーキング剤装着部分が自由に動くから作業性が高い。 |
7. ビクロス JM-100 | 手動式 | 300ml | コスパも使い勝手もいい。 |
8. 山本製作所 550B | 手動式 | 550ml | 握りが軽く、硬いコーキング剤や力に自信がない方におすすめ。 |
9. TECHWAY T65806118 | 充電式 | 400ml | 押し出しスピードが5段階で調整可能。 |
10. エスコ EA123VA-1A | エアー式 | ー | 取り付けカートリッジの長さ調整が可能。 |
コーキング剤の種類・特徴
成分 | 主な使用場所 | 特徴 |
シリコン | ・ガラス廻り ・キッチン廻り ・浴槽廻り | ・主に内装で使用される ・耐水性や耐熱性が高い。 ・比較的安価に手に入る。 ・水を弾くため、塗装を前提とする外壁などには使用不可。 |
変成シリコン | ・建築物の内外装の目地 ・屋根や金属の目地 | ・主に屋根・外壁用として使用される。 ・耐候性が高く、耐久年数も長い。 ・塗料の色を変えないノンブリードとよばれるタイプは、塗装面でも使用可能。 |
アクリル | ・ALCのパネルの目地 ・サッシと壁の隙間 ・天井と壁の隙間 ・モルタル壁のひび割れ部分 | ・主に内装目地で使用される。 ・水性なので取り扱いが簡単。 ・耐水性がないので、水を使用する場所には不向き。 ・温度差により厚みが伸縮するので、寒冷地での使用は避けた方が無難。 |
ウレタン | ・木材、金属、配管、ダクト廻りの目地 ・ウレタン防水の端末シールや下地処理 | ・硬化するとゴムのようになり、耐久性に優れる。 ・紫外線に弱いため、住宅の外観箇所やガラス廻りには不向き。 ・ホコリを吸い付ける性質があるため、保護のために上から塗装をする必要がある。 |
コーキング剤・1液型と2液型の違いは?
コーキングには、1液型と2液型があります。1液型はそのまま充填できるタイプのコーキング剤。一般的な使用であれば、1液型で十分な効果を発揮します。一方、2液型はコーキング(基剤)とそれを固める硬化剤がセットになっているプロ仕様のもの。2つの成分を混ぜ合わせることで化学反応を起こし、耐久性を高めるコーキング剤となっています。2液型の方が単価が高く扱いにくいですが、寿命は長いです。
カートリッジノズルを取り替えて作業スピードアップ!
ほとんどのコーキング剤はノズルがまっすぐなので、狭い場所や曲がりのある場所にコーキングを施す際、苦労する方も多いのではないでしょうか?そんなときは通販で購入できる替えノズルを装着して作業をすることをおすすめします。コニシ 曲がりノズル 05494
コニシボンド製品シリコン系、変成シリコン系の容量300~333mlのカートリッジに取り付け可能。ノズルが曲がっているため、狭い場所でもコーキング作業がはかどります。
・内容量:2本
・内容量:2本
自分に合ったコーキングガンで作業効率を高めよう!
各メーカーのコーキングガンを手動・電動・エアー式に分けてタイプ別に紹介しました。各商品ごとに特徴やおすすめポイントが異なるので、自分にぴったりなコーキングガンを是非探してみてください。性能のよいコーキングガンで日々の作業効率をアップさせましょう!