目次
そもそも錆(さび)とは?
錆ができるのはなぜ?
錆ができないように錆止め塗料を使えば効果はあるの?
錆止め塗料は、金属の表面に膜を作り、錆の原因となる水や酸素から遮断することで腐食を防ぎます。仕上がりや耐久性など、錆止め塗料の種類によって違いが出るため、塗装箇所に合わせて賢く選びましょう。錆止め効果を損なわないためにも、ケレンといわれる下処理も忘れずに!
錆止め塗料の種類
油性系
油性系の塗料は乾くまでに時間がかかるのがネックですが、その分、膜が厚く、防錆性に優れているのが特徴です。取り扱いの難しさから近年ではあまり使われなくなっています。エポキシ樹脂系
樹脂に錆止め顔料を加えたエポキシ樹脂は付着性や防錆性、耐久性などに優れているのが特徴。油性系よりも扱いやすいことから近年、積極的に使われるようになりました。反面、紫外線に弱いという弱点もあり、屋外で使用する場合は上から対候性のある塗料を塗る必要があります。塗装前の準備が肝心!
錆止めの効力を最大限に発揮するためにはケレンという作業が欠かせません。ケレンとは錆止めを使いたい物質の表面に付着している錆や汚れを落とし、表面に細かな傷を付けることで塗料の付着を良くするための作業です。ケレンを怠ってしまうと、どんなに高性能な錆止めでも効力を十分に発揮できないため、欠かさずにするようにしましょう。錆を防ぐ方法は?
【錆防止スプレー】
1. 愛車のメンテナンスに最適!|呉工業(KURE)スーパーラストガード1037 HTRC2.1

呉工業 (KURE) スーパーラストガード 300ml 長期強力防錆スプレー 1037
高湿度や高密度のガスの中でも効果を発揮する超長持ちスプレー。特に、ラジエーターやトランクルームなどの自動車周りの部品に幅広く使えるので、愛車のメンテナンス用として使うのがおすすめ。バイクや自転車用として使用する人もいるようです。お値段がかなり手ごろなのも嬉しいポイントです。
・容量:300ml
・用途:自動車のラジエーター下まわり、ドア内側、タイヤハウス、ボンネット内側、トランクルーム、フェンダー内部など、防錆処理が必要な箇所、加工や貯蔵、輸送用部品の防錆
・参考価格:620~1,030円前後
・容量:300ml
・用途:自動車のラジエーター下まわり、ドア内側、タイヤハウス、ボンネット内側、トランクルーム、フェンダー内部など、防錆処理が必要な箇所、加工や貯蔵、輸送用部品の防錆
・参考価格:620~1,030円前後
愛車の錆び防止に、てきめん‼アンダーフロアーやフェンダー、ばっちり防錆!
ニスモに持ち込んだ愛車、錆びがほとんど無くて綺麗ですねと太鼓判。
ただし、淡色系の車だと、塗膜が薄茶色になるので、ちょいと気になるかも。そこのとこ割り切りが要ります。
当方の愛車はガンメタなので全然わかりません。
出典:Amazon
2. 強力防水タイプ!|エーゼット(AZ)長期防錆オイル 216h

エーゼット(AZ)長期防錆オイル 216h
溶剤が蒸発した後に強力な防錆被膜を形成し、屋内防錆なら最長で2年程度効果を発揮。先ほどのものと比べるとこちらは雨水にも強く、スノーレジャー用のアイテムにも使えるのが特徴です。もちろん、機械部品や自動車、工作機械などにも使用できます。農具などに使うのもおすすめです。
・容量:420ml
・用途:各種金属加工品や機械類の屋内・屋外保管時の防錆、重機、工作機械、金型などの金属部の防錆、自動車、バイク、自転車などの輸送機械の各種金属部の防錆
・参考価格:1,080円前後
・容量:420ml
・用途:各種金属加工品や機械類の屋内・屋外保管時の防錆、重機、工作機械、金型などの金属部の防錆、自動車、バイク、自転車などの輸送機械の各種金属部の防錆
・参考価格:1,080円前後
錆止めもAZの防錆製品中最強の物ということで購入。屋外に保管している道具類にふきつけてます。半年放置したスコップやクワなども錆びてません。ふきつけるのを忘れていた物はやはり錆びてました。性能も価格も満足です。 出典:Amazon
【錆転換剤(サビチェンジャー)】
1. 錆の上から直塗りできる!|BAN-ZI サビキラー PRO

BAN-ZI サビキラーPRO
錆に直接塗るだけで進行と再発を強力に防げる強力転換剤。以前から錆の上から直接濡れる塗料はありましたが、進行まで止められるのは本品ならではの画期的な特徴です。自動車からシャッターまで幅広いものに使えるうえ、水性なので癖なく扱えます。ただし、乾燥までにかかる時間が8時間程度あるので、ゆっくり時間が取れる際に使いましょう。
・容量:1kg
・用途:車両、看板、自転車、フェンス、鉄扉、ポスト、階段、金具、トタン、フェンス、バイクなどの鉄部全般、亜鉛メッキ面
・参考価格:4,210円~4,470円前後
・容量:1kg
・用途:車両、看板、自転車、フェンス、鉄扉、ポスト、階段、金具、トタン、フェンス、バイクなどの鉄部全般、亜鉛メッキ面
・参考価格:4,210円~4,470円前後
レビューを書くまで、実験的な期間を2年以上置きました。トラックの錆びた部分にサビキラーを2度塗りし、上塗りをかけずに2年放置しましたが、錆びは完全に科学的に転換されてデッド。相当ひどい錆びだったのでどうかなと思いましたが、評判通りの性能に満足です。
水性ですので、取り扱いやすいのもよいです。 出典:Amazon
できてしまった錆は錆落としや錆取りできれいになる?
錆取りにおすすめのアイテム
1. 石材やコンクリート用に|カンペハピオ 復活洗浄剤 サビ取り用

カンペハピオ 復活洗浄剤 サビ取り用
石材やコンクリート、ステンレスなどの特殊な素材に加えて包丁や剪定鋏などの金属まで幅広い素材に使用できるのが特徴です。成分がペースト状なので垂直に塗っても使えるうえ、研磨剤不使用であるため、素材を傷めずに使えます。
・容量:80mg
・用途:自転車・真ちゅう製品・金属モールの黒ズミ・金属錆、石材・人工大理石やステンレスなどに移った金属錆
・参考価格:800円~1,460円前後
・容量:80mg
・用途:自転車・真ちゅう製品・金属モールの黒ズミ・金属錆、石材・人工大理石やステンレスなどに移った金属錆
・参考価格:800円~1,460円前後
以前にスチールウールで磨いてしまった浴槽。
もらい錆でひどい状態になってしまって、なかば諦めていました。
ネットでこの商品の事を知り、試しましたがなかなか綺麗になりましたよ。
だまされたと思って使ってください。
本当に綺麗になります。 出典:Amazon
2. 錆だけをピンポイントで落とす!|技職人魂シリーズ サビ取り職人

技職人魂シリーズ サビ取り職人
噴きつけると錆のみに反応して紫色に変化。ブラシで擦るだけで綺麗に落とすことができます。もらい錆はもちろん、鉄粉の付着などによる錆などにも効果があるので、浴室やキッチン、農機具、農具、鉄工具など幅広いものに使用できます。
・容量:168g
・用途:浴室や洗面台、キッチンなどのヘアピンなどによるもらい錆、錆びた水道管などから出た水道水による錆の付着、床に付着した傘立てや鉄製器具など、錆により動かなくなった鉄工具、車のブレーキダストや鉄粉の除去
・参考価格:990~1,000円前後
・容量:168g
・用途:浴室や洗面台、キッチンなどのヘアピンなどによるもらい錆、錆びた水道管などから出た水道水による錆の付着、床に付着した傘立てや鉄製器具など、錆により動かなくなった鉄工具、車のブレーキダストや鉄粉の除去
・参考価格:990~1,000円前後
サビに反応しすぐ紫になり、ティッシュで拭き取るなり水で流せば綺麗になります。 出典:Amazon
→サビ取り剤をもっと見るならこちら
身近にある物でできるおすすめの錆取り方法
歯磨き粉
ライム(レモン)
錆をライムや塩で落とすこともできます。まずは錆部分に表面が見えなくなるまでしっかりと塩をかけましょう。次にライムまたは、レモンの果汁を上からかけて2~3時間程度放置します。後はライムの皮を使って付着した果汁と塩を拭き取れば、完了です。重曹
まずは重曹を水に溶かし、ペースト状にしましょう。割合は特に決まっていないので、錆具合に応じて決めてください。次に、先ほどのペーストを錆の上から塗り、しばらく放置します。最後に歯ブラシで錆を擦り、水で洗い流せば、完了です。クエン酸
酸性洗剤(サンポール)
同じく小型のものならサンポールなどの酸性洗剤を使うのも手です。ガラス製の容器に錆を落としたいものを入れて、サンポールの原液に十分に漬かるようにすればOK。15分程度放置してから容器から取り出し、今度は台所用の中性洗剤などに漬け置きします。最後に水洗いすれば、完了です。転換剤やシリコンスプレーの正しい使い方は?
→転換剤やシリコンスプレーの使い方はこちらでチェック!
錆転換剤を使うと錆が取れやすくなる理由
コスパ良し!目立たない部分の錆止めに!|レノバスプレー

錆は知らぬ間に全体に侵食していくもの。定期的に落としましょう
紹介されたアイテム

呉工業 (KURE) スーパーラストガード 300ml 長期強力防錆スプレー 1037
¥619 税込

エーゼット(AZ)長期防錆オイル 216h
¥1,080 税込

BAN-ZI サビキラーPRO
¥3,917 税込

カンペハピオ 復活洗浄剤 サビ取り用
¥1,460 税込

技職人魂シリーズ サビ取り職人
¥1,290 税込

レノバスプレー 錆転換剤 300ml
¥3,004 税込