目次
-
- MitsuyaNao
埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む
正月飾りの時期|いつから飾るの?いつ外す?
お正月は本来、歳神様をお迎えする行事です。歳神様とは、1年の最初にやってきて、家族を災いから守り作物を豊かに実らせてくれる神様のこと。歳神様のことを知らなかった!という方でも、「いい年になるように願う行事」というイメージは抱いていたのでは?神様を祀る風習だということが分かると、お正月飾りの意味や付け外しの時期も覚えやすいですよ。
飾る日はいつ?
クリスマスを過ぎてから、26~30日の間に飾るのが一般的です。ただし、29日と31日以外にしましょう。29日は「二重苦」「苦が待つ」ということから縁起が良くないとされています。また、元旦前日の31日に飾ったのでは神様に失礼です。
片付ける日は?外すのはいつ頃?
しめ縄や門松などの正月飾りを出しておく期間を「松の内」と呼びます。松の内は元旦から始まり、関東では1月7日まで、関西では1月15日までとなっています。松の内が終わったら、正月飾りを外して片付けましょう。ただし鏡餅の片付けは、鏡開きの日(一般的には1月11日。関西の一部地域では1月15日。松の内が15日までのところは20日に行われる)に行いましょう。
玄関の飾り方は?
門松は門の両側に。3本の竹のうち、2番目の高さの竹が外側にくるように設置します。マンションなどにお住まいで門松を置くスペースがない場合は、ミニサイズの門松や、門松風の寄せ植えアレンジメントを選んでも良いでしょう。
ちなみに、しめ縄・しめ飾りと門松は両方飾ってもOKです。
正月飾りの処分方法・捨て方は?
正月飾りは使い回しできるの?
神様を歓迎するための縁起物ですから、「毎年使い回すのは失礼」と考えるなら、毎年交換すべきでしょう。ですが実際は、多くの人が毎年使い回しているようです。要は考え方、気持ち次第ということになります。正月飾りの意味とは?種類別に解説!
しめ縄・しめ飾り
そもそも神社にあるしめ縄は、現世と神さまの領域を隔て、不浄なものが入らないようにするための結界。お正月は自宅に歳神様がやってきますから、自宅にも結界を張り、神様を祀るのにふさわしい神聖さを保つというわけです。
門松・松飾り
羽子板
鏡餅
おしゃれなしめ縄・しめ飾り【おすすめ5選】
玄関ドアに飾りたい、おしゃれなしめ縄・しめ飾りをご紹介。ネット通販ならモダンテイストを取り入れたものが豊富に見つかります!人気の和モダンデザイン
胡蝶蘭と彩り梅のリース
洋風なお家にもよく合う!玄関先を美しく彩る、和モダンテイストの正月飾りです。縁起のよい絞り模様のリボンや胡蝶蘭が優雅な雰囲気。垂れ下がる松と梅が目を惹きます。
・サイズ:幅30×長さ50cm
・サイズ:幅30×長さ50cm
お正月らしい紅白カラー
遠くからでも際立つ華やかさ
天然素材の正月飾り
ボリュームのあるタッセルがゴージャス!
しめ飾り タッセル凛
ふさふさのタッセルが遠くから見ても華やかです。椿や実にはアートフラワーを用いています。枯れないため扱いやすく、立体感ある仕上がりです。
・サイズ:幅25×高さ42cm
・サイズ:幅25×高さ42cm
モダンなデザインも!門松・松飾り【おすすめ3選】
玄関扉の左右に飾る門松は、多くが対で販売されています。自宅や店頭が一気にお正月らしくなりますよ!定番のシンプルな門松
華やかなアレンジメントタイプ
机の上にも置けるミニサイズ
正月花|フラワーアレンジメントで華やかに【おすすめ3選】
贈り物にもぴったり!室内で楽しめるフラワーアレンジメントです。門松風のものもあります。飾りやすい小さめサイズ
ボリューム満点の人気商品!
生花アレンジメント 亥の丸
楽天市場で売れてます!800件以上の口コミが寄せられている、ボリューム満点の門松風アレンジメントです。干支のピックが付いていますよ。お値段以上に見える豪華さ!
・サイズ:幅38×奥行き25×高さ48cm
・サイズ:幅38×奥行き25×高さ48cm
お正月らしさ満載のアレンジメント
正月飾りを手作りしてみよう!
オリジナルの正月飾りを作ってみませんか?100均でも手に入る紙ひもをベースにすれば、しめ縄リース風の飾りが作れちゃいます!リースに飾るフェイクの松や花も、100均のお正月コーナーで手に入りますよ。もちろん本物を使ってもOK!
100均アイテムで!おしゃれなしめ縄リースの作り方
用意するもの
・紙ひも・造花やフェイクの松
・はさみ
作り方
Step1. 同じくらいの長さに切った紙ひもを、何本も用意します。Step2. 紙ひもの端を束ねて太くし、二つに分けたら、ねじりながらロープ状にツイスト。
Step3. ツイストした紙紐を輪っか状にくくり、リースの形を作ります。これで土台は完成。あとは、吊るすためのひもを通して、松や南天などの造花を飾るだけ。
→詳しい作り方は、こちらのサイトをチェック!
折り紙で作るミニ門松
折り紙でもミニ門松が作れちゃうんですよ。お子様と冬休みにチャレンジしてみてはいかが?くわしくは、こちらの動画をチェック!