目次
-
- AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む
野菜の保存についてはこちらの記事でも!
まずは基本!大根を保存する前に
大根は縦に置く
大根の保存の基本は、立てて保存するということ。大根は土中で縦に成長する野菜なので、横に寝かせてしまうと縦に起き上がろうとエネルギーを使い、その際水分や糖分を浪費して早くしおれてしまうのです。後ほど詳しく説明しますが、冷蔵庫で保存する場合は、立てて入れられる長さに切り分けましょう。大根の葉は切り落とす
葉付きの大根を入手した際は、葉の部分を切り落としてから保存しましょう。そのままにしておくと、葉が大根の栄養分を吸収してしまい、しなびてしまう原因になります。葉の部分もおいしく食べられるので、捨てずに活用しましょう!大根の葉の保存方法も、後で紹介しますので参考にしてみてください。大根の保存方法と保存期間
大根は一年を通して店頭に並んでいる野菜ではありますが、本来の主な出荷時期は、春・秋~冬の期間です。そのため大根を保存するには、0~5度位が最適な温度とされています。その点で考えると、冷蔵庫の野菜室または冷蔵室が大根を保存するにはベストな環境といえるでしょう。
大根の保存方法別・保存期間目安
保存方法 | 保存期間目安 |
常温(冬場) | 2週間 |
冷蔵 | 2週間 |
冷凍 | 1カ月 |
土中 | 6カ月 |
乾燥 | 6カ月~1年 |
大根の保存方法その1|常温
大根の保存方法その2|冷蔵庫
大根を冷蔵庫で保存する方法をステップごとにご紹介します。夏場など気温が高い時期は、大根がしなびてしまう前に冷蔵庫へ。Step1. 3つのパーツに切り分ける
首(葉元)部分
甘味が強い首部分は、サラダや漬物に最適。中間部分
やわらかく、甘味と辛みのバランスがとれた中間部分は幅広い料理に使えます。先端部分
辛みが強い先端部分は、大根おろしにおすすめです。Step2. それぞれを新聞紙で包む
大根を切り分けたら、それぞれのパーツを新聞紙やキッチンペーパーで包みましょう。こうすることで、大根の水分が蒸発するのを防ぎます。ラップでくるむのもおすすめです。Step3. 保存袋に入れて冷蔵庫へ
大根の保存方法その3|冷凍
大根は冷凍保存もできちゃいます。冷凍すると大根の繊維が壊れるため、下ゆでをしなくても味が染みやすくなるというメリットも。カットしておけば、時短料理の手助けにもなるのでおすすめです!約1カ月を目安に使い切りましょう。使いやすい大きさにカット
おろしにしてもOK!
収穫した土付き大根の保存方法は?
土は落とさないで!
土付きの大根は、洗わずにそのまま保存してください。土は大根を温度や湿度の変化から守ってくれます。湿らせた新聞紙でくるんだら、土で周囲が汚れないように袋に入れて保存します。大量の大根は土の中や雪の下に
土の中で保存
家庭菜園で採れた大量の大根、保存する場所がないと困ってしまいますよね。そんなときには、土の中に埋めて保存!根菜である大根ならではの方法です。大根を縦にできる深さまで穴を掘ったら、葉を切った大根を入れ、土をかぶせます。このとき大根同士が重ならないようにしてください。秋冬に収穫されたものであれば、約6ケ月もの長期保存が可能です。
雪の下で保存
冬で積雪していたら、大根を雪に埋めて保存するという方法もあります。雪の下は温度が一定で凍らず適度な水分もあるため、昔から雪国ではニンジンや大根をこの方法で保存してきました。市場でも、甘みが凝縮されておいしい「雪下野菜」「越冬野菜」として出回っていますよ。捨てるなんてもったいない!大根の葉の保存方法
大根の葉の保存方法
冷蔵保存の場合
葉の部分を切り離したら、切り口が乾燥しないようにラップかキッチンペーパーで包んでポリ袋へ入れ、冷蔵庫の野菜室へ。根の部分と同じく立てて保存しましょう。または、塩ゆでしてから水気を絞り、タッパーか保存用袋に入れて冷蔵するのもおすすめです。冷蔵では2~3日ほどしか持たないので、早めに使ってください。冷凍保存の場合
冷凍する場合は、大根の葉を塩ゆでして粗熱を取り、余分な水分をキッチンペーパーで吸い取ります。あとは調理しやすい大きさにカットし、保存袋に入れて冷凍してください。料理に使う1回分ずつの量をラップで小分けにすると便利ですよ。冷凍での保存目安は1カ月ほどです。入浴剤にも!?薬膳やおばあちゃんの知恵から学ぶ大根葉の活用法
大根を加工して保存食に!簡単レシピ4選
大根のにんにく醤油漬け
大根と鶏肉の照り煮
大根ナムル
大根もち
切り干し大根や漬物に便利な調理グッズ
昔ながらの大根の保存食といえば、切り干し大根。長期の保存には最も適した方法といえるでしょう。そのほか、大根は漬物にして保存するのもおすすめです。賞味期限は製法にもよりますが、浅漬けでは数日から一週間程度、干し大根で作ったたくあんは1年ほどが目安になります。
切り干し大根の作り方はこちらの記事で。
ここでは、切り干し大根と漬物を作るのに便利な調理グッズをご紹介します!