-
ライター - AGRI PICK 編集部
AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

画像提供:みのる産業株式会社
お正月シーズンに欠かせないお餅。ご自宅であつあつのお餅が食べられたらうれしいですよね。餅つきというと、杵(きね)と臼(うす)を使って…なんてイメージするかもしれませんが、餅つき機があれば力要らずで簡単。大変な思いをする必要はありません。忙しいお正月シーズンの食卓を、餅つき機で充実させちゃいましょう。
今すぐランキングを見たい方はこちら餅を全自動でつくれる機械!餅つき機の選び方

作れる量と容量をチェックする
餅つき機で一度に作れるお餅の量は当然ながら製品によって異なります。家族・親戚が大勢集まるお正月に使うのであれば、30個くらいのお餅が一度に作れる1升サイズを選びましょう。そんなに多くは作らなくていいという方は、10個くらいのお餅を作れる3合サイズがおすすめです。2升以上は飲食店やイベントなど、大人数に一度にお餅をふるまう機会に活躍しますよ。
使う頻度や収納場所

画像提供:みのる産業株式会社
お正月以外にも食べたいのなら、家族の人数に合った量から作れるのかチェックを。餅つき機によっては、「一度にたくさんの量からしか作れない」なんてことも…。これでは人の集まるお正月にしかつきたてのお餅を食べられず、結局出番が減ってしまいますよね。また、自宅の収納スペースに合う大きさかどうかも重要です。
全自動機能かどうか
蒸す、つくをボタン一つでやってくれる「全自動」の餅つき機がおすすめ。製品によっては「蒸す」の機能がなく、もち米を炊飯器で炊いてから餅つき機にセットしなければならない場合もあるので要注意です。
餅つき以外の付加機能

出典:Pixabay
餅つき機に多いのが、パンやうどん、ピザ、パスタも作れる機能。これならお餅を食べないシーズンも餅つき機を活用できますね。なかには「餅つき機能が付いたパン焼き器」もあります。お餅に特化した商品ではないので、餅つき機より時間がかかる・全自動ではないといったデメリットもありますが、餅よりパンを食べる頻度が多いなら機能豊富でおすすめです。
餅つき機の種類|家庭用・業務用・ホームベーカリーなど

出典:写真AC
餅つき機には「家庭用」「業務用」、餅つき機の機能が付いた「ホームベーカリー」の3種類があります。それぞれの違いと特長を簡単に紹介します。
「家庭用餅つき機」バリエーションが豊富!
家庭用餅つき機は、家族の人数や使うシーンによって選べるよう、機種によって作れる量が全く違います。お餅が10個ほど作れる3号サイズから、大人数でも大丈夫な3升サイズまで、一度に作れる量はバラバラ。お餅以外にもいろいろ調理できる機能があるので、お料理のバリエーションが広がります。自分のライフスタイルに合わせて選べることができますよ。
「業務用餅つき機」つき・ねりパワーが強力
業務用餅つき機には、家庭でも使えるような小さめなサイズのものから、店舗で使用するような大型サイズまでさまざまな機種があります。価格も3万以下の低価格のものから、20万以上の高価格のものまであります。「つき・ねり専用」の機種もあり、家庭用餅つき機よりも一度に作れるお餅の量が多く、つき・ねりのパワーが強力です。
「ホームベーカリー」本格的なパンと、お餅も作れる!
ホームベーカリーには、パンだけではなくお餅も作れる「餅つき機能」のある機種が増えています。本格的なパンをいろいろ作りたいけど、お餅も食べたいという方には、餅つき機能付きのホームベーカリーがぴったり。パンやお餅以外にも、ジャムやお蕎麦、甘酒やバターを作れるものまであります。高級食パンで有名な「乃が美」が監修した本格派のホームベーカリーも、お餅を作ることができます。
口コミつき!おすすめ餅つき機ランキングBEST7

出典:写真AC
いざ餅つき機を買おうと思っても、どれが良いか本当に迷いますよね。いまどんな餅つき機が人気なのか、Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピング・価格.comなど、各ECサイトの売れ筋ランキングをもとに、おすすめの家庭用餅つき機を編集部でランキングしました。口コミや違いが一目でわかる比較表もあるので、ぜひ参考にして下さいね。
一目で違いが分かる!餅つき機比較表
順位 | 商品名 | メーカー | サイズ(cm) | 重さ(kg) | 容量 | 調理時間(蒸し+つき) | 餅以外に調理できるもの |
1位 | 力もち BS-ED10 | 象印 | 25×35.5×27.5 | 7.5 | 5合~1升 | 約40~45分 | おはぎ、桜餅、みそ、赤飯、うどん、パスタ、ラザニア等 |
2位 | かがみもち RM-101SN | エムケー精工 | 27×39.5×28 | 8 | 5合~1升 | 約40~49分 | パン、みそ、うどん、等 |
3位 | もちっ子生地職人 PFC-M116 | 東芝 | 25×35×31 | 7.7 | 2号~1升 | 約1時間30分 | パン全般、ピザ、うどん、赤飯、だんご、茶碗蒸し |
4位 | 力じまん SMG-A360 | タイガー | 45.4×31.2×35 | 10.5 | 1升~2升 | 約50分~60分 | ピザ、バターロール、うどん、赤飯 |
5位 | HSA-25 | みのる産業 | 31×43×37 | 12 | 3合 | 30分 | パン、みそ、うどん |
6位 | ミニもっち RM-05MN | エムケー精工 | 31×23×28 | 5 | 3~5合 | 38~42分 | うどん、ピザ、プリンや蒸し卵等の蒸し料理全般 |
7位 | SD-MDX100 | パナソニック | 26.3×35.6×35.3 | 6.1 | 2~3合 | 1時間 | パン全般、うどん、パスタ、ピザ、生チョコ、甘酒等 |
1位. 蒸すからつくまで、すべて全自動|象印 力もち BS-ED10
こんな人におすすめ!
・一番人気のメーカーを選びたい!
・全自動でなるべく楽に作りたい!
・後片付けの楽な機種が良い!
象印 力もち BS-ED10
満足度で選ぶならこれ!平均評価がとても高い、象印の「力もち」です。蒸すからつくまで一気にやってくれる「マイコン全自動」が便利ポイント。うすが取っ手つきなので、お餅の取り出しも簡単。
・サイズ:25×35.5×27.5cm
・重量:7.5kg
2位. コシの強いおもちが簡単に|エムケー精工 かがみもち RM-101SN
こんな人におすすめ!
・コシの強いお餅が好き!
・パンやうどんも作りたい!
エムケー精工 かがみもち RM-101SN
独自の上蒸し式で、コシの強いお餅が簡単にできます。ねり容器は取っ手付きで、取り出しが楽なのもうれしい魅力。パン生地、うどん生地作りにも対応していますよ。
・サイズ:27×39.5×28cm
・重量:8kg
3位. もち米のひたし時間が40分でOK|東芝 もちっ子生地職人 PFC-M116
こんな人におすすめ!
・餅以外のちょっと変わったレシピに挑戦したい!
・スタイリッシュなデザインが良い!
東芝 もちっ子生地職人 PFC-M116
お餅だけでなくだけでなく、赤飯やパン・ピザ生地もつくれる優れもの。つく・蒸す・ねる・発酵がこれひとつで完了。多彩なメニューが魅力の餅つき機です。
・サイズ:25×35×31cm
・重量:7.7kg
4位. 餅取り器がとっても便利!|タイガー 力じまん SMG-A360
こんな人におすすめ!
・お餅が簡単に取り出せる機種が良い!
・餅つき以外の機能は必要ない!
タイガー 力じまん SMG-A360
お餅が付きやすい、うすと羽にはフッ素加工がされているので、お手入れが簡単。餅取り器付きなので、つきたての熱々のお餅を簡単に取り上げできます。
・サイズ:45.4×31.2×35cm
・重量:10.5kg
5位. 30分でお餅が食べられる|みのる産業 HSA-25
こんな人におすすめ!
・蒸し機能付きの製品がほしい!
・こしの強い粘りのある餅が食べたい!
みのる産業 もちつき機 HSA-25
新空冷システムでコシの強さが自慢。起こすと回るファンからの風で、懐かしいきねつきの味を再現。蒸す、つくが1台で簡単にでき、パン、うどんの生地練りにも使えます。
・サイズ:31×43×37cm
・重量:12kg
6位. 価格が安い!蒸し卵も作れる|エムケー精工 もちつき機 ミニもっち
こんな人におすすめ!
・初めて買うから安いものが良い!
・少人数用のサイズを買いたい!
エムケー精工 もちつき機 ミニもっち RM-05MN
少人数にちょうど良い3~5合のもちつき機。最短2時間でつきたてのお餅が食べられます。蒸し器がついているので蒸し料理も簡単。プリンや蒸し卵、パンやうどんの生地作りなど、アレンジレシピはいろいろ。お子様がいるご家庭にぴったりです。
・サイズ:31×23×28cm
・重量:5kg
7位. 本格的なパン作りができる|パナソニック SD-MDX101
こんな人におすすめ!
・お餅はそんなに作らないから、ほかの機能が充実していて毎日使えるものが良い!
・色んなレシピにチャレンジしたい!
パナソニック SD-MDX101
本来はホームベーカリーなので、パン作りの機能が多彩。普段はパン、冬はお餅を食べるライフスタイルに最適。うどん、パスタだけでなく、ジャム、コンポート作りも可能。人気の甘酒も作れます。
・サイズ:26.3×35.6×35.3cm
・重量:6.1kg
パンもつくれる!おすすめホームベーカリー3選

出典:写真AC
餅つき機能付きホームベーカリー・比較表
商品名 | ツインバード PY-E631W | シロカ SHB-122 | アイリスオーヤマ IBM-020-B |
メーカー | ツインバード工業 | Siroca | アイリスオーヤマ |
参考価格(円前後) | 12,850~24,590 | 9,878 | 8,980~10,980 |
サイズ(cm) | 23×33×33 | 28×32×29.5 | 24.9×29.4×36.2 |
重さ(kg) | 5 | 3.9 | 4,2 |
パンのサイズ | 2斤まで | 2斤まで | 2斤まで |
餅以外に調理できるもの | 米粉パン、グルテンフリー米粉パン、ごはんパン、生地 | 全粒粉パン、米粉パン(グルテン入り)、ピザ生地、うどん・パスタ生地、そば生地、バター | 米粉パン、ごはんパン、フランスパン、ピザ生地,うどん、パスタ、ジャム、あん |
タイマー(最大) | 13時間 | 13時間 | 13時間(10分単位) |
健康志向の人に朗報!全粒粉パンを手作りできる|ツインバード PY-E631W
ツインバード ホームベーカリー PY-E631W
全粒粉パンが作れるホームベーカリーです。お餅もOK!朝ごはんレシピブックも付いてきてお得感満載です。
・サイズ:23×33×33cm
・重量:5kg
バターが作れるつわもの!|シロカ SHB-122
シロカ ホームベーカリー SHB-122
お餅含む17のメニューを搭載したホームベーカリーです。温度管理の難しいバターも作れちゃいます。バターは購入すると高いですが、パンと一緒に食べたいもの。ホームベーカリーで作れるのはうれしいですね。
・サイズ:28×32×29.5cm
・重量:約3.9kg
ジャムやあんも作れる|アイリスオーヤマ IBM-020-B
アイリスオーヤマ ホームベーカリー IBM-020-B
選べる19メニューからパンやお餅だけではなく、ピザ生地や麺類、ジャムやあんなども作ることができます。焼きたてのパンと手作りのジャム、つきたてのお餅と手作りのあん。おうち時間が楽しくなりますよ。
・サイズ:24.9×29.4×36.2cm
・重量:約4,2kg
おすすめの業務用餅つき機2選

出典:写真AC
業務用餅つき機・比較表
商品名 | 餅つき機「かがみもち」RM-301SN | エムケー精工【5升型 つき・ねり専用】RM-901SZ |
メーカー | エムケー精工 | エムケー精工 |
参考価格(円前後) | 19,980~32,908 | 27,800~36,366 |
サイズ(cm) | 41.5×31.5×40.5 | 41.5×42.5×40 |
重さ(kg) | 13 | 15 |
容量 | 1.5升~3升 | 3升~5斤 |
歯ごたえが違う本格的なお餅に|餅つき機 かがみもち RM-301SN
餅つき機 かがみもち RM-301SN
独自の加圧の上蒸し方式で、均一に圧力をかけながらじっくり蒸し上げ、蒸しムラがなくベタつきません。コシの強い美おいしいでき立てのお餅が簡単に作れます。
・サイズ:41.5×31.5×40.5cm
・重量:約13kg
味噌作りにも大活躍|エムケー精工 5升型 つき・ねり専用 RM-901SZ
エムケー精工 餅つき機 RM-901SZ
つき・ねり専用の強力タイプ。地元のお祭りや職場でお餅・汁粉を出す時にも、5升タイプなら1度に大量生産可能で、取り出しも簡単。みそ羽根付きで、みそ豆練りもできるので、自家製みそ作りにも大活躍します。
・サイズ:41.5×42.5×40cm
・重量:約15kg
餅つき機の使い方

餅つき機の使い方はとっても簡単。基本の流れはほとんど同じですが、メーカーによって使い方が少し異なるので、公式HPか説明書で確認することをおすすめします。
1. もち米の準備
もち米にもち米にたっぷりの水を加え、水がきれいになるまで洗います。洗ったもち米を6時間以上水にひたし、15分以上水切りします。
2. 餅つき機にもち米と水を入れる
餅つき機にもち米と水を入れます。もち米を押しつけずに平に入れるのがポイント。蒸せない原因になるので、餅つき機のふちにもち米がつかないようにしましょう。
3. 餅つき機の「むす」ボタンを押す
餅つき機の「むす」のボタンを押します。あとは蒸しあがるまで待つのみ。
4. 蒸し終わると、自動でお餅をこねてくれる

出典:写真AC
蒸し終わると中に付いている羽根が回って、自動でお餅をこねてくれます。なかには自分で「むす」のあとに「つく」のボタンを押すタイプの餅つき機もあります。生地をこね終わったら餅つき機から取り出し、食べやすい大きさに手で分けましょう。
餅つき機は格安でレンタルできる

出典:PAKUTASO
「餅つき機を使いたいけど、そんなに頻繁に使うわけじゃない」「置き場所がないし、お正月だけあればOK」なんてご家庭も多いのでは?それなら餅つき機のレンタルもあり。楽天市場でもレンタルできるのでチェックしてみてください。
短期間の貸し出しも
【レンタル】タイガー SMG-3604CR
レンタル期間は2泊3日で、6,600円でレンタルできます。年末年始しか使わない人には利用しない手はないですね。
餅つき機を使ったおすすめレシピ

出典:写真AC
餅つき機をを使うと、お餅以外にも、さまざまな料理を作ることができます。機種によっても違いますが、ここではどんな餅つき機でもほとんど作れる、おすすめのレシピを紹介します。ぜひ作ってみて下さいね。お料理のレシピが広がること間違いないですよ~。
ごまの丸パン

出典:写真AC
餅つき機でパンを作りたい人におすすめ!どんな食事にも合うごまの丸パンです。大量生産すればご近所に配ったりもできちゃいます。
ミカン大福

出典:写真AC
もち米と一緒にミカン、砂糖を入れて、つきあがったら中に白あんを包みます。ホッとひと息つきたいときにぴったりなお菓子です。
茶碗蒸し

出典:PAKUTASO
難しそうな茶碗蒸しも、餅つき機の「蒸す」機能を利用すれば簡単。だし汁、しょうゆ、みりん、塩、卵を容器に入れ、餅つき機にセット。お好みで鶏肉や三つ葉を加えましょう。
栗おこわ

出典:写真AC
水切りしたもち米と栗の甘露煮を混ぜて入れ、餅つき機の「蒸す」キーを押します。最後にごま塩を振り掛けてもおいしいです。
手打ちうどん

出典:PAKUTASO
餅つき機に必ずと言っていいほど付いている、うどん作りの機能。餅つき機で生地を作ったら、打ち粉をして伸ばし、4分ほど茹でます。
餅つき機でお正月の食卓が充実!

出典:写真AC
餅つき機で作った「つきたてのお餅」は、市販のお餅とは全く違います。本当にもっちもちで、よく伸び、なめらかです。「買っても使う機会が少ないかも…」と購入をためらってしまいますが、パンや蒸し料理も作れる餅つき機なら、シーズン問わず使いたくなるはず。つきたてのお餅で作るお雑煮。贅沢ですね~。つきたての美味しいお餅なら、お正月の食卓がとっても充実しますね。