目次
出典:pixabay
丸ノコ、使ったことはありますか?丸ノコは直線的な切断をするのが得意な電動工具です。大工さんがよく使っている印象がありますね。電動工具の中で一番使われていると言われることもあるくらい便利な道具なんです。プロの仕事以外でもDIYで使っている人はたくさんいます。一見怖そうですが、安全に気をつけて使えば、効率とクオリティが一気に上がってDIYがますます楽しくなりますよ。
ジグソー、丸ノコ、電動ノコギリの違いとは?
- いざ電動ノコギリを調べると、丸のこやジグソーなど似たものがいろいろあり、初心者はどれを選んだらいいかわからなくなりがち。こちらの記事ではジグソー、丸ノコ、電動ノコギリ、糸鋸の基本的な構造と特徴をサクッと解説しています。
丸ノコの種類と選び方 タイプの違いや刃の違いを知ろう
-
Photo-AC
形状の違い : 手持ちor卓上or卓上スライド
手持ち式丸ノコ
一般的に言う丸ノコ、携帯丸ノコと呼ばれるタイプ。比較的価格が安く、持ち運びがしやすいです。自由に作業できますが、直角に切るのには慣れが必要です。卓上丸ノコ
アームに固定された丸ノコを振り下ろすような形で切断します。定規がなくても直角を簡単に出せ、高い精度で切断を行うことができます。卓上スライド丸ノコ
卓上丸ノコのアームが前後にスライドするもの。卓上丸ノコより幅の広い材料を切ることができます。値段は高くなりますが、素人でも簡単に精度の高い切断ができます。電源の違い:電源コード式orバッテリー式
手持ち式丸ノコでは、電源コード式とバッテリー式があります。最近ではバッテリー式でもコード式とかわらないパワーを出すものも増えてきました。リノベーションなど、移動しながら使うことが多い場合にはコードレスのバッテリー式が使いやすいです。ただ、バッテリー式は使用できる時間に限りがあったり、本体が重かったりといった欠点もあります。作業が多いならコード式が無難。ちなみにバッテリー式の場合、他の工具とバッテリーの共用ができると便利です。現在お持ちの電動工具もチェックしましょう。切断能力の違い:最大切込み深さは必ずチェック
出典:pixabay
切断したい材料の厚みはどれくらいでしょうか?刃の外径サイズは一緒でも機種によって最大切込み深さが違います。実際に切りたい材料より最大切込み深さが大きい機種を選びましょう。また、0度(90度)では十分でも、45度では切込み深さが浅くなるので注意しましょう。DIYでよく使う2×4材の厚みは38㎜。45度切断で40mm以上の切込み深さがあるものがおすすめです。
ベースの違い:アルミかフッ素樹脂加工がおすすめ
木材と接するベースの部分には、鉄、アルミ、そしてフッ素樹脂加工を施したものの3種類があります。ベースの部分の滑りが良くスムーズに丸ノコを動かせると切断の速さが上がります。鉄は滑りがあまりよくない上に、歪みやすいです。ベースがゆがむとまっすぐに切れない上に、事故のもとになります。アルミやフッ素樹脂加工は滑りが良く歪みにくいのでおすすめです。刃(チップソー)の選び方
出典:pixabay
丸ノコの刃はチップソー呼ばれ、外径と内径のサイズが同じであれば、他社製品でも交換できます。木材用や軟鉄用など材料によってさまざまな種類があります。刃の数は(P)で表します。刃の枚数が少ないほど切断面が粗く、バリもでやすくなりますが、切断するときの抵抗が減るため早く切れます。逆に、刃数が多くなればなるほど切断面が綺麗になりバリも出にくいですが、丸ノコに負担がかかりやすいです。ざくざく切りたいときは52p、きれいに切りたいときには造作用の72pを使うことが多いです。
マキタ、日立などおすすめ丸ノコ10選!価格・性能比較表も
- 選び方はわかっても、丸ノコはたくさん種類があってカタログをみるのも大変ですよね。そんなあなたに、タイプ別のおすすめ丸ノコ10種を紹介します!いい道具を使うと、効率よく安全なだけではなく、気持ちよく作業ができるもの!安物買いの銭失いにならないよう、迷ったら性能がいいほうを選ぶことをおすすめします。
安心のマキタ、初めての丸ノコに迷ってるならこの一台
①マキタ 電気マルノコ 165mm M565
サイレントモードで静か。ガイド付きで素人でもまっすぐ切れる
②日立工機 深切り電子造作丸のこ C6UEY
大工さんにも評判。重量バランスがよく使いやすく疲れにくい
③リョービ 電子丸ノコ W-663ED
ネットショップで人気。丸ノコ入門に
④リョービ 丸ノコ MW-46
女性でも扱いやすい、軽量でコンパクトな充電式丸ノコ
⑤マキタ 充電式マルノコ HS300DW
ドリルドライバーやサンダーとしても使えるマルチツールに丸ノコも!
⑥ブラック・アンド・デッカー マルチツール EVO183P
室内でも!粉塵が飛び散らない集塵ボックス付き
⑦日立工機 集じん丸のこ C4YA2
細かい作業をするなら卓上丸ノコが捗る!
⑧マキタ 卓上マルノコ 216mm LS0840F
DIYの効率を圧倒的に上げる卓上スライド丸ノコ
⑨日立工機 190mm卓上スライド丸のこ FC7FSB
一度使ったら手放せない。正確で素早いカットができる卓上スライド丸ノコ
⑩日立工機 165mm 卓上スライド丸のこ C6RSHC
特徴と価格がひと目で比べられる!おすすめ10種比較表
電源 | ベース | 最大切込み深さ 90°/45°(mm) | 回転数 (回/分) | 特徴 | |
①マキタ 電気マルノコ M565 | コード | アルミ | 57/38 | 5,500 | ・コストと性能のバランスが良い |
②日立工機 深切り 電子丸のこ C6UEY | コード | アルミ | 66/46 | 4,100 | ・サイレントモード、ガイド付き |
③リョービ 電子丸ノコ W-663 ED | コード | アルミ | 66/44 | 4,000 | ・重量バランスが良い |
④リョービ 丸ノコ MW-46 | コード | 鉄 | 46/30 | 3,700 | ・人気、低価格 |
⑤マキタ 充電式マルノコ HS300DW | 充電 | 鉄板 | 25.5/16.5 | 1,400 | ・軽量コンパクト |
⑥ブラック・アンド・デッカー マルチツール EVO183P | 充電 | 鉄板 | 21 | 3,400 | ・DIYマルチツール |
⑦日立工機 集じん丸のこ C4YA2 | コード | アルミ | 26 | 13,000 | ・集塵ボックス付き |
⑧マキタ 卓上マルノコ LS0840F | コード | – | 61/45 | 4,800 | ・卓上丸のこ |
⑨日立工機 卓上スライド丸のこ FC7FSB | コード | – | 60/45 | 6,000 | ・DIY用卓上スライド |
⑩日立工機 卓上スライド丸のこ C6RSHC | コード | – | 55 | 4,200 | ・高機能卓上スライド |
真っ直ぐ切るために!!定規、丸ノコガイド、丸ノコ盤スタンドなども揃えよう
まっすぐ、直角、角度切り。正確に切るには丸ノコ用定規が必須!
手持ちの丸ノコで直線をまっすぐ切ったり、正確な角度を出したりするのはテクニックが必要で、初心者には難しいです。切るのに失敗して材料を無駄にしたり、余計な手間がかかったりは避けたいもの。丸ノコ用の定規を使えば正確なカットを助けてくれます。丸ノコを買ったらついてくるものもありますが、なかった場合ついでに買っておくといいですよ。用途に合わせて、エルアングルやフリーアングル、平行定規などの種類があります。平行定規・Tスライドガイド
材料の側面に平行に切るためのガイドです。主に長い方向に切っていくのに使います。また、ガイドを固定しておけば同じ幅で切っていけるので、何度も切る幅に印をつけたりしないでよいのも便利です。エルアングル
L字タイプの定規です。基本的には90度で固定されますが、最近のものでは角度調整ができるものもあります。材料からずれにくいように材料と接する部分にゴムが使われているものがおすすめです。1m以上の長いものもあります。三角定規
材料と一緒に握って使います。90度だけではなく45度の切断ができるので、額縁など角で45度の板を合わせるものを作るときに便利。フリーアングル
直角や45度だけではなく、様々な角度で切りたいときに自分で角度を設定して使えるタイプ。もちろん直角や45度への設定も可能。手で押さえなくても材料に固定できるものもあります。安全のためには丸ノコ収納用ケースを使おう
丸ノコはベースがゆがむとまっすぐに切れなかったり、事故の元となります。それを避けるために刃が床に当たらないように保管する必要があります。また、安全カバー内に知らない間にくぎなどが入るなどの危険性があるため、むき出しでの保管は避けたいもの。丸ノコは付属にケースがついてくることは稀なので、自分でケースを買って保管するのが安心です。簡単に材料を固定できる作業台で安全&楽な作業を
丸ノコを床や角材に乗せただけで使うと、切るべきでないところに刃が当たってしまったり、安定性が低く事故の原因となったりします。きちんと材料を固定できる作業台を使っての作業するのがベター。普通のテーブルにクランプを使って材料を固定してもよいですが、できれば机自体で材料を挟んで固定できるタイプの専用作業台を使いましょう。いろいろな形で固定できるので、長い切断や厚いものの切断の際の危険を減らすことができます。丸ノコスタンドを使えば手持ちの丸ノコが「丸ノコ盤」に!
丸ノコスタンド、または丸ノコ用の作業台に取り付けることで、手持ちの丸ノコを丸ノコ盤として使えるようになります。丸ノコ盤では、手持ちの丸ノコでは切断できないような小さな材料の切断をできたり、長いものを直線できれいにカットできたり、連続して同じサイズのものを切る作業効率が上がったりなどのメリットがあります。本格的にやる人向けと思われがちですが、DIYに慣れていない人にこそ使ってほしいもの。買う際にはご自身の丸ノコが使えるか確認しましょう。丸ノコの安全な使い方のポイント!キックバックを起こさないために
Photo-AC
丸ノコは大変便利ですが、事故も多い工具。安全のために、取扱説明書を読み、きちんと使い方を学んでから使いましょう。特にキックバックと呼ばれる現象は大きな事故につながります。キックバックとは、ノコギリの歯の部分が材料に挟まってしまい、モーターの回転の力によって材料もしくは丸ノコが弾き飛ばされる現象です。ここではそんなキックバック現象を起こさないためのポイントや守っておくべき基本について解説します。
粉塵や木片に備え、マスクとゴーグルを着用
丸ノコを使うと大量に粉塵が出ます。粉塵を大量に吸うと肺の病気になる危険があるのでマスクをつけましょう。また、粉塵が目に入ったり、小さな切りくずが飛んできたりして失明する恐れもあるため、作業用ゴーグルも必須です。巻き込まれ防止、軍手は使わない
作業中に良く使われている軍手。でも、軍手が回転する刃に巻き込まれて事故が起きています。回転系の工具に軍手はとっても危険。素手、もしくはサイズの合った革手袋などを使いましょう。キックバックを起こさない①刃が噛みやすい材料を避ける
よく乾いていない生木や濡れている材料、反りのある材料、ゴムなどの摩擦力の高い材料、最大切り込み深さと同じくらい厚みのある材料などは噛みやすく危険です。キックバックを起こさない②切る前に刃の直角と刃だし量を調整する
刃自体が傾いているとキックバックが起こります。スコヤや直角定規で直角になっているか確認し、傾いているようであれば角度調整ねじで調整しましょう。また、刃の切込み深さは材料から2ミリ程度刃が出ているくらいがちょうどよいです。深すぎると危ないため、ベースを動かして調整しましょう。また、古くなって切れにくくなった刃は利用しないようにしましょう。キックバックを起こさない③受け材を使おう
板や角材を切っていると、切落ち側の材料自体の重みで材料が傾いてきてしまいます。材料が傾くとそれだけ刃に負担がかかりキックバックが起こりやすくなります。材料が傾かないように受け材として下にいらない板を敷き、受け材ごと切るようにしましょう。受け材の厚みは歯の出しろの3倍以上必要です。クランプでしっかり止めましょう。丸ノコを使うのに資格は必要?プロ向け教育について
-
Photo-AC
丸ノコの中古・レンタル情報
お得にいきたいなら中古やレンタルも検討しましょう。限られた期間だけ利用するならレンタルが便利。また、買うかどうか迷っている…という場合にも、試しにレンタルで使ってみてから買い取るという活用法も。賢く使える中古情報、レンタル店のオススメを紹介します。中古情報
楽天市場
- 楽天市場にはお得な中古も。種類も豊富にあります。すぐに買いたいならこちら。
- 中古商品一覧はこちら☞https://search.rakuten.co.jp/
ヤフオク!
掘り出し物がお得に買えるかも!?ヤフオク!には丸ノコの出品も多数。- マルノコのオークション一覧はこちら☞https://auctions.yahoo.co.jp/
レンタルショップ
レンタルトライ
手持ち式から卓上、卓上スライドまで選べます。メーカーもマキタ、EARTH-MAN、ボッシュと揃っているので比べてから購入するのにもいいですね。
HPはこちら☞http://www.rentaltry.com/electrictools/electrictools.html REマーケット
電動工具から農機具までレンタルしているショップ。マキタの電動ノコギリが一泊二日1480円~。
HPはこちら☞ https://www.kikai-rental.com/personal/item/category08.html丸ノコでDIY、自作家具を一段上へ!