-
- printemps117
家庭菜園を始めて5年ほど。夏になるとカラフルなパプリカを木のように実らせたいと思い、試行錯誤中。 今年は、ころたんメロン、星・ハート形きゅうりなど、子どもも大人もわくわくするような野菜の栽培にも取り組んでいます。…続きを読む
電気柵の仕組みと害獣駆除効果
電気柵の仕組み
電柵器によって発生させる電流を、約1秒間に1回の間隔で柵線に流します。これに触れた動物にショックを与えて、田畑などへの侵入を防ぎます。イノシシや猿などの害獣は近寄らなくなる?
一度電気ショックを受けたイノシシなどの害獣は、動物の学習行動で今後近寄らなくなります。動物にとって、「近寄りたくない」という心理的バリアが生じるのだそうです。電気柵にかかる電気代は?
メーカーや商品によって多少異なるかもしれませんが、株式会社末松製作所の「屋内設置用 家庭用100V式」によると、1kWあたり28円として換算し、1カ月あたり約130円となっています。また、ソーラー式なら電気代は不要。充電もソーラーで貯めることができます。電気柵の電圧は?
信頼性の高いメーカーの電気柵装置の電圧は、1000V。最大で1万ボルトぐらいまで出力します。家庭用のコンセントが100Vぐらいですので、その100倍程度となっています。触るとビリっとした衝撃を受けますが、万が一人間が触っても人が死亡する影響はありません。同じく動物も驚くだけで死なない程度になっています。電気柵は安全?
電気柵の自作は事故の危険も
電気柵の自作は危険!実際、2015年には電気柵付近で7人が感電し、うち2人が死亡する事故が起きています。この事故(特に川での漏電・感電事故)が起きた原因は、個人による自作の電気柵で、農機具小屋の家庭用コンセント(100V)を使用した安全装置もない危険なものだったためとされています。30V以上の電源を使用する際は、漏電遮断器など安全装置をつけることが法律で義務付けられています。→日本電気さく協議会:http://www.nihondenkisakukyogikai.org/Legislation/
→農林水産省:http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/oshirase/2015/08/290200.pdf
お得な価格やソーラー式も!各メーカー電気柵キット
すぐに使える電気柵のフルセット
電気柵のフルセットは、必要な部材がすべて揃っているので、初心者の方でも組み立て方さえわかればすぐに設置して使うことができます。またセットで購入すると値段的にもお買い得なこともあります。1. 電気柵初心者にもおすすめ!お求めやすい価格のベーシックセット

電気牧柵器 周囲100m 2段張りセット ノーマルセットS-5 FGN-10SET
イノシシの侵入を防ぐために効果的な、電気柵2段張りセット。田畑の周囲100mを電気柵で囲むことができます。組み立てに必要な細かな部材はすべて揃っており、ゲートセットは追加購入して増やすことができます。
・本体サイズ(約):H310×W205×D155mm
・重量:約3.0kg
・セット内容:本体1台、支柱25本、ファームガイシ50個、出力コード1本、アース棒2連タイプ1本、ファームテスター1個、乾電池ボックス1個、本体取り付け用金具(ビス2本1式)、ファームコード200m1巻、ゲートセット2組(1カ所分)、危険掲示板5枚
・参考価格:19,800円前後
・本体サイズ(約):H310×W205×D155mm
・重量:約3.0kg
・セット内容:本体1台、支柱25本、ファームガイシ50個、出力コード1本、アース棒2連タイプ1本、ファームテスター1個、乾電池ボックス1個、本体取り付け用金具(ビス2本1式)、ファームコード200m1巻、ゲートセット2組(1カ所分)、危険掲示板5枚
・参考価格:19,800円前後
2. イノシシからハクビシンまで幅広く撃退!4段張り本格セット

電気柵 400m 4段張りセット 日本製電子防護器 アポロ AP-2011
外周100mを囲みオプション(別売り)の延長セットで最大300mまで対応可能。電気柵取り付けに必要な細かい部品などはすべてセット内容に含まれています。また電池交換が簡単で、昼夜連続モード設定なども可能です。
・本体サイズ(約):H310×W205×D155mm
・重量:約3.0kg
・セット内容:本体1台、支柱100本、フックガイシ400個、500m巻ヨリ線/3巻、200m巻ヨリ線/1巻、ゲートグリップ4個、エリアチェッカー1個、アース棒3連タイプ1本、高圧線、単一アルカリ乾電池8個、本体取り付け用金具(ビス2本1式)、危険表示板2枚
・参考価格:94,800円前後
・本体サイズ(約):H310×W205×D155mm
・重量:約3.0kg
・セット内容:本体1台、支柱100本、フックガイシ400個、500m巻ヨリ線/3巻、200m巻ヨリ線/1巻、ゲートグリップ4個、エリアチェッカー1個、アース棒3連タイプ1本、高圧線、単一アルカリ乾電池8個、本体取り付け用金具(ビス2本1式)、危険表示板2枚
・参考価格:94,800円前後
ソーラー式ならバッテリー切れの心配なし!
ソーラー式の電気柵は電気代がかからず、急なバッテリー切れの心配もありません。夜間や曇、雨の日でもきちんと作動し、充電切れによるバッテリー交換の手間も省けるので、離れた田畑への設置でも安心です。1. 広範囲をカバーできる!ソーラー式電気柵セット

2. ソーラー式で価格も魅力!人気の電気柵ベーシックセット

電気柵 ハイパワー菜園・ソーラー 100m 2段張セット SP-2013-SR
乾電池不要。簡単に取り付けができるソーラー専用オプション付きです。またモード切替スイッチで昼・夜モードの切替ができる、乾電池使用時は確認スイッチで電池残量を確認する事ができるなど多彩な機能付きです。
・本体サイズ:H315×W120×D140mm
・本体重量:4.8kg
・付属品:バッテリー12V、FRPポール25本、危険表示板1枚、柵線200m×1巻、ゲートグリップ2個、エリアチェッカー1個、フック碍子50個、アース棒1組、高圧線1本、本体取付金具、保証書付取扱説明書
・参考価格:29,800円前後
・本体サイズ:H315×W120×D140mm
・本体重量:4.8kg
・付属品:バッテリー12V、FRPポール25本、危険表示板1枚、柵線200m×1巻、ゲートグリップ2個、エリアチェッカー1個、フック碍子50個、アース棒1組、高圧線1本、本体取付金具、保証書付取扱説明書
・参考価格:29,800円前後
いのしし除けに設置しました。
今の所作物は無事です。このまま侵入を防げますように 出典:Amazon
電気柵の設置方法
電気柵を設置する前に
設置場所の注意
設置には通電のよい場所を選びます。アスファルト上や石畳などでは動物に電気が流れません。田畑がそのような場所に面している場合は、電気柵を田畑の少し内側に設置するなど工夫が必要です。傾斜のある場所では、動物が高い場所から飛び越えてしまうことがあるので避けましょう。→鳥獣被害対策ドットコム:https://www.choujuhigai.com/fs/chiikan/c/denkisaku_setti
草刈り
電気柵は電線→動物の身体の一部→地面→アース棒→電気柵本機とがつながることで電気が流れます。草が茂っているところに漏電し、電気が流れると、動物に流れる電圧が低くなり効果がありません。バッテリーや電池の消耗も早くなるので、設置前に草刈りをしましょう。電気柵周辺の確認
電気柵周辺に石や木が触れていないか、すぐそばに雑草が生い茂った藪はないかなども確認し、あればできるだけ撤去、刈り込みをしましょう。柵のそばに大きな石や木、茂った藪などがあると、動物たちの隠れ場所となります。動物たちは柵の周辺をうろつきながら観察し、少しでも安全に入れそうな隙間を狙って侵入することがあるのです。各害獣の鼻先に合った高さに設置
イノシシ
イノシシは地面から20cm、もしくは20cmの2段張りにします。イノシシは鼻先を使って周囲の確認や臭いを確かめる傾向があるので、その部分に触れやすくなるように、また1本では下からすり抜けてしまう可能性もあるので、さらに2段に設置すると効果的です。サル
飛び越えやぶら下がりなど身体能力はもちろん、知能や学習能力も高いサルは、単純な柵だけでは防除が難しいようです。ネットと電気柵を組み合わせたり、電気柵だけの場合はワイヤーの間隔を細かく狭め、隙間をくぐり抜けたり、支柱を伝って登れないようにするなど工夫が必要です。鹿
鹿もイノシシ同様、鼻先を使う習性もありますし、柵が低いと簡単に飛び越えます。鹿の場合は4段張りがおすすめです。地面から20~25cm、25~30cm、30~45cm、40~50cmと各電線10cm程度に間隔をあけて張るとよいでしょう。ハクビシン
ジャコウネコ科の食肉性の動物で、民家の屋根裏などに侵入し、害を及ぼすこともあります。細い電線や木の枝なども器用に渡りますし、猫のように身体の柔軟性が高く、大人のこぶし大の穴でもするりと抜けて入ることもできます。なので、電気柵を張る際は、サルと同様、ネットと電気柵を併用する、もしくは外側、内側30cm程度の間隔をあけて2重に電線を張ることをおすすめします。電気柵は隙間なく張り巡らせる
電気柵のメンテナンス
電圧チェック
1カ月に一度は電圧のチェックをしましょう。電圧を弱めてしまう原因は、本器(パワーユニット)自体の故障、アースの設置不良にもあります。アース線が切れていたり、錆びていたりしていても電圧が上がらない原因になるので、こまめに確認して交換しましょう。草刈り
雑草や大型の植物が絡まっている、ワイヤーに生木が触れているといったことも電圧の低下につながります。特に夏場など草木の成長が著しい時期は、電気柵周辺の草刈をこまめに行ってください。電気柵を上手に利用して効率よく動物侵入を防ぐ
紹介されたアイテム

電気牧柵器 周囲100m 2段張りセット ノーマルセットS-5 FGN-10SET
¥19,800 税込

電気柵 400m 4段張りセット 日本製電子防護器 アポロ AP-2011
¥94,800 税込

タイガー アニマルキラー 電気柵 本器 4300DC2-SL
¥80,136 税込

電気柵 ハイパワー菜園・ソーラー 100m 2段張セット SP-2013-SR
¥29,800 税込