農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > DIY > レシプロソーの選び方とおすすめ機種【マキタ・KIMO・ボッシュなど18選】最強の替刃は?

レシプロソーの選び方とおすすめ機種【マキタ・KIMO・ボッシュなど18選】最強の替刃は?


レシプロソーとは、さまざまな材料を切断する電動ノコギリのこと。マキタやリョービが人気ですが、パナソニックや日立などからも使いやすい商品が販売されています。今回はレシプロソーの使い方やセーバーソーとの比較、替刃のおすすめ商品も紹介します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
あまのこなみ

脱サラ後、自然を求めて田舎に移住し、現在はWEBライターとして活動中。農家さんの畑を訪問し、記事執筆やホームページ作りのお手伝いなどをしています。農家さんからオーガニック野菜を定期購入しており、毎月、めずらしい野菜や果物が届くことが楽しみの1つです。好きな野菜は四角豆。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


レシプロソー

レシプロソーとは刃(ブレード)を前後に動かすことで素材を切断する電動のこぎりです。狭い場所や壁の窓あけに使えます。この記事ではDIYにも使いやすい、おすすめのレシプロソーをご紹介していきます。合わせて一緒に用意しておくと便利な替刃もご紹介!今お使いのレシプロソーも替刃を付け替えればグッと便利になりますよ。

レシプロソー(セーバーソー)とは

レシプロソー
出典:PIXTA
「電動のこぎり」と言うと、レシプロソーとセーバーソーがありますが、両者の違いが分からず、困っていませんか?特に、DIY初心者の方にとっては聞き慣れない言葉で迷ってしまいがちです。しかし、実は両者は同じものなんです。レシプロソーとセーバーソーの言葉の使い分けを説明します。

レシプロソーとは

レシプロソーとは、押しても引いても切れる「電動のこぎり」のことです。この名は「往復式のこぎり」という意味を持つ英語の「reciprocating saw(レシプリケーティングソー)」の略が由来となっています。

セーバーソーとの違い

メーカーによっては、レシプロソーのことをセーバーソーと表記しているところがあります。しかし、両者は同じ電動工具で違いはありません。セーバーソーという名前は英語の「saber(サーベル)」から来ています。ちなみに、マキタはレシプロソー、HiKOKIやボッシュはセーバーソーと表記しています。

電動ノコギリの種類:レシプロソーと、ジグソーや丸のこ、チェーンソーとの違い

レシプロソー レシプロソーと他の電動ノコギリはどう違うのでしょうか。ジグソーや丸のこ、チェーンソーの特徴を見ていきます。

「ジグソー」とは

ジグソー 「ジグソー」とは、短い刃が上下に動いて板を切るタイプの電動のこぎりです。ジグソーの刃は下向きなのが特徴です。板を曲線的に切り抜く動作を得意とし、ジグソーパズルはジグソーで板をカットして作られたことが由来となり名付けられたと言われています。また、ジグソーガイドという定規のような道具を使えば、直線状にカットすることも可能です。ジグソーの刃は交換式で、切断する素材によって刃を使い分けたり、切れ味が悪くなれば交換したりして使います。

「丸のこ」とは

丸のこ 「丸のこ」とは、円盤状の刃を回転させて切断するタイプの電動のこぎりです。電動のこぎりの中では、かなり使用頻度の高い道具でしょう。丸のこは、手動やジグソーよりも切断スピードが早いのが特徴です。また、刃を回転させながらカットしていくので、切断能力が高く、直線状にスパッと切れます。丸のこを固定して卓上のこぎりとして使う方法も。のこぎりとしての切断能力が高いため、使用するときは安全に十分注意が必要です。

「チェーンソー」とは

チェーンソー 「チェーンソー」とは、ギザギザの刃がついたチェーンを高速回転させて切断する電動のこぎりです。大きなものは林業にも用いられ、大きな丸太や枝などの切断に使用されています。多くはエンジンまたはモーターを原動力として動きます。業務用でチェーンソーを使用する場合、特別な講習を受けて修了書の交付を受ける必要がありますが、個人がDIYで使用するだけなら無資格でも大丈夫ですよ。

レシプロソーの機能・使い方

レシプロソー レシプロソーは他の電動のこぎりと比べ、コンパクトで取り回しが利くのが利点です。丸のこやジグソーのように刃が下向きではなく、横に向いているのでさまざまな角度から切断できます。チェーンソーも刃は横向きですが、チェーンソーと比べるとより小回りが利きます。小型機であれば、屋内の幅広い場所に対応できます。

レシプロソーの使い方・用途

レシプロソーは、コンパクトで小回りが利くため、DIYで木材をカットしたり、植木の剪定するのに便利です。家具や資材の解体、壁の穴あけ工事にも使われています。手のこと同じような姿勢で使えるので、電動のこぎりに慣れていない初心者の方にも使いやすいでしょう。手動のこぎり(手のこ)との違いは、刃が自動でスライドしてくれるところです。作業が楽になりますよ。材料を動かないよう固定し、レシプロソーのベースを材料に押し付けながら、ゆっくりと切断していくのがコツです。材料にベースを押し当てないと反動が大きくなって危険です。レシプロソーは反動を抑えるベースがあることで、金属パイプや丸太などの切りにくいものでも切断しやすいのが特徴です。

レシプロソーの選び方

レシプロソー レシプロソーにもさまざまな種類があります。価格も数千円から数十万円と幅がありますし、機能もそれぞれ異なっており、どれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。このような方でも用途にぴったりのレシプロソーを選択できるように、選び方を解説します。

材料で選ぶ

まずは切断する物の材質で選びましょう。木材しか切れないタイプや鋼材も切れるタイプなどさまざまです。最大切断能力が厚さや直径で記載されているので、それを基準に選びましょう。少し余裕を持った能力のレシプロソーを選ぶと作業が楽ですよ。

本体の大きさ・充電方式で選ぶ

その次に本体の大きさや充電方式をチェックします。大きいとパワーがありますが、取り回しがしづらくなります。小さいとその分パワーが出ません。また、充電方法にもコード式とバッテリー式があります。コード式は充電切れがなく、パワーも出ますが、狭い空間だと取り回しがしづらいことも。バッテリー式はコードレスで取り回ししやすいですが、作業時間に制限があります。長所と短所を考えて選んでくださいね。

替刃・付加機能もチェック

替刃が付属しているタイプは便利です。材質ごとに刃が切り替えて使用できます。硬い材質には厚めの刃を使い、切断面をきれいに仕上げたいなら刃数の多いタイプを使うなど、目的によって使い分けが可能です。そのほかの機能として、低振動機構や防塵防滴仕様などもあります。用途を考えた時にどんな機能が必要か検討して選びましょう。

マキタのレシプロソーのおすすめ機種

マキタは、電動工具や園芸用品、エア工具、家庭用機器などの製造・販売をしている会社です。家庭用には掃除機が有名ですね。マキタのレシプロソーの特徴は、商品の数が多いところです。コンパクトなものから、本格的なものまでそろっています。また、握りやすい形状のグリップも特徴です。

マキタ 電式レシプロソー JR184DRF

マキタ 電式レシプロソー JR184DRF

作業に合わせて持つ位置を変更できる2種類の無断変速スイッチが採用されています。天井や高いところの枝を切断するときは「トリガスイッチ」で、力を入れたい作業のときは「パドルスイッチ」で行えば、楽に作業ができるでしょう。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
130〜3,000φ50(パイプ)
厚さ50(木材)
398×81×2201.7マルチポジションスイッチ

マキタ 充電式レシプロソー JR188DZK

マキタ 充電式レシプロソー JR188DZK

モーターを縦配置にしているので、かなりコンパクトな形状になっています。本体が小さいので、片手で持って作業ができ便利です。LEDライトが付いているので、暗所での作業に向いています。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
200〜3,000φ130(パイプ)
厚さ255(木材)
316×81×2202.8無段変速
ブレーキ
ソフトグリップ
LEDライト

マキタ 充電式レシプロソー 104DSH

マキタ 充電式レシプロソー 104DSH

スライド式のバッテリー10.8Vで使用感と作業性が高いレシプロソーです。バッテリーと本体の端子接触点が多いので、耐久性が高くなっています。ファンで冷却しながら充電するので、約22分で充電が完了します。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
130〜3,300外形50(パイプ)
厚さ50(材質)
376×66×1861.3マルチポジションスイッチ

マキタ 充電式レシプロソー JR101DW

マキタ 充電式レシプロソー JR101DW

上向きの作業がしやすい小型で軽量なレシプロソーです。メモリ効果がなく、継ぎ足し充電ができます。自己放電が少ないタイプなので、長期間放置していても、満充電に近い状態で使いはじめられます。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
130~3,300ø50(パイプ)
厚さ50(木材)
355×63×1461.1マルチポジションスイッチ
ソフトグリップ
LEDライト

マキタ レシプロソー JR3051T

マキタ レシプロソー JR3051T

切断能率が高いのが特徴です。自社の旧型製品に比べると、金工切断能率が約25%向上し、木工切断能率は約20%向上しました。ブレードの交換に工具は必要ないのでお手軽です。脚立などにかけられるフック付きなので取り回しがしやすいでしょう。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
300~3,000外径130(パイプ)
厚さ255
303.3ツールハンガ付き

KIMOのレシプロソーのおすすめ機種

KIMOは、最近Amazonでよく見かけるカリフォルニアのブランドです。ブランドカラーと同じグリーンの電動工具を展開しています。安価ですが歴史が古く、品質の高い工具をたくさん販売しており、近頃新たに注目されています。

KIMO 12V 充電式レシプロソー QM-23201

KIMO 12V 充電式レシプロソー QM-23201

ハイパワーでコンパクトなKIMOのレシプロソー。ブレードの着脱に工具はいりません。電池残量表示もあり、取り回ししやすいレシプロソーです。安全ロック付きで事故を未然に防いでくれます。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
130~3,00010(木材)
15(塩ビパイプ)
10(軟鉄タイプ)
300×90×2601.8LEDライト
安全ロック

KIMO 20V 充電式レシプロソー QM-23802

KIMO 20V 充電式レシプロソー QM-23802

2重ロックで安全な作業ができるレシプロソーです。引き金を引かなければ動作しない構造と安全スイッチが誤作動を防止します。シューの部分を材料に押し付けて切断すれば、より安全に使用可能です。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
200~3,00030(木材)
30(塩ビパイプ)
30(軟鉄タイプ)
391×254×1593.48安全ロック

リョービのレシプロソーのおすすめ機種

リョービは、レシプロソーなどの電動工具の開発製造、販売を京セラインダストリアルツールズに承継しています。プロ仕様の本格的な工具から、DIY用、エントリー用など幅広く展開しています。

リョービ(Ryobi) 18V充電式ノコギリキット BSK-1800KTL1 618600A

リョービ(Ryobi) 18V充電式ノコギリキット BSK-1800KTL1 618600A

コンセントのない場所でも使用できるコードレスモデルです。駆動部とモーター部がグリップの前後に分かれて配置してあることで、本体を持ったときの重量感を軽減し、片手でも楽に扱えます。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
100〜4,10040(木材)
径114×厚さ3(塩ビ)
径48×厚さ2(鋼管)
362×79×1261.1セーフティロックボタン

リョービ(Ryobi) 18V充電式ノコギリ ASK-1010

リョービ(Ryobi) 18V充電式ノコギリ ASK-1010

DIYや粗大ゴミの解体などにおすすめです。切断する際、手に材料が当たらない設計のD型ハンドルを採用。ラティスにペットの通り道を作ったり、すのこを使ったオリジナル家具作りなどに使えます。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
100〜4,50040(木材)
3.5(軟鋼板)
120(塩ビ)
333×61×1271.2セーフティロックボタン

アイリスオーヤマのレシプロソーのおすすめ機種

複数のロック機能があり安全性が高く、切断スピードが早いのがアイリスオーヤマのレシプロソーの特徴です。初心者の方にも使いやすく考えられています。

電気のこぎり レシプロソー JRS20

電気のこぎり レシプロソー JRS20

手に力を入れなくてもスムーズな作業が可能です。ブレードの付け替えがワンタッチで行えます。レシプロソーを使い慣れていない人にとっては使いやすいでしょう。バッテリーはアイリスオーヤマの他の製品でも使えるので無駄になりません。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
200〜2,50055(木材)
32(軟鉄)
2.5(軟鋼)
400×80×1702ロックスイッチ

ボッシュのレシプロソーのおすすめ機種

ボッシュは、1928年創業の電動工具メーカーです。コンクリート探知機やレーザー墨出し器などのプロ仕様の工具から、生活家電まで、幅広く展開しています。

ボッシュコードレスセーバーソーGSA 10.8 V-LIN

ボッシュ コードレスセーバーソーGSA 10.8 V-LIN

ボッシュのレシプロソーの中では比較的コンパクトなタイプです。LEDライト搭載で、グリップが細く持ちやすいので、操作性が高いのが特徴。材質に合わせて、速度を調節できるので、断面の仕上がりを調節できます。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
14.50〜3,00065(木材)
50(パイプ)
342×282×1022.84ソフトグリップ
LEDライト

ボッシュコードレスセーバーソーGSA 18 V-LICH

ボッシュ コードレスセーバーソーGSA 18 V-LICH

カウンターバランス装置を搭載し、低振動を実現しているので、快適な操作が可能です。パワフルなモーターで切断作業がはかどるでしょう。工具なしでも簡単にブレードを交換できます。過放電・過負荷・オーバーヒートからバッテリーを守るECP機能つきなので、安心です。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
210〜3,050200(木材)
100(パイプ)
317×420×1052.5LEDライト

ボッシュコードレスセーバーソーGSA 18 V-LIN

ボッシュ コードレスセーバーソーGSA 18 V-LIN

コードレスでありながら、切断性能が高く、長時間の連続使用が可能です。最大100×100mmのスプルース角材を100回以上切断できます。過負荷によるモーターの焼損を防ぐEMP機能付きです。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
282,400〜2,700250(木材)
130(パイプ)
506×406×1477.24LEDライト

ボッシュコードレスセーバーソーGSA 18V-32

ボッシュ コードレスセーバーソーGSA 18V-32

コード式に匹敵するパワーを持ちながら、取り回ししやすいコードレス式レシプロソーです。振動低減機構を搭載し、疲れづらくなっています。LEDライトが2つ付いており、快適な暗所作業が可能です。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
320〜2,500230(木材)
175(パイプ)
482×101×2184.16LEDライト

HiKOKI(旧日立工機)のレシプロソーのおすすめ機種

電動工具の国内メーカーであるHiKOKI。もともとは日立グループで、品質の高さに定評があります。18Vと36V両方に互換性のあるバッテリー「マルチボルト」システムを採用しており、使い回しやすい工具が揃っています。

HiKOKi 18V コードレスセーバソー CR18DA(XP)

HiKOKi 18V コードレスセーバソー CR18DA(XP)

重心が手元にあり、手ノコ感覚で扱えるレシプロソーです。刃の切り替えに道具はいりません。別売りのジグソーブレードも取り付け可能です。36Vの工具も動かせるマルチボルト蓄電池にも対応しています。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
130〜3,20050(木材)
50(パイプ)
12(軟鋼板)
350×1721.9LEDライト
無段変速

Panasonicのレシプロソーのおすすめ機種

パナソニックは家電や自動車バッテリーなど幅広く手掛けています。そんなパナソニックらしく、多用途に使えるマルチツールをご紹介します。

パナソニック 充電マルチツールEZ46A5デュアル(14.4V/18V対応) EZ46A5LJ2F-B

パナソニック ブラシレスマルチツール 14.4V高容量5.0Ah電池パックセット ブラック EZ46A5LJ2F-B

巾木の切断や鋼管切断、タイル下地の研削など、この1台でさまざまな使い方ができます。刃の主流である「OIS」方式と「STARLOCK」方式に対応しているので、どちらをお使いの方にもぴったりです。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
6,000〜18,000コンパネ切断押付荷重2kgf=約21分
石膏ボード開口押付荷重0.5kg=約33分
釘切断Φ4(CN90-F釘)押付荷重2kgf=約310本
310×72×991.95LEDライト

髙儀(タカギ)のレシプロソーのおすすめ機種

高儀(タカギ)は慶応2年創業の老舗の工具メーカーです。日本で電動工具を作り続けてきた歴史は30年以上にもなります。プロ向けの高価な工具からDIY向けの商品まで幅広いラインナップがあります。ユーザーの視点に立ち、より気軽に使える工具を製造しています。

髙儀(タカギ) EARTH MAN 電気のこぎり AC100V DN-100

高儀(タカギ) EARTH MAN 電気のこぎり AC100V DN-100

コード付きのレシプロソーです。バッテリー切れで使えなくなることがありません。引き金を引く強さによって、刃のストロークスピードを変えられます。粗大ごみの解体など、幅広い用途に使えるので、DIY用としての1台におすすめです。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
180〜2,20055(木材)
60(塩ビパイプ)
32(軟鉄パイプ)
300×650×2051.6無段変速

髙儀(タカギ) EARTH MAN 電気のこぎり S-Link 14.4V DN-144LiAX

高儀(タカギ) EARTH MAN 電気のこぎり S-Link 14.4V DN-144LiAX

握りやすい細めのグリップが特徴のレシプロソーです。バッテリーは「EARTH MAN」シリーズで使い回しできます。比較的安価なので、DIYで木材を切断したいとき用に買うのがおすすめです。

ストローク幅(mm)ストローク数切断能力(材質)サイズ(mm)重量(kg)機能
130〜2,30055(木材)
60(塩ビパイプ)
32(軟鉄パイプ)
335×65×1701.0無段変速

最強のレシプロソーの替刃はどれ?替刃の互換性は

レシプロソーの替刃 各メーカーのレシプロソーをご紹介してきました。レシプロソーはさまざまな素材に対応できます。使い方によっては研磨や穴あけなどにも使用できる便利な工具です。替刃も一緒に用意しておけば、より広範な用途に使用できます。レシプロソーを選ぶときは種類や規格、メーカー、互換性等をチェックしましょう。

レシプロソーの替刃とは

レシプロソーの替刃は大きく分けて2種類あります。刃の数が多いものと少ないものです。刃の数が多いほど切断面が綺麗になります。刃が少なければ、切断面は粗くなりますが、切断スピードが速くなります。また長い刃だと、大きい材料を切断できますが、その分振動も大きくなるので、ブレずに作業することが難しくなります。

レシプロソーの替刃には互換性がある

本体と刃のメーカーを必ずしも統一させなければいけないわけではありません。異なるメーカー同士でも使えることはあります。ただし、使用していて不具合がでることもあるので、純正品を使うことをおすすめします。切断能力が50mm以下の小型レシプロソーだと、ジグソーの替刃と互換性のあるものもあります。

レシプロソー最強の替刃はコレ!

Z ゼット販売 レシプロソー 超硬刃

刃先に超硬チップが溶接されているので、木材とネジなどの金属が混ざった材料も切断できる刃です。ステンレス管や鉄管に使えます。木材に焦げ跡も残りにくいので、仕上がり面をきれいな状態に保てます。

刃渡り(mm)板厚(mm)対象サイズ(mm)重量(kg)
2101.25木材、ステンレス管、鉄管、ALC、サイディングスレート210×20×100.05

レシプロソーを使いこなすとDIYの幅がグッと広がります

取り回ししやすいレシプロソーはさまざまなシーンで活躍してくれます。軽量で扱いやすいモデルも増えてきたので、トライしてみてはいかがでしょうか?

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > DIY > レシプロソーの選び方とおすすめ機種【マキタ・KIMO・ボッシュなど18選】最強の替刃は?