農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > > 【最新&人気製品を使ってみた!】2020年おすすめフードプロセッサー17選

【最新&人気製品を使ってみた!】2020年おすすめフードプロセッサー17選


離乳食やスムージー、みじん切り・千切りといった野菜の下準備を楽にしてくれるフード プロセッサー。今回は、パナソニックやクイジナートをはじめとしたフードプロセッサーを実際に使って徹底比較!ほかにもおすすめと人気商品、フードプロセッサーを使ったレシピや使い方、ミキサーとの違いを解説します。

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
AGRI PICK 編集部

AGRI PICKの運営・編集スタッフ。農業者や家庭菜園・ガーデニングを楽しむ方に向けて、栽培のコツや便利な農作業グッズなどのお役立ち情報を配信しています。これから農業を始めたい・学びたい方に向けた、栽培の基礎知識や、農業の求人・就農に関する情報も。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


フードプロセッサー

料理には欠かせない下ごしらえ、結構面倒ですよね。野菜を切るだけで周りに飛び散ってしまったり、タマネギで涙目になったり、さらに切れない包丁だとストレスが溜まる一方…。
そんな料理のストレスを解消してくれるのが「フードプロセッサー」。下ごしらえをスピーディにこなしてくれ、刃を変えるだけでみじん切りやおろしが数秒で完了!肉団子やハンバーグを手がべたつかずに作れるし、機種によってはパン生地も作れちゃう!!フードプロセッサーはぜひとも手に入れたいキッチンツールなんです。
今回はフードプロセッサーのおすすめ機種や使い方、人気製品を実際に使用して比較してみたレポートをご紹介します!

フードプロセッサーとミキサーは何が違う?

ミキサー
出典:Pixabay
ナッツ類を粉々に粉砕したり、野菜の千切り、スライス、みじん切りなど細やかな使い分けができるフードプロセッサーとは違い、ミキサーは入れた材料をなめらかな液体状になるまで粉砕しながら混ぜ合わせることが得意な家電です。通常ミキサーは材料が回る程度の水分を加えることが必要。用途はスムージー・スープ・マヨネーズ・ドレッシングなど。赤ちゃんの離乳食などにも使えます。
一方フードプロセッサーは水分を加える必要がなく、肉や野菜を好みの状態にカットしたり混ぜ合わせることが得意です。

フードプロセッサー人気3大メーカーの特徴を解説!

フードプロセッサーで肉を混ぜる

パナソニック(Panasonic)

ホーム家電といえばパナソニック!フードプロセッサーは据え置きタイプのみを取り扱っており、特に「MK-K81」が人気。みじん切りだけでなく、こねたり、千切りできる刃が付属しており、1台で料理の幅がグッと広がります!「MK-K81」は後ほど体験レポートで登場するので要チェックです!!
パナソニックHP「フードプロセッサー」
パナソニックのフードプロセッサー一覧
ITEM
パナソニックのフードプロセッサー一覧

テスコム(TESCOM)

ビューティー製品でおしゃれなモデルを数多く手掛けるテスコム。実はキッチン家電もとっても豊富なんです!テスコムの一番の魅力は「価格」。フードプロセッサーはどれも1万円以下と、初めて買う人でも安心の価格帯です。なかでも一番低価格な「TK213」をこの後の体験レポートで使用感を徹底検証しています!
テスコムHP「フードプロセッサー」
テスコムのフードプロセッサー一覧
ITEM
テスコムのフードプロセッサー一覧

クイジナート(Cuisinart)

フードプロセッサーといえばクイジナート!料理好きの中では評判が高く「プロが使う本格的なものを購入したい!」という方におすすめのメーカーです。取り扱い商品が多く、初心者からプロまで幅広い層に愛されているメーカーです。
クイジナートHP「製品一覧」
クイジナートのフードプロセッサー一覧
ITEM
クイジナートのフードプロセッサー一覧

フードプロセッサー選びのポイント

レコルト フードプロセッサー フードプロセッサーといえど種類はいろいろ。購入するときはご自分のキッチンの広さや、家族の人数も考えて製品を選びましょう。また、使用頻度が高い人は洗いやすさ、お子さんと料理を楽しみたい人は安全性にも注目してみてください。

調理の用途に合った種類で選ぶ

据え置きタイプ

テーブルの上に置いて使用するタイプです。容量は、ハンバーグのタネが4個くらいできる500~600ccのワークボールが付いたコンパクトサイズのものから1.9Lの余裕たっぷりサイズまでいろいろ。
キッチンに出しっ放しにしていつでもスタンバイさせておくスペースがあるなら大容量サイズ、使う時だけ出して、あとはしまっておきたいならコンパクトサイズがおすすめです。

ハンディタイプ

パナソニック MX-S300-K ハンドブレンダーとも呼ばれています。以前はスティック状のブレンダーのみが売られていたのですが、最近ではミニフードプロセッサー、泡だて器の付属品が付いています。
ハンドブレンダーの利点はその機動性にあります。手で持って鍋の中、ボウルの中でも一人分のスープやスムージー 、ディップ、ソースを短時間で仕上げ、洗い物も少なくなります。少量であれば生クリームの泡立てもできます。スリムな形はスペースを取らないので、小さなキッチンにおすすめ。

適切な容量のものを選ぶ

日頃作っている料理の量を考えながら選ぶことも重要。4人家族なら2Lぐらいの容量があるフードプロセッサー、家族が少なくても、一度にたくさん作って冷凍保存することが多い人もこのサイズがおすすめです。1人暮らしなら500~600ccの容量があるものがいいでしょう。

お手入れ簡単、洗いやすいもの

クイジナート フードプロセッサー 最近のフードプロセッサーは、使用後に洗いやすいように設計されています。洗うパーツはワークボールとふた(クイジナートの場合はワークボールカバー、プッシャースリーブ、小プッシャー)、シュレッダーやブレードなどのカッター類。どれもすぐに本体から外して洗えます。ただし、ワークボールやふたはスポンジなどで簡単に洗えますが、おろしカッターには繊維が残っている場合もあるので、食器洗い機がない場合はブラシでこする必要があります。

離乳食にも!好みのサイズに切れるもの

離乳食に使う場合は基本のナイフカッターだけで十分ですが、だんだんと千切り、おろし、スライス、パン生地コネ機能も欲しくなってくることも。あとでアタッチメント購入可能なフードプロセッサーもありますが、できれば最初からバラエティーに富んだ使い方ができるフードプロセッサーを選んでおいたほうが良いでしょう。

誤作動防止など安全に使用できるもの

刃が高速回転するフードプロセッサー。作業中にふたが外れたり、ふたをしていないのにボタンを押してしまったりして材料が飛び散る危険性も。
パーツがしっかりとセットされていないと動かない、モーターが高温になったら自動停止するなどの安全対策がなされているフードプロセッサーを選びましょう。

パナソニック・テスコム・クイジナートを比較!人気商品の実力やいかに!!

パナソニック・テスコム・クイジナート フードプロセッサー
撮影:AGRI PICK編集部
あれこれ説明しましたが、結局何を買えばいいのか分からない!という方のため、AGRI PICK編集部で人気メーカーのフードプロセッサーを実際に使ってみました!
今回は下記の3点に注目して使ってみました。
 早さ 作業が終わるまでの時間の速さをストップウォッチで計測!
 仕上がり フードプロセッサーにより刻まれたものの仕上がりを判定
 洗いやすさ 作業が一通り終わり、実際に洗ってみて洗いやすさを検証

今回使ってみた製品

パナソニック MK-K81

・商品内容:ブラックハードチタンカッター、鬼おろしカッター、スライス・せん切りカッター、へら付きブラシ、おろし・とろろカッター、パンの羽根、レシピブック
・サイズ:21.2×15.4×22.5cm
・重量:2.8kg
・容量:ハンバーグのタネ500g分
・コード長:1m

クイジナート(Cuisinart)CGC-4WJ

・商品内容:メタルブレード、ワークボール、ボールカバー、本体
・サイズ:13.5×18×22.5cm
・重量:1.2kg
・容量:ハンバーグのタネ150g分
・コード長:1.5m

テスコム TK213

価格が3,000円台とかなり手頃なTK213。みじん切りやおろしに対応しています。液もれしにくい構造やオールインワン収納(付属品が全て容器の中に納まる)など、使用感も評判の良い商品です。

・商品内容:みじん切りカッター、両面おろし刃、円板軸、バター&ホイップ、掃除用ブラシ、レシピブック
・サイズ:21.6×18.4×15.9cm
・重量:1.7kg(収納時)
・容量:300g(液体含む)

テスコムHP「TK213」


結果をまとめると…

順位製品名早さ仕上がり洗いやすさ合計
 1位 パナソニック MK-K81★★★★☆★★★★★★★★★☆13点
 2位 クイジナート CGC-4WJ★★★★★★★★☆☆★★☆☆☆10点
 3位 テスコム TK213★★☆☆☆★★☆☆☆★★★★★9点
表にまとめた結果がこちら!

クイジナートは「ザ・プロ仕様!」という感じで、パワフル過ぎて使うのが少し怖かったです。ただ、ナッツなども砕けるくらいのパワーがある機種だったので、より本格的な調理をしたい人にはクイジナートがおすすめです。テスコムはややパワーが劣り、刻みムラもあるものの、家庭での使用には申し分ないかなと思いました。洗いやすさは抜群で、収納もしやすいので、とりあえず買って使ってみたいという方におすすめです。

1位を獲得したパナソニックMK-K81は、これは筆者もかなり欲しくなりました。抜群の安定感があり、初めての使用でも簡単にきれいに仕上げることができました!刻みムラもほとんど無いので、きれいに下ごしらえできるのはうれしいですよね♪

ぜひ購入の参考にしてみてください!

据え置きタイプのおすすめフードプロセッサー8選

いつもキッチンの上に出して必要な時にはささっと活用したい!そんな方にお手頃価格ながら機能満載のおすすめフードプロセッサーをご紹介します。

クイジナートといえばこれ

クイジナート フードプロセッサーM DLC-102J

クイジナートの人気シリーズのMサイズ!2~3人前の下ごしらえにちょうどいいサイズです。アタッチメントは5つ付いており、切る・刻む・まぜる・こねる・薄切り・細切り・おろしなどの作業をこれ1台で行えます。

・商品内容:メタルブレード、ドゥブレード、3mmスライサー、ファインンシュレッダー、おろし
・サイズ:14×21.5×32.5cm
・重量:3.3kg
・容量:ハンバーグのタネ250g分
・コード長:1.5m

ミニサイズだけど実力あり

クイジナート DLC-1JR

パキッとした赤いカラーリングがレトロでかわいいミニサイズのフードコンプレッサー。小さいながら、切る・刻む・混ぜる作業は完璧にこなせます!離乳食を作るだけに買ってみても◎

・商品内容:ワークボール、ボールカバー、メタルブレード、スパチュラ
・サイズ:11×15×20cm
・重量:1kg
・容量:ハンバーグのタネ80g分
・コード長:1.2m

クイジナート注目の新製品

チョッパー&グラインダー ECH-4SJ

2018年に発売したクイジナートの最新フードコンプレッサー。なんとこの製品は刃の付け替えが不要!「CHOP」ボタンで刻む・つぶす・ミンチを、「GRIND」ボタンで刃が逆方向に回転し、ナッツなどの固いものの粉砕作業を行うことができます。アタッチメントが無い分、他の製品より作業の幅は若干狭まりますが、特定の作業にしか使わない人におすすめです。

・商品内容:メタルブレード
・サイズ:13.5×18×22.5cm
・重量:1.2kg
・容量:ハンバーグのタネ150g分
・コード長:1.5m

テスコムの中級モデル

テスコム TK441

刻む・おろす作業はもちろんのこと、水切りパッキンが付いていて、野菜などを粉砕したあと水切りをすることができます。据え置きタイプでは珍しいバターやホイップが作れる泡立て機能もあり、スイーツ作りもはかどる1台です。

・商品内容:みじん切りチタンカッター、両面おろし刃(粗目/細か目)、バター&ホイップ、円盤軸、掃除ブラシ、ヘラ、収納ケース、レシピブック
・サイズ:21.5×26×17cm
・重量:2.7kg
・容量:ハンバーグのタネ500g分

公式サイトはこちら


電子レンジにそのまま使える!

テスコム TK700

テスコムの最上位モデル。最大の特徴は容器が耐熱ガラスボトルであること!耐熱温度差が120℃なので、そのまま電子レンジで温めたり、暖かい食材を入れることが可能!さらに食洗器で洗うこともできちゃいます!時短を極めたい人におすすめです。

・商品内容:みじん切りカッター/おろし刃、円盤軸、レシピブック、コードクリップ、ヘラ付きブラシ
・サイズ:28.8×30.5×16.4cm
・重量:3.0kg
・容量:ハンバーグのタネ500g分
楽天市場で見る

おしゃれだから出しっぱなしでもOK!

レコルト(récolte) カプセルカッター ボンヌ RCP-3

2019年の新製品!レコルトからおしゃれなフードプロセッサーが登場しました。見た目だけでなく機能性もよく、刻む・混ぜる・砕く・練る・おろす・泡立てるなどの作業がこれ一台でできちゃいます!

・商品内容:カップ、カバー、ブレード、シャフト、おろしプレート、泡立てプレート、オリジナルスパチュラ、専用レシピブック
・サイズ:12.4×11.7×23.4cm
・容量:500ml

キッチンに映えるピンク

BelleLife フードプロセッサー

ピンクがかわいい600ml容量のフードプロセッサー。200Wのハイパワーで、「刻む・混ぜる・つぶす・練る」があっと言う間にできあがり。ボウルは丈夫な食品級のプラスチック製なので、ガラスより割りにくく、子供やお年寄りにも安心に使用できます。

・商品内容:フタ、カップ、カバー、ブレード、レシピブック、スプーン、バターナイフ
・サイズ:11.8×11.8×23.7cm
・コード長:1m

プロ志向の人に捧ぐ名品!

パナソニック MK-FE601

プロも認めるパナソニックの「e-PRO」シリーズ。素材に適したオートメニューと10段階の回転速度が選べる2つのマニュアルモードで、多彩な調理を実現できます。クールなデザインや食洗器で洗える点も高評価です!

・商品内容:クイックドレイナー、泡立てディスク、おろしカッター、スライスカッター、生地こねブレード、ナイフカッター、アタッチメント収納ケース、へら付きブラシ、メニューラベル、レシピブック
・サイズ:26.4×26.5×43.5cm
・重量:4.6kg
・容量:ハンバーグのタネ500g分

スープなどの液体の調理にも使用できる

タイガー マイコンフードプロセッサー SKF-H100K

軽くて丈夫なステンレス製カップのタイガーのフードプロセッサー。4人分のハンバーグ(150g×4個)のたねが一度に作ることができます。4つの調理コースを搭載し、チョッパーカッター、おろしカッター、パンこねブレード付属で、用途に応じて多彩な調理が行え、スープやジュースなどの液体も調理できます。

・商品内容:ヘラ付きブラシ、カッターブラシ、クックブック、収納プレート
・サイズ:28.7×23.8×17.9cm
・重量:2.6kg
・容量:650ml

ハンディタイプのおすすめフードプロセッサー6選

鍋の中で使ってポタージュ、フルーツや野菜が入ったカップの中で使ってスムージー、少量だけ欲しい時のマヨネーズ作りなどに大活躍!洗うのも簡単で収納に場所を取らないハンディタイプは日常使いにぴったりです。

1台で7役も!一番人気のマルチクイック

ブラウン マルチクイック ハンドブレンダーMQ775

ボタンの握り具合によってスピードを変えることができるパワーコントロール搭載!今までのブレンダーでは飛び散ったり混ぜ過ぎたりしていたストレスは減少し、スポンジケーキ作りに避けて通れない卵白や生クリームの泡立てもおまかせ。また新たにこね機能が加わったので、手作りギョーザの皮や団子作りもラクラク♪

・商品内容:本体、ブレンダーシャフト、泡立て器、フードプロセッサー、カッター、刃ツール×3種、こねベラ-、専用計量カップ、専用スパチュラ
・サイズ:7×7×40cm ※ブレンダー装着時
・重量:0.89kg
・容量:1.5L
・コード長:1.2m

コスパ重視ならアイリスオーヤマ

アイリスオーヤマ HBL-200

つぶす・混ぜる・刻む・泡立てるの4機能付きのブレンダーがこの価格!スピード調整は上部に付いたレバーを動かすだけ。収納も省スペースで場所を取りません。

・商品内容:ブレンダー、チョッパー、泡立て器
・サイズ:収納時/28.9×14.5×38cm
・重量:2.3kg
・容量:500m

安全と性能両方を兼ね備えた1台

パナソニック MX-S301

独自形状の4枚刃で切削性能がアップしたパナソニックのハンドブレンダー。業界初のサーキットブレーカーとサームスタットをダブルで搭載し、誤使用を防いでくれます。

・商品内容:チョッパーアタッチメント、泡立て器アタッチメント
・サイズ:6.5×7.4×42.3mm※ブレンダー装着時
・本体重量:0.78kg
・コード長:1.3m

軽くて手が疲れない!ビーター付き

クイジナート HB-500

クイジナートのスタイリッシュなブレンダーは、ほかのブレンダーと比べてとにかく軽い!ブレンダー装着時の重さが約500gと使っていても疲れにくいのが特徴です。ブレンダーには珍しいビーター付きで、ホイップクリームなども簡単に作れます。

・商品内容:ブレンダーアタッチメント、チョッパーアタッチメント、ビーターアタッチメント、専用カップ
・サイズ:ブレンダー装着時5.7×5.7×32cm
・本体重量:0.5kg
・コード長:1.2m

全21段階のスピード調節が可能!

ティファール HB863GJP

ティファールのハンドブレンダーはなんと全21段階のスピード調節ができます。回転数が幅広いことで、離乳食からだんだん噛めるようになる幼児期まで、お子さんの成長に合わせた調理が可能です!

・商品内容:本体、ブレンダー、チョッパー、ウィスク
・サイズ:85×85×400mm※ブレンダー装着時
・本体重量:0.74kg
・コード長:1.65m

氷も砕ける!扱いやすく、手にフィット

ブルーノ マルチスティックブレンダー BOE034

機能性とデザイン性が高いブルーノ(BRUNO)のマルチスティックブレンダー。ボタン一つで簡単に操作でき、3分間連続で使えるのでホイップの泡立ちもラクラク。氷も砕けるので、アイススムージーやクラッシュアイスもおまかせ。下ごしらえ、フローズンドリンク、離乳食やお菓子作りまで毎日大活躍の頼れる一台です。

・商品内容:ブレンダースティック、ホイッパー、チョッパーボトル、ブレンダーカップ、ブラシ、レシピ
・サイズ:ブレンダー装着時6.3×6.8×36.5cm
・本体重量:0.57kg
・コード長:1.5m

フードプロセッサーを使いこなせ!使い方を紹介

フードプロセッサーの使い方は各製品により異なりますので、説明書をしっかりと読みましょう。今回はパナソニックのフードプロセッサーの使い方を簡単にご紹介します。

Step.1 まずは説明書を確認

フードプロセッサーは各食材に適したモードを選ぶのが大事!説明書の記載をしっかりと確認します。

Step.2 必要があれば下準備を

ピューレやペーストを作るときは、予め火を通したり、下茹でしておく必要があります。必要に応じて下準備をしましょう。

Step.3 フードプロセッサーに材料を投入!

フードプロセッサーに食材を入れていきます。このとき、刃で手を切らないよう気を付けてください。

Step.4 あとは機械を動かすだけ♪

あとは説明書に記載の通り操作するだけです!機械を動かしている間はしっかりと両手でおさえることがポイント。片手でやるとフタが外れて飛び散ってしまう可能性もあります。

フードプロセッサーを使った時短レシピ

毎日のおかず

ハンバーグの写真
出典:写真AC

煮込みハンバーグ

玉ねぎのみじん切り、タネの混ぜ合わせにフードプロセッサーを使用!お子さんの嫌いな食べ物をフープロで細かく刻んで混ぜ込んでみても◎

ラップソーセージ

豚バラとスパイスをフードプロセッサーで混ぜて、ラップで細長く包み10分程度蒸すだけ!おつまみにもぴったりです♪

離乳食

離乳食
出典:写真AC

小松菜の白粥

小松菜の葉の部分を柔らかくなるまで茹で、フードプロセッサーでペースト状になるまでまぜる柔らかく。10倍粥に盛り付けて完成!
たくさん作っておいて、写真のようなケースに入れて冷凍保存するのもおすすめです。

にんじんとじゃがいものマッシュ

にんじんとじゃがいもの皮を剥き適当な大きさに切ったら、柔らかくなるまで茹でる。茹でたらまとめてフープロに入れてペースト状になるまで混ぜる。

スイーツ

スイーツ
出典:写真AC

イタリアンクッキー アマレッティ

フープロにアーモンドプードルと薄力粉を入れて30秒ほど混ぜたあと、薄力粉と卵白を加え2分間さらに回します。直径5cm程度に丸く形を整え、オーブンで焼けば出来上がり!

チョコムース

フードプロセッサーを使うのはメレンゲづくり。それ以外のチョコやゼラチンなどは予め混ぜておき、フードプロセッサーで作ったメレンゲの中に。そのままさらに混ぜて完成です♪

フードプロセッサーで料理の時短を極めよう!

フードプロセッサー
出典:ぱくたそ
さまざまな食材をあっという間に刻んでくれるフードプロセッサー。自分にぴったりのものを見つけて、毎日の調理をより快適にしていきましょう!

紹介されたアイテム

パナソニックのフードプロセッサー一覧

パナソニックのフードプロセッサー一覧

¥13,676 税込

テスコムのフードプロセッサー一覧

テスコムのフードプロセッサー一覧

クイジナートのフードプロセッサー一覧

クイジナートのフードプロセッサー一覧

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > > 【最新&人気製品を使ってみた!】2020年おすすめフードプロセッサー17選