農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > > 秋ナスのおいしいシーズン到来!おうちにある材料で作れる絶品レシピを紹介

秋ナスのおいしいシーズン到来!おうちにある材料で作れる絶品レシピを紹介


秋ナスを使ったアイデアレシピで、いつもとは少し違ったメニューを作ってみませんか?9月18日(土)13時よりJEWEL LEGUMES MASTER(野菜の飾り切り講師)、野菜ソムリエによるインスタライブ「口どけなめらかな秋ナスの茶わん蒸しを作ろう」を開催します!
Avatar photo ライター
大内優紀枝

子育てをしながら料理教室『Huit Bonheur』を主宰。野菜ソムリエ、食育インストラクターを取得後、JEWEL LEGUMES MASTER(野菜の飾り切りプロ養成講座講師)、JEWEL FRUITS CREATOR(フルーツカッティング上級)取得。食材の特徴を知り、切ることで変化する機能や食べ方、美しい飾り切りを活用した盛りつけなどを伝えるクリエイターとして活動中。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


秋ナス

撮影:大内優紀枝
皆さん、こんにちは。JEWEL LEGUMES MASTER(野菜の飾り切り講師)で野菜ソムリエの大内優紀枝です。厳しい暑さがやわらぎ、秋が近づいて来ています。野菜や果物もおいしいシーズンですね。秋に旬を迎える野菜といえば、私は真っ先にナスを思い浮かべます。

夏の終りごろ、ナスの樹勢が弱ってきたら古い株を切って更新せん定したり、追肥をすることで秋には再びおいしいナスが収穫できますね。皆さんの家庭菜園やベランダ菜園でも、秋ナスが順調に育っているのではないでしょうか。

世界中に1,000品種以上|ナスのおはなし

秋ナス
撮影:大内優紀枝
ナスはインド東部原産で、世界中に1,000種類以上もの品種があるといわれています。形も細長いものやボール状のものまでさまざまです。日本では紫色のナスが一般的ですね。鮮やかな紫色はナスニンというアントシアニンの一種です。近年では白や緑、ゼブラ柄のナスなどカラフルな色をしたものも直売所などで販売されるようになりました。

ナスは寒がり?! 冷蔵庫での保存に注意

家庭菜園などでたくさん収穫できたときにナスを保存する場合は、冷蔵庫に入れると低温障害を起こしやすいのでビニール袋に入れて保存し、なるべく早く使いましょう。

私は毎年家庭菜園で収穫したナスをもっぱら揚げ浸しにして食べていますが、畑の恵みに感謝の気持ちを込めて年に一度は一手間かけた料理を作ります。今回はとっておきのメニューを紹介します。

おうちにある材料でお店の味?! ナスの茶わん蒸し

ナスの茶碗蒸し
撮影:大内優紀枝
おいしい秋ナスとおうちにある材料で、お店の味に負けないくらいおいしい料理を作ってみませんか。焼いて混ぜて蒸して、少し手間をかけることでいつものナス料理がグレードアップ!ミキサーでとろとろにしてあるので、赤ちゃんの離乳食や高齢者にもおすすめのメニューです。
今回はせいろを使った調理方法を紹介します。せいろは加熱する前に軽く水でぬらしておきましょう。せいろがない場合は電子レンジ調理でもOKです。

ナスの茶わん蒸しの作り方

<材料>3個分
長ナス 1本
卵 2個
だし汁(1)60ml
だし汁(2)100ml
塩 ひとつまみ
しょう油 少々
片くり粉 小さじ1
水 小さじ2


作り方

焼きナス
撮影:大内優紀枝
1. ナスのヘタに近い部分につまようじで5箇所程度穴をあけてグリルで6分焼き、裏返してさらに6分焼く。
焼きナス
撮影:大内優紀枝
2. 熱いうちにナスの皮をむいて冷まし、5mmスライスを3枚作り、残りはぶつ切りにする。

ナスの茶碗蒸しの作り方
撮影:大内優紀枝
3. ぶつ切りにしたナスと卵、だし汁(1)、塩、しょう油少々をミキサーにかける。

ナスの茶碗蒸し
撮影:大内優紀枝
4. 器に3を8分目まで注ぎ、蒸気の上がったせいろに入れてふたをして8分蒸す。電子レンジの場合は、ラップをして200Wで7分加熱する。

だし汁と片栗粉
撮影:大内優紀枝
5. だし汁(2)としょう油少々を鍋に入れて温め、水溶き片くり粉(片くり粉小さじ1、水小さじ2)でとろみを付ける。

ナスの茶碗蒸し
撮影:大内優紀枝
6. 蒸しあがった茶わん蒸しを取り出して5をかけ、中央にスライスしたナスを添えたら完成。

ふわっと優しい秋ナスの香りがお口いっぱいに広がり、お店に負けないくらいのていねいな味に仕上がります。ご家族でおうち時間楽しみながらぜひ作ってみてくださいね。

ナスの栽培方法についてはこちらをチェック




9月18日(土)13:00〜インスタライブ「口どけなめらかな秋ナスの茶わん蒸しを作ろう」開催!

ナスの茶碗蒸し
撮影:大内優紀枝
9月18日(土)13時より「口どけなめらかな秋ナスの茶わん蒸しを作ろう」をインスタライブで配信します!茶わん蒸しの作り方の実演のほか、料理が華やかになるナスの飾り切りについても紹介する予定です。皆さんからのたくさんのコメントもお待ちしています。

ご視聴方法はこちら。

インスタライブ「口どけなめらかな秋ナスの茶わん蒸しを作ろう」
【配信日時】2021年9月18日(土)13:00〜13:30予定 ※状況により終了時間は前後する場合があります。
【講師】大内優紀枝(JEWEL LEGUMES MASTER、野菜ソムリエ、食育インストラクター)
【視聴方法】下記のAGRI PICK公式インスタグラムにアクセスし、ご自身のアカウントでログインしてご視聴ください。※事前にインスタグラムアカウントの作成をお願いします。
AGRI PICK公式インスタグラム

大内 優紀枝(おおうちゆきえ)プロフィール
1979年、青森県北津軽郡中泊町生まれ、実家は小さい港町にある魚屋で父は現役の漁師。上京後、育児をしながら日本の震災時の食の安全性を独学で学び、家庭菜園から畑作りまでを行う。
2014年に一般社団法人日本野菜ソムリエ協会 野菜ソムリエ、特定非営利活動法人 NPO日本食育インストラクター協会 食育インストラクターを取得後、地域密着の小さな料理教室を主宰。都内小学校、公民館での食育講師を務めながら、青果の仲卸会社と飲食店のメニュー開発にも携わる。
JEWEL FRUITSでフルーツカッティングと野菜の飾り切りプロ養成講座講師の資格取得後は飾り切りをメインに、野菜と果物、魚を切ることを主に活動している。
ウェブサイト:https://www.h-bon.com

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > > 秋ナスのおいしいシーズン到来!おうちにある材料で作れる絶品レシピを紹介