農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > DIY > 卓上ボール盤の基礎知識!使い方とおすすめ機種6選

卓上ボール盤の基礎知識!使い方とおすすめ機種6選


ボール盤の使い方や気を付けるポイント、ドリルの種類や回転数、チャック交換の仕方など、卓上ボール盤を使うなら知っておきたい情報をまとめました。さらに、おすすめの卓上ボール盤や中古情報も紹介!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
murasaki

DIYなどのものつくりや植物系のガジェットが好き。 屋上で菜園をしたり、自作器具で水耕栽培をしたりしています。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly


ボール盤とは

出典:PIXTA
ボール盤は、英語で言うとDrilling machine。英語名の通り、ドリルで穴を開ける工作機械です。穴を正確な位置に素早く、まっすぐ垂直に開けることができます。

フライス盤・旋盤との違い

ボール盤と似たものとして、旋盤やフライス盤があります。これらの違いは何なのでしょうか?

ボール盤は穴開け専用の器具。材料を固定し、ドリル状の刃を上下に動かして穴を開けます。旋盤は、材料を回転させ、そこに刃を当てることで、円柱状の加工をする機械です。刃の位置は前後左右、つまり2軸で動かすことができます。

フライス盤は材料を固定し、回転する刃物に充てることで加工します。上下左右、前後の3軸にわたって動かすことができ、平面加工や溝切などの切削加工ができます。

ボール盤の種類

出典:写真AC
ボール盤にはさまざまな種類があります。そのうち、代表的なものを紹介します。ここで紹介するほかにも、多頭ボール盤など多様なものが使われています。

 

卓上ボール盤・卓上小型ボール盤

小型のボール盤で、作業台の上に据え付けて使うものです。個人で所有している人はこちらを使っていることが多いです。場所を取らない一方、穴径13mm以下の加工に限られるものがほとんど。また、精度や加工できる材料の硬さは直立ボール盤に及びません。

 

直立ボール盤

一般的にボール盤と言われるのが直立ボール盤。床に直接据え付けて使う、大型のタイプです。精度が高く、加工できる材料の幅も広いです。ただし、場所を取るうえに価格も高いため、DIYというよりプロ用です。

 

ラジアルボール盤

ドリルの位置を移動させることのできるボール盤です。コラムと呼ばれる軸を中心に、ドリルのついている腕を旋回させることができます。材料を動かさずに、複数個所に穴を開けることができます。卓上サイズもあります。

構造

ボール盤の構造は比較的単純です。コラムと呼ばれる軸に、テーブルと、ドリルとモーターのついたヘッド(主軸頭)がついています。ヘッドには下向きに主軸があり、その先にドリルがついています。主軸操作ハンドルを下向きに動かすことで、ギヤによりドリルが下向きに送られ、テーブル上に置いた素材に穴を開けることができます。

 

自作も可能?

構造が簡単なことから自作する人もいます。また、ドリルスタンド+ドリルドライバーを使うことで、簡易的なボール盤のように使うこともできます。

垂直ドリルスタンド2 SDS-45

・全体サイズ:高さ51(ハンドル取付時56)×奥行38cm
・ベースサイズ:22×16×3cm
・対応ドリルサイズ:首径45・43・42・38mmのもの
・重量(約):3.17~3.7kg


ボール盤の使い方

出典:PIXTA

安全対策

重大なけがにもつながる機械なので、安全には十分に気を付けて作業しましょう。

 

準備段階で気を付けるポイント

1. 軍手は使わないように。巻き込まれる危険が高く、指がなくなるといった事故につながります。
2. 切削かすから目を守るため、保護めがねをかけます。
3. 長髪は頭の後ろでまとめます。端が巻き込まれないよう、帽子などでさらにまとめるのがベター。
4. 材料は万力などを使い、確実に固定しましょう。
5. 材料に適したドリルを使うようにします。例えば、黄銅やアクリルは通常のドリルでは食い込みやすく危険なため、すくい角のないドリルを使います。

穴開け加工の仕方

出典:写真AC

穴開け加工の4ステップ

Step1. 材料をワークテーブルに固定し、主軸にドリルビットを取り付けます。金属加工の場合には、切削油をドリルの先端にたらします。
Step2. スイッチを入れてドリルビットの回転が安定したのを確認します。
Step3. 本体の右にあるハンドルを押すか回すことにより、ドリルのついた主軸が下がり、穴が開きます。
Step4. 金属加工で深い穴を開ける場合には、途中まで穴を開け、一度ドリルの穴の口まで戻して、さらに穴を開けるというのを何度か繰り返します。こうすることで、切削油が穴の中まで入り込み、切りくずが詰まりにくくなります。

 

正確・安全な穴開けのポイント

出典:pixabay
1. 穴の中心位置をポンチ等で決めてから穴開けをしましょう。
2. 大きい穴はドリル径を小さいものから徐々に大きく。例えば12mmであれば、5~7mmのドリルで穴を開けてから、さらに12mmのドリルで穴開けをします。
3. ドリルの切削速度は材料に合わせます。細いドリルは回転数を速く、太いドリルは遅くすることで、ドリルの周速を同じにします。
4. 穴が貫通するときは、急な食い込みが起き、ドリルの破損や材料のずれが起こりやすいです。ドリルの送る力を弱く、速度を落としましょう。
5.薄板に開ける時は材料の下に同じ材質の捨材を敷くことで破損が防げます。

 

回転数の参考値

超硬ドリルを使った場合の回転数の参考値です。実際には機械によって異なりますので、ご確認ください。
材料切削速度a
ドリル直径5~10mmドリル直径11~30mm
硬質ゴム30~60m/min2
ベークライト10~120m/min2
軟質大理石20~50m/min2
鉄鋼35~38m/min238~40m/min2
ステンレス25~27m/min227~35m/min2
アルミニウム250~270m/min2270~300m/min2
参考:やさしい実践 機械設計講座

チャックの取り付け、交換方法

出典:pixabay
新品のボール盤は主軸にドリルチャックがついていないことが多く、自分で取り付ける必要があります。また、チャックの交換をしたい場合には、チャックを外して新しいものを取り付ける必要があります。チャックの取り外し、取り付けは以下の手順で行います。

 

チャックの取り付けおよび交換の6ステップ

Step1. ドリルチャックの3本のツメを開き、チャックの中心内部からドリルチャックとドリル本体を固定している止めネジを外します。
Step2. ドリルチャックを反時計回りにつかんで回し、ドリル本体から外します。緩まない場合には、ドリル本体を固定し、ドリルチャックのツメでL型六角レンチの一方を掴み、この六角レンチをまわしてドリルチャックのネジを緩めます。
Step3. 新しいドリルチャックをボール盤の主軸に挿入し、手で軽く叩いて仮固定します。
Step4. ドリルチャックのリング部を回してツメを引っ込めます。
Step5. チャックを木づちまたはプラスチックハンマーで2~3回叩き込みます。または、テーブルの上に分厚い角材などを置いて、ハンドルを軽く送り込み、主軸を角材の頭まで下ろしてチャックに圧入します。
Step6. ネジを締めて固定します。


ドリル等の種類

ドリルには、材質や形、用途によってさまざまな種類があります。よく使うもの、名前を聞くものを紹介します。

ドリルの種類

ツイストドリル

出典:pixabay
一般的ドリル。ツイスト(ねじれ)の名の通り、刃をねじった形で、ねじれた刃溝があります。刃で削にながら、この溝から切りくずを排出します。

 

センタ穴ドリル

いきなりドリルで穴を開けるとドリルの刃先が滑って位置が正確に定まりません。そのためにポンチでくぼみをつけてから穴開けをするのですが、センタ穴ドリルはドリルの先にキリのような部分が飛び出しており、この部分で先にセンターの穴を開けることができるため、ポンチ穴を開けなくとも正確な位置に穴開けをすることができます。

 

座ぐりドリル

六角穴付きボルトの頭の部分を収めるために、上が一段大きい直径の穴を開けることができるドリルです。

エンドミルとは?

出典:pixabay
エンドミルはボール盤に使うことは基本的にありません。見た目はドリルに似ていますが、フライス盤で使うため、縦(軸)方向ではなく、横(軸方向に対して垂直)に動かして切削するためのものです。

ピンバイス

ボール盤用のピンバイスを使用すると、通常のチャックでは保持できない細いドリルを保持することができ、小さい径の穴を開けることができます。

タッピングができる!便利なタッパー

主軸に取り付けることでタッピングができるようになる、タッパーというものがあります。チェックを付け替えることで、設定した深さまで穴開けをすると、自動で逆回転になり、タップを切ることができます。

おすすめの卓上ボール盤・小型卓上ボール盤6選

1. 高儀 EARTH MAN ミニボール盤 BB-100A

高儀 EARTH MAN ミニボール盤 BB-100A

小型で安価なボール盤。木材やプラスチック、軟鉄板など、比較的柔らかい材料の穴開けに向いています。この価格ながら、低速回転も可能なのが特徴。剛性は高くないですが、DIY用途であればお値ごろ。

・サイズ:幅19×奥行25×高さ38cm
・テーブルサイズ:17×17cm
・重量(約):5kg

2. 東洋アソシエイツ 小型ボール盤 DP2250R 16110

東洋アソシエイツ REXON 小型ボール盤 DP2250R No.16110

低価格のボール盤では非常に評判の良い、ベストセラーと言える商品。木材であれば10mmの穴を開けられます。コストパフォーマンスのよい一品。

・サイズ:W18×D25.5cm
・テーブルサイズ:17.2×18.8cm・重量:8.8kg

3. プロクソン(PROXXON)テーブルドリル 小型卓上ボール盤

プロクソン(PROXXON)テーブルドリル 小型卓上ボール盤

デザイン性と性能で日本でも愛されているプロクソンの卓上ボール盤。動作音が小さく、正確に作業できるのが特徴。トルクは強くありません。電子工作や小物の製作などにおすすめ。

・サイズ(約):幅12×奥行12×高さ35cm
・テーブルサイズ:幅12cm×奥行き22.5cm(奥行き有効14cm)
・重量:3.3kg

4. リョービ(RYOBI)卓上ボール盤 TB-1131K

リョービ(RYOBI)卓上ボール盤 TB-1131K 4091131

多少の振動などはあるものの、価格のわりにしっかりした穴開け能力があるのが魅力。国産のリョービの製品だというのも安心です。木工だけでなく金工もやってみたい、という人に。

・サイズ:
 フトコロ寸 10.3cm、キリの最大送り寸法 50cm
 チャックからテーブル面までの寸法:最大17cm
 チャックからベース面までの寸法:最大25.2cm
・テーブル寸法:(角型)幅16.2×奥行16.2cm
・重量:20kg

5. 藤原産業 SK11 卓上ボール盤 SDP-300V

藤原産業 SK11 卓上ボール盤 300W SDP-300V

DIY用の初めての卓上ボール盤であれば必ず選択肢に入れてほしいのがSK-11の卓上ボール盤。安定した性能で価格が安く、入門者にうってつけです。

・全体サイズ:幅47×高さ59.2×奥行き20cm
・テーブルサイズ:16.2×16.4cm
・重量:18.5kg

6. 藤原産業 SK11 卓上ボール盤600W SDP-600V

藤原産業 SK11 卓上ボール盤600W SDP-600V

先ほど紹介したボール盤の上位機種。600Wとパワーがあり、穴開け能力は木工30mm、鉄工13mm。回転数も最大3180min-1(60Hz)とDIYには十分すぎるほど。金属への穴開けを多くするならこの機種がおすすめ。

・全体サイズ:幅44×高さ75×奥行26.5cm
・テーブルサイズ:20.5×20.5cm
・重量:31.5kg

比較表 メーカ・型番・性能・価格など

メーカー高儀東洋アソシエイツプロクソリョービ藤原産業SK-11
藤原産業SK-11
機種BB-100ADP2250R 16110No.281284091131SDP-300VSDP-600V
穴開け能力木工6mm
鉄工4mm
木工10mm
金6.5mm
0.8~6.0mm木工 24mm
鉄工 13mm
木工24mm
鉄工8mm
木工30mm 鉄工13mm
昇降幅約23mm30mm30mm50㎜58mm60mm
回転数最大4700min-13200~6200min-12,100/4,500/6,200min-1(60Hz)620/1,100/1,720/2,340/3,100min-1(50Hz)600~2600

(60Hz)700~3000
(50Hz)580/890/1320/1900/2650min-1

(60Hz)700/1070/1580/2290/3180min-1
作業テーブルサイズ約170×170mmW172×188mm横120mm×奥行225mm240×420×580mm162×164mm205×205mm
サイズ(約)奥行250×幅190×高さ380W180×D255mm横120×奥行120mm×高さ350mm高さ592mm全高750mm
参考価格9,160円前後13,261円前後16,787円前後23,698円前後12,219円前後34,314円前後
 

台・テーブル

出典:PIXTA
ボール盤自体を置く台や、ボール盤のテーブルの上にさらにテーブルを置くことで使いやすさがアップしたり、できる加工の幅が広がります。ボール盤の利用に便利な台・テーブルを紹介します。

しっかり固定。ボール盤台

ボール盤自体をしっかり固定することで、安全性が上がり、精度も高くなります。ボール盤専用台は、重量がありしっかりしているだけではなく、取付穴によりボール盤を机に固定することができます。

大阪製罐 ボール盤台 OB2

・サイズ:幅47.3×奥行54×高さ40.1cm
・重量:28kg
・備考:ドリルトレーDT-M2組入

クロステーブル

ガイドのついたテーブルにすれば、同じ材料に複数の穴を開けるときに便利です。さらに、XY軸で動かせるクロステーブルなら、ボール盤をフライス盤のように使うことも。ボール盤の利用の幅が広がります。

プロクソン(PROXXON)マイクロ・クロステーブル No.27100

・テーブル寸法:21×7cm
・ハンドル目盛:0.05mm/1目盛(1mm/1回転)
・スライド最大寸法:前後 各23mm、左右 各66mm
・付属品:取り付け用ネジ 1、クランプセット、ミニバイス取り付け用ネジ 1式、L型レンチ

中古・レンタル

出典:PIXTA
それなりに高価なボール盤、お得に使うなら、中古品を狙ったり、レンタルをする手も。

中古

楽天中古市場

商品は入れ替わりますので、マメにチェックしましょう。

楽天中古市場:https://event.rakuten.co.jp/used/

レンタル

きかいレンタルタマムラ

本格的な卓上ボール盤をレンタルできます。例えば100Vの卓上ボール盤が一日1700円から借りることが可能!ただし、期間は3日感からなのでご注意を。

きかいレンタル タマムラ:http://www.ren-tama.jp

 

ホームセンター

ホームセンターの工作室では卓上ボール盤を使えるところもあります。例えばカインズであれば、下記の工作室などでボール盤を利用することができます。

カインズ店舗案内:https://www.cainz.co.jp/diy_style/factory/shop.html

ボール盤で正確に穴開け!

出典:PIXTA
穴開けの失敗を圧倒的に減らせるボール盤。「もっと早く使えばよかった!」という感想も多いです。ぜひ一度使ってみてください!

編集部おすすめ記事


表示中の記事: 1/3ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣

育て方・病害虫を一発検索

農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > DIY > 卓上ボール盤の基礎知識!使い方とおすすめ機種6選