目次
-
- MitsuyaNao
埼玉県の山奥で、約1反のブルーベリー畑を管理しています。ハイブッシュとラビットアイを約20品種栽培中。野菜、花、ハーブなども育てています。AGRI PICKでは、家庭菜園や園芸の初心者に向けた記事を中心に担当。他メディアでも多数執筆中。…続きを読む
ほっと心がなごむ、竹かごの魅力
また、竹かごの多くは「手づくり」です。ひとつひとつ繊細に組まれた網目に、作り手の気持ちを感じることができます。ずっと大切に使いたくなるのが竹かごなのです。
竹かごに使われる、竹の種類
真竹(まだけ)
日光に当てると白くなることから、「白もの」、「白竹」とも呼ばれる真竹(まだけ)。1本1本が太めの素材です。販売されている真竹製品の多くは、あらかじめ日光に当てて加工されています。鈴竹(すずたけ)
真竹が太い竹なら、鈴竹(すずたけ)はとても細い竹です。寒冷地の気候に鍛え上げられるようにして育ち、しなやかで弾力性もあります。実は笹の仲間で太さはエンピツくらい。網目の細かい竹かごによく使われます。根曲竹(ねまがりたけ)
ねばり強く、雪の重みにも負けない根曲竹(ねまがりたけ)。根曲竹のかごは、昔からりんごの収穫や食器の収納に使われてきました。多くはざっくりとした6角形に編まれています。収穫やバッグに使える!用途が幅広い竹かご
果物や山菜、キノコの収穫に
山や畑で収穫に使うなら、背負えるタイプの竹かごがおすすめです。背負えるタイプは大容量かつ、両手がフリーになるので、たくさん歩く&たっぷり収穫を狙っているときにぴったり。小規模なスペースでの収穫なら、腕にひっかけられる取っ手つきの竹かご、ざる型の竹かごも使いやすいです。食器の水切り、収納に
急須と湯呑みをまとめて収納したり、お弁当箱をしまったり。食器をジャンル分けして、セットで収納するのに便利です。竹は耐水性も高いので食器の水切りも向いています。たいせつな食器を竹がごに入れるだけで、特別感アップ!果物、野菜の常温保存に
りんごやじゃがいも、さつまいもなど、常温で保存できる果物・野菜の保存に。紙袋や段ボールに入れるだけでは味気ないですが、竹かごならぬくもりが増し、「見せる収納」にもできます。竹かごの中に花瓶を入れて、和のおもてなし
ちょっと意外な使い方!?底の深い竹かごの中に花瓶を入れると、ガラス・陶器の部分がすっぽり覆い隠されて、美しい和の生け花ができあがります。りんどうや桔梗など、和の植物に最適です。おしゃれな手編み!持ち手付き竹かご3選
お出かけ用のバッグにも使える

果物や野菜を入れるのにちょうどいい
手提げ竹かご
お部屋のインテリアや、日用品の小物収納に。ちょこんと飾るだけで雰囲気が出る、ベトナム竹を使った丸型のかごです。フルーツバスケットとしてもおすすめ!
・サイズ:高さ31cm(取っ手込み)、篭高さ15cm、上部直径32cm、底部直径22cm
・参考価格: 2,700円前後
・サイズ:高さ31cm(取っ手込み)、篭高さ15cm、上部直径32cm、底部直径22cm
・参考価格: 2,700円前後
蓋つきで用途は色々

Abusun 竹かご
目をひくおしゃれな竹かご!ふたは留め金つきで、パカッと開閉します。竹かごとはいっても古くさい感じがなく、モダンな雰囲気。インテリアとしても、物入としても活躍しそうです。
・サイズ:21×23cm
・参考価格:3,580円前後
・サイズ:21×23cm
・参考価格:3,580円前後
キノコ採りや山菜採りに!背負い竹かご3選
背負い竹かごといえば、この形

ちょっと変わった形がポイント

背負い籠 SNCP0016KQ
背負うタイプの竹かごといえば、ひとつ前にご紹介したような長方形型が定番ですが、こんな瓶形もあります。口が大きいので入れやすく、作物や小物の運搬に最適です。
・サイズ:横46×幅36×高さ40cm
・参考価格:5,300円前後
・サイズ:横46×幅36×高さ40cm
・参考価格:5,300円前後
楽天市場で人気

竹製 背負い籠
楽天市場で1位を獲得したこともある、人気商品!しっかり編まれた実用性の高い商品です。山菜採り・きのこ採り、野菜や果物の収穫、農作業の道具入れにおすすめ。
・サイズ:直径28-32cm×高さ45cm
・参考価格:3,910円前後
・サイズ:直径28-32cm×高さ45cm
・参考価格:3,910円前後
腰につける「腰かご」3選
腰からぶら下げるタイプ

大小2個セット

竹腰カゴ 大・小2コ組セット
腰カゴ2コ組です。セット価格なのでお買い得!親子でキノコ採りに出かけたり、ご夫婦で作物の収穫をしたりと、みんなで使えます。
・サイズ:(大)横27×縦25×高さ27(小)横23×縦20×高さ24
・参考価格:3,200円前後
・サイズ:(大)横27×縦25×高さ27(小)横23×縦20×高さ24
・参考価格:3,200円前後
丈夫な鈴竹

腰かご(小)
農作業や漁、山菜取りに使われていた、昔ながらの竹かごです。細い鈴竹を使用しています。網目がガッチリと細かいので、木の実のようなパラパラしているものを入れても大丈夫。
・サイズ:約幅22×高さ24×奥行11cm
・参考価格:3,900円前後
・サイズ:約幅22×高さ24×奥行11cm
・参考価格:3,900円前後
モダンなインテリア向きの竹かご3選
ふんわり丸く、リーズナブル
バンブー・ラウンディッシュバスケットS ナチュラル
場所を選ばず使える、シンプルなミニサイズの竹かごです。小さめの観葉植物を入れ、鉢カバーのように使っても素敵!
・サイズ:約17×11×17cm
・参考価格:1,050円前後
・サイズ:約17×11×17cm
・参考価格:1,050円前後
芸術級の逸品

小林ミドリ竹籠店 かごバッグ 夢二籠(ゆめじかご)
デザインしたのは、80年以上竹かごを編み続けた小林ミドリさん。大正ロマン時代の詩人・画家である竹久夢二の絵から着想を得たのだそうです。雑誌を入れたり、洗濯物を入れたりできる逸品!
・サイズ:幅37 × 奥行28 × 高さ21(39)cm
・参考価格:34,560円前後
・サイズ:幅37 × 奥行28 × 高さ21(39)cm
・参考価格:34,560円前後
庭の一輪を美しくいける

竹かごの手作りに挑戦!作り方・編み方・材料
材料
・竹(黒竹等)幅5ミリ4メートルを14本・持ち手
作り方
竹を水に浸し、1時間以上置いてから底を編みはじめます。編み方は以下の動画を参照してください。編みあがったら型に合わせ、ドライヤーで癖を付けます。乾いてくると編み目がゆるくなるため、ざっくりではなくきっちり密に編むのがコツです。こちらの動画で、かごの編み方が紹介されています。竹ではないのですが、参考に見ていただくと分かりやすいです。竹かご編みは初めてだと難しいので、クラフトバンド(手芸店で買える、テープ状の素材)編みで慣れておくことをおすすめします。
竹かごの手入れ方法
ブラシでホコリをとる
毛のやわらかなブラシで全体をさっと払いましょう。竹かごは編み目にホコリがたまりやすく、また、虫がつきやすい素材でもあります。暗く湿った場所での保管は避け、できるだけ日当たりのよい場所で利用してください。棚に入れておきたいなら、定期的に外へ出すと良いでしょう。割れの補強
四角い竹かごは、四隅が割れやすくなっています。もし割れそうなら、市販されている革の端切を縫い付け、補強してあげましょう。取っ手部分が割れてしまったときは、太めの糸やクラフト用の天然素材を巻いて応急処置を。手作りキットもある
初めてでも安心なDVDつき

ずっと長く使いたい竹かご
昔は暮らしのすぐそばにあった竹かご。安価なプラスチックの登場により廃れてしまったと言われていますが、プラスチックにはない風合いや味が注目され、規模こそ縮小したものの現代に受け継がれています。月日とともに変化する竹かごは、ずっと長く、大切に使いたいアイテムです。紹介されたアイテム

ラッセル 内布つき高品質 竹かごバッグ 7012
¥4,980 税込

Abusun 竹かご

昔懐かしい!背負い篭 角 37006
¥6,350 税込

背負い籠 SNCP0016KQ

竹製 背負い籠
¥3,910 税込

竹万能腰籠
¥879 税込

竹腰カゴ 大・小2コ組セット

腰かご(小)
¥4,212 税込

小林ミドリ竹籠店 かごバッグ 夢二籠(ゆめじかご)
¥34,560 税込

竹製かすみ草かご 60B-3515-HY
¥6,264 税込

虎竹製品編み方・作り方キット(DVD付き)
¥3,780 税込