農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > DIY > おすすめ丸ノコ10選|選び方から使い方まで 刃の違いやタイプの違いを徹底解説!

おすすめ丸ノコ10選|選び方から使い方まで 刃の違いやタイプの違いを徹底解説!


木をまっすぐに切るのって意外に難しいし、時間がかかりますよね。そんな時に大活躍するのが丸ノコ。作業時間を圧倒的に短縮できちゃいます。でも、目的に合わない丸ノコを選んだり、使い方を間違えたりすると、良さを生かしきれず、事故につながることも。この記事では丸ノコの選び方から、タイプ別のおすすめ、安全に使うポイント、丸ノコ講習情報まで解説します!

AGRI PICKではアフィリエイト広告を利用しています。当サイトの記事で紹介された商品を購入すると、売上の一部がAGRI PICKに還元されることがあります。

Avatar photo ライター
murasaki

DIYなどのものつくりや植物系のガジェットが好き。 屋上で菜園をしたり、自作器具で水耕栽培をしたりしています。…続きを読む

  • Facebook
  • Twitter
  • はてなブックマーク
  • Pocket
  • Feedly



出典:pixabay

丸ノコ、使ったことはありますか?丸ノコは直線的な切断をするのが得意な電動工具です。大工さんがよく使っている印象がありますね。電動工具の中で一番使われていると言われることもあるくらい便利な道具なんです。プロの仕事以外でもDIYで使っている人はたくさんいます。一見怖そうですが、安全に気をつけて使えば、効率とクオリティが一気に上がってDIYがますます楽しくなりますよ。

形状の違い : 手持ちor卓上or卓上スライド

手持ち式丸ノコ

一般的に言う丸ノコ、携帯丸ノコと呼ばれるタイプ。比較的価格が安く、持ち運びがしやすいです。自由に作業できますが、直角に切るのには慣れが必要です。

卓上丸ノコ

アームに固定された丸ノコを振り下ろすような形で切断します。定規がなくても直角を簡単に出せ、高い精度で切断を行うことができます。

卓上スライド丸ノコ

卓上丸ノコのアームが前後にスライドするもの。卓上丸ノコより幅の広い材料を切ることができます。値段は高くなりますが、素人でも簡単に精度の高い切断ができます。

電源の違い:電源コード式orバッテリー式

手持ち式丸ノコでは、電源コード式とバッテリー式があります。最近ではバッテリー式でもコード式とかわらないパワーを出すものも増えてきました。リノベーションなど、移動しながら使うことが多い場合にはコードレスのバッテリー式が使いやすいです。ただ、バッテリー式は使用できる時間に限りがあったり、本体が重かったりといった欠点もあります。作業が多いならコード式が無難。ちなみにバッテリー式の場合、他の工具とバッテリーの共用ができると便利です。現在お持ちの電動工具もチェックしましょう。

切断能力の違い:最大切込み深さは必ずチェック


出典:pixabay

切断したい材料の厚みはどれくらいでしょうか?刃の外径サイズは一緒でも機種によって最大切込み深さが違います。実際に切りたい材料より最大切込み深さが大きい機種を選びましょう。また、0度(90度)では十分でも、45度では切込み深さが浅くなるので注意しましょう。DIYでよく使う2×4材の厚みは38㎜。45度切断で40mm以上の切込み深さがあるものがおすすめです。

ベースの違い:アルミかフッ素樹脂加工がおすすめ

木材と接するベースの部分には、鉄、アルミ、そしてフッ素樹脂加工を施したものの3種類があります。ベースの部分の滑りが良くスムーズに丸ノコを動かせると切断の速さが上がります。鉄は滑りがあまりよくない上に、歪みやすいです。ベースがゆがむとまっすぐに切れない上に、事故のもとになります。アルミやフッ素樹脂加工は滑りが良く歪みにくいのでおすすめです。

刃(チップソー)の選び方


出典:pixabay

丸ノコの刃はチップソー呼ばれ、外径と内径のサイズが同じであれば、他社製品でも交換できます。木材用や軟鉄用など材料によってさまざまな種類があります。刃の数は(P)で表します。刃の枚数が少ないほど切断面が粗く、バリもでやすくなりますが、切断するときの抵抗が減るため早く切れます。逆に、刃数が多くなればなるほど切断面が綺麗になりバリも出にくいですが、丸ノコに負担がかかりやすいです。ざくざく切りたいときは52p、きれいに切りたいときには造作用の72pを使うことが多いです。


  • マキタ、日立などおすすめ丸ノコ10選!価格・性能比較表も

  • 選び方はわかっても、丸ノコはたくさん種類があってカタログをみるのも大変ですよね。そんなあなたに、タイプ別のおすすめ丸ノコ10種を紹介します!いい道具を使うと、効率よく安全なだけではなく、気持ちよく作業ができるもの!安物買いの銭失いにならないよう、迷ったら性能がいいほうを選ぶことをおすすめします。

安心のマキタ、初めての丸ノコに迷ってるならこの一台

①マキタ 電気マルノコ 165mm M565

マキタ 電気マルノコ M565

5500回転とパワーがあり、一般的な作業はこれがあれば大丈夫!性能のわりに価格も1万円ちょっとでコストパフォーマンスが良いです。一台目の丸ノコに迷っている人におすすめしたい1台。
▼サイズ:165
▼電源:コード式
▼ベース:アルミ
▼最大切込み深さ90°/45°:57mm/38mm
▼回転数:5500
▼重さ:3kg

サイレントモードで静か。ガイド付きで素人でもまっすぐ切れる

②日立工機 深切り電子造作丸のこ C6UEY

日立工機 深切り電子造作丸のこ C6UEY(NB) ブラック165mm

回転数を抑えることで騒音を低減するサイレントモードや、モーターの回転数の変化を監視して危ない時には瞬時にモーターを停止するキックバック低減システムを搭載した、かしこい丸ノコ。深切りなので厚い材料にも対応できる、これからしっかり使いたい人向けの1台。
▼サイズ:165
▼電源:コード式
▼ベース:アルミ(フッ素樹脂加工)
▼最大切込み深さ90°/45°:66mm/46mm
▼回転数:4100
▼重さ:2.5kg

大工さんにも評判。重量バランスがよく使いやすく疲れにくい

③リョービ 電子丸ノコ  W-663ED

リョービ W663ED(165mm) 電子丸ノコ

プロの大工さんにも評判の良い丸ノコです。重量バランスが良いため、扱いやすく疲れにくいのがポイント。
▼サイズ:165mm
▼電源:コード式
▼ベース:アルミ
▼最大切込み深さ90°/45°:66mm/44mm
▼回転数(毎分):4000回
▼重さ:2.6kg

ネットショップで人気。丸ノコ入門に

④リョービ 丸ノコ MW-46

リョービ 電気丸ノコNo.610509A (MW-46A)

お手頃価格の入門機。軽量で取り扱いがしやすいです。本格的に使うには十分な性能ではありませんが、まずは丸ノコを使ってみたい、という人の一台目に。
▼サイズ:147mm
▼電源:コード式
▼ベース:鉄
▼最大切込み深さ90°/45°:46mm/30mm
▼回転数(毎分): 3,700min-1 回
▼重さ:3kg

女性でも扱いやすい、軽量でコンパクトな充電式丸ノコ

⑤マキタ 充電式マルノコ HS300DW

マキタ 充電式マルノコ HS300DW 10.8V

女性でも片手で無理なく扱える1.4kgの軽量丸ノコ。コードレスなので取り回しもしやすいです。パワーや切断深さは大きいものに及びませんが、ベニヤや石膏ボードの切断には十分なのでちょっとしたDIYのお供に!
▼サイズ:85mm
▼電源:充電式
▼ベース:鉄板
▼最大切込み深さ90°/45°:25.5mm/16.5mm
▼回転数(毎分):1400回
▼重さ:1.4kg

ドリルドライバーやサンダーとしても使えるマルチツールに丸ノコも!

 ⑥ブラック・アンド・デッカー マルチツール EVO183P

ブラック&デッカー 18Vリチウム マルチツールプラス EVO183P1

ヘッドを付け替えるだけでドリルドライバーやサンダーとして使えるマルチEVOシリーズ。何台も電動工具を買わなくていいので場所をとりません。丸ノコヘッドは小さいですが、ベニヤ切断ぐらいなら十分。これからDIYを始めたいという人にはピッタリなパックです。ヘッド単体でも販売あり。
▼サイズ:85mm
▼電源:充電式
▼ベース:鉄板
▼最大切込み深さ90°/45°:21mm
▼回転数(毎分):3400回
▼重さ:1.3kg

室内でも!粉塵が飛び散らない集塵ボックス付き

⑦日立工機 集じん丸のこ C4YA2

日立工機 100mm 集じん丸のこ C4YA2

集塵機がなくてもこれだけで集塵してくれる丸ノコ。もちろん集塵機へ接続して使うことも可能。室内作業にぴったりです。
▼サイズ:100mm
▼電源:コード式
▼ベース:アルミ
▼最大切込み深さ90°:26㎜
▼回転数(毎分):13000回
▼重さ:3.2kg

細かい作業をするなら卓上丸ノコが捗る!

⑧マキタ 卓上マルノコ 216mm LS0840F

216mm 卓上マルノコ マキタ LS0840F

細工物や小箱など小さい材料の切断が必要なら卓上丸ノコで。精度もでるので捗りますよ!
▼サイズ:216mm
▼電源:コード式
▼最大切込み深さ90°/45°:61mm/45mm
▼回転数(毎分):4800回
▼重さ:6.7kg

DIYの効率を圧倒的に上げる卓上スライド丸ノコ

⑨日立工機  190mm卓上スライド丸のこ FC7FSB

日立工機 190mm 卓上スライド丸のこ FC7FSB

DIYモデルの卓上スライド丸ノコ。プロモデルに比べて若干精度は落ちますが、DIYには十分です。190mmモデルなので厚い材料も切れますよ!
▼サイズ:190mm
▼電源:コード式
▼最大切込み深さ90°/45°:60mm/45mm
▼回転数(毎分):6000回
▼重さ:11kg

一度使ったら手放せない。正確で素早いカットができる卓上スライド丸ノコ

⑩日立工機 165mm 卓上スライド丸のこ C6RSHC

日立工機[HITACHI KOKI]レーザー付き卓上スライド丸のこ 165mm C6RSHC

切る場所がわかるレーザー付きのスライド丸ノコ。スライド幅が広く312mmまで切断が可能。簡単にまっすぐに切れるので丸ノコ初心者にも、作業効率がいいのでガンガン使いたいプロにもおすすめ。作業スペースと費用に余裕があればぜひ手に入れてほしい。
▼サイズ:165mm
▼電源:コード式
▼最大切込み深さ90°:55mm
▼回転数(毎分):4200回
▼重さ:10.2kg

特徴と価格がひと目で比べられる!おすすめ10種比較表

電源ベース最大切込み深さ
90°/45°(mm)
回転数
(回/分)
 特徴
①マキタ
電気マルノコ
M565
 コード アルミ 57/38 5,500
・コストと性能のバランスが良い
②日立工機
深切り 電子丸のこ
C6UEY
 コード アルミ 66/46 4,100
・サイレントモード、ガイド付き
③リョービ
電子丸ノコ
W-663 ED
 コード アルミ 66/44 4,000
・重量バランスが良い
④リョービ
丸ノコ
MW-46
 コード 鉄 46/30 3,700・人気、低価格
⑤マキタ
充電式マルノコ
HS300DW
 充電 鉄板 25.5/16.5 1,400・軽量コンパクト
⑥ブラック・アンド・デッカー
マルチツール
EVO183P
 充電 鉄板 21 3,400
・DIYマルチツール
⑦日立工機
集じん丸のこ
C4YA2
 コード アルミ 26 13,000
・集塵ボックス付き
⑧マキタ
卓上マルノコ
LS0840F
 コード – 61/45 4,800・卓上丸のこ
⑨日立工機
卓上スライド丸のこ
FC7FSB
 コード – 60/45 6,000
・DIY用卓上スライド
⑩日立工機
卓上スライド丸のこ
C6RSHC
 コード – 55 4,200
・高機能卓上スライド
 


  1. 真っ直ぐ切るために!!定規、丸ノコガイド、丸ノコ盤スタンドなども揃えよう

手持ちの丸ノコで直線をまっすぐ切ったり、正確な角度を出したりするのは慣れが必要。失敗して材料を無駄にしたり、余計な手間がかかったりは避けたいもの。おすすめなのが、補助ツールを使うこと。初心者はついつい「電動工具だけ買えばOK、オプションは慣れてきてから」と考えがちですが、初心者だからこそツールを使うことで安全で簡単に作業ができます。補助ツールを使えば、何年も道具を使っている職人さん並みのきれいな切断ができ、作れるものの幅も広がります。丸ノコを買ったら用意したい便利なツールを紹介します。

まっすぐ、直角、角度切り。正確に切るには丸ノコ用定規が必須!

手持ちの丸ノコで直線をまっすぐ切ったり、正確な角度を出したりするのはテクニックが必要で、初心者には難しいです。切るのに失敗して材料を無駄にしたり、余計な手間がかかったりは避けたいもの。丸ノコ用の定規を使えば正確なカットを助けてくれます。丸ノコを買ったらついてくるものもありますが、なかった場合ついでに買っておくといいですよ。用途に合わせて、エルアングルやフリーアングル、平行定規などの種類があります。

平行定規・Tスライドガイド

材料の側面に平行に切るためのガイドです。主に長い方向に切っていくのに使います。また、ガイドを固定しておけば同じ幅で切っていけるので、何度も切る幅に印をつけたりしないでよいのも便利です。

シンワ測定 丸ノコガイド定規 Tスライド

精度の高いシンワの丸ノコガイド。初心者でも使いやすい付き合て可動式。

エルアングル

L字タイプの定規です。基本的には90度で固定されますが、最近のものでは角度調整ができるものもあります。材料からずれにくいように材料と接する部分にゴムが使われているものがおすすめです。1m以上の長いものもあります。

シンワ測定 丸ノコガイド定規 エルアングル

角材などを切るのに便利な15cmの丸ノコガイド。握って固定するタイプ。滑り止め付きでずれにくいです。

三角定規

材料と一緒に握って使います。90度だけではなく45度の切断ができるので、額縁など角で45度の板を合わせるものを作るときに便利。

Gガイド MG-200 三角定規タイプ

変形しにくいアルミ製の丸ノコガイド。よく使う90度、45度の切断ができます。

フリーアングル

直角や45度だけではなく、様々な角度で切りたいときに自分で角度を設定して使えるタイプ。もちろん直角や45度への設定も可能。手で押さえなくても材料に固定できるものもあります。

SHINWA/シンワ測定 丸ノコガイド定規 フリーアングル

20°~160°の間で自由に角度調整が可能な’丸ノコ用定規です。ガイドに沿って切るだけで正確な角度で切断できます。

安全のためには丸ノコ収納用ケースを使おう

丸ノコはベースがゆがむとまっすぐに切れなかったり、事故の元となります。それを避けるために刃が床に当たらないように保管する必要があります。また、安全カバー内に知らない間にくぎなどが入るなどの危険性があるため、むき出しでの保管は避けたいもの。丸ノコは付属にケースがついてくることは稀なので、自分でケースを買って保管するのが安心です。

アステージ 丸のこケース ナチュラル

丸ノコ収納用の外から中身が見えやすい半透明のプラスチックケース。2種類のトレーが入っており、作業に必要な工具や関連する用具などを整理して収納でき、移動にも便利。

簡単に材料を固定できる作業台で安全&楽な作業を

丸ノコを床や角材に乗せただけで使うと、切るべきでないところに刃が当たってしまったり、安定性が低く事故の原因となったりします。きちんと材料を固定できる作業台を使っての作業するのがベター。普通のテーブルにクランプを使って材料を固定してもよいですが、できれば机自体で材料を挟んで固定できるタイプの専用作業台を使いましょう。いろいろな形で固定できるので、長い切断や厚いものの切断の際の危険を減らすことができます。

ブラック&デッカー 作業台 ワークメイト WM225

折り畳み式のワークテーブル。二枚に分かれた天板が万力状になっていて材料の固定ができます。移動式ペグを使えば不規則な形のものも固定可能。高さは二段階に調節できます。
▼最大負荷荷重:204kg
▼ サイズ:D370 × W630 ×H770

丸ノコスタンドを使えば手持ちの丸ノコが「丸ノコ盤に!

丸ノコスタンド、または丸ノコ用の作業台に取り付けることで、手持ちの丸ノコを丸ノコ盤として使えるようになります。丸ノコ盤では、手持ちの丸ノコでは切断できないような小さな材料の切断をできたり、長いものを直線できれいにカットできたり、連続して同じサイズのものを切る作業効率が上がったりなどのメリットがあります。本格的にやる人向けと思われがちですが、DIYに慣れていない人にこそ使ってほしいもの。買う際にはご自身の丸ノコが使えるか確認しましょう。

マキタ マルノコスタンド (A-41349)

下から丸ノコを止めることで、テーブルの上に丸ノコの刃を出し、丸ノコ盤として使えるようにしてくれるスタンド。マキタの丸ノコやリョービの一部の丸ノコに適応。

  • 丸ノコの安全な使い方のポイント!キックバックを起こさないために

Photo-AC



丸ノコは大変便利ですが、事故も多い工具。安全のために、取扱説明書を読み、きちんと使い方を学んでから使いましょう。特にキックバックと呼ばれる現象は大きな事故につながります。キックバックとは、ノコギリの歯の部分が材料に挟まってしまい、モーターの回転の力によって材料もしくは丸ノコが弾き飛ばされる現象です。ここではそんなキックバック現象を起こさないためのポイントや守っておくべき基本について解説します。

 

粉塵や木片に備え、マスクとゴーグルを着用

丸ノコを使うと大量に粉塵が出ます。粉塵を大量に吸うと肺の病気になる危険があるのでマスクをつけましょう。また、粉塵が目に入ったり、小さな切りくずが飛んできたりして失明する恐れもあるため、作業用ゴーグルも必須です。

防塵マスク 重松 【DR77R】

フィルター交換式の防塵マスク。顔に隙間なく密着するので安心。


作業用防塵ゴーグル 334AF

横部分までガードされていて粉塵にも強い安全ゴーグル。曇りにくい素材でできています。


 

巻き込まれ防止、軍手は使わない

作業中に良く使われている軍手。でも、軍手が回転する刃に巻き込まれて事故が起きています。回転系の工具に軍手はとっても危険。素手、もしくはサイズの合った革手袋などを使いましょう。

 

キックバックを起こさない①刃が噛みやすい材料を避ける

よく乾いていない生木や濡れている材料、反りのある材料、ゴムなどの摩擦力の高い材料、最大切り込み深さと同じくらい厚みのある材料などは噛みやすく危険です。

 

キックバックを起こさない②切る前に刃の直角と刃だし量を調整する

刃自体が傾いているとキックバックが起こります。スコヤや直角定規で直角になっているか確認し、傾いているようであれば角度調整ねじで調整しましょう。また、刃の切込み深さは材料から2ミリ程度刃が出ているくらいがちょうどよいです。深すぎると危ないため、ベースを動かして調整しましょう。また、古くなって切れにくくなった刃は利用しないようにしましょう。

 

キックバックを起こさない③受け材を使おう

板や角材を切っていると、切落ち側の材料自体の重みで材料が傾いてきてしまいます。材料が傾くとそれだけ刃に負担がかかりキックバックが起こりやすくなります。材料が傾かないように受け材として下にいらない板を敷き、受け材ごと切るようにしましょう。受け材の厚みは歯の出しろの3倍以上必要です。クランプでしっかり止めましょう。

E-Value クイックバークランプ 100mm (ERC-100S)

ボタンを押すとスライドし、素早く簡単固定ができるバークランプ


 
  • 丸ノコを使うのに資格は必要?プロ向け教育について


  • Photo-AC

丸ノコを使うのに基本的に資格は必要ありません。ただし、プロとして業務で使うのは別。業務上の事故が多数発生していることから、厚生労働省から通達があり、「丸のこ等取扱い作業従事者教育」を受けなければいけなくなりました。これは「特別教育に準じた教育」に位置付けられています。対象となるのは丸のこ盤、卓上丸のこ、携帯用丸のこ、チップソーカッターなど。講義の内容は、丸のこ等の正しい使用方法、点検・整備の必要性等の安全知識や正しい取扱い方法などで、30分ほどの実技を含んでいます。気になる受講料は大体8,000円から10,000円ほど。中小建設業特別教育協会等から申し込みをすることができ、会社での申し込みの他に個人からの申し込みも受け付けています。
  • 丸ノコの中古・レンタル情報

    お得にいきたいなら中古やレンタルも検討しましょう。限られた期間だけ利用するならレンタルが便利。また、買うかどうか迷っている…という場合にも、試しにレンタルで使ってみてから買い取るという活用法も。賢く使える中古情報、レンタル店のオススメを紹介します。

    中古情報

  • 楽天市場

  • 楽天市場にはお得な中古も。種類も豊富にあります。すぐに買いたいならこちら。
  • 中古商品一覧はこちら☞https://search.rakuten.co.jp/

ヤフオク!

掘り出し物がお得に買えるかも!?ヤフオク!には丸ノコの出品も多数。
丸のこは一度使ったら手放せないくらい便利な道具!使いこなせばDIYの幅も大きく広がります。ぜひお気に入りの丸ノコを手に入れて、楽しいDIYライフを送ってください。くれぐれも事故には気をつけて安全に使ってくださいね!



 

編集部おすすめ記事


表示中の記事: 1/3ページ中

RELATED TAGS関連するタグ

RECOMMENDSおすすめ

SERIALIZATION連載

  • 脱・東京!北海道でメロン農家になりたい夫婦の農業研修記
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 農業失くして持続可能な社会なし
  • 収量アップの秘訣
農業・ガーデニング・園芸・家庭菜園マガジン[AGRI PICK] > DIY > おすすめ丸ノコ10選|選び方から使い方まで 刃の違いやタイプの違いを徹底解説!